JWW用の線記号変形集です
線記号変形
個別にダウンロードできます
i 車両軌跡 2007.9.5 [Link]
軽から4000ccクラスまでの6車種です
詳細はxikiの記事[Link]をご覧下さい
k 引き出し線 2003.4.26 [Link]
JWW3.10以降の制御コードに準拠しました
6段まで記入できるように変更しました
l 矢印類 2003.1.26 [Link]
矢印を数種類と破断記号
m 端点文字 2003.1.26 [Link]
線角度を取得して記入する文字等
n 符号 2003.3.22 [Link]
図面名称,建具符号,枠付文字等
o 階段 2003.1.26 [Link]
階段作図用の矢印,UP/DN記号,破断線等
p 配置図セット 2003.3.22 [Link]
レベル,法面記号,方位記号,用途地域等
q 日影図 2003.1.26 [Link]
真北方位記号,境界に記入する文字数種等
r 斜線セット 2003.1.26 [Link]
道路斜線作図用セット
s 展開図 2003.1.26 [Link]
展開図記号,巾木,廻り縁等
t 詳細図 2003.1.26 [Link]
開口部廻りの詳細図作成用
u 建具断面 2003.1.26 [Link]
鴨居,敷居を数種類
v 雑記号 2004.1.3 [Link]
断熱材,地面記号,畳断面,植栽その他
w コーキング 2003.1.26 [Link]
コーキングマーク
x ナンバリング 2003.1.26 [Link]
100までに増やしました
y 室名称 2003.1.26 [Link]
平面図に記入する室名のスタンプ
z 外構名称 2003.1.26 [Link]
同上外構用
i 車両軌跡 2007.9.5 [Link]

軽から4000ccクラスまでの6車種です
詳細はxikiの記事[Link]をご覧下さい
k 引き出し線 2003.4.26 [Link]

JWW3.10以降の制御コードに準拠しました
6段まで記入できるように変更しました
l 矢印類 2003.1.26 [Link]

矢印を数種類と破断記号
m 端点文字 2003.1.26 [Link]

線角度を取得して記入する文字等
n 符号 2003.3.22 [Link]

図面名称,建具符号,枠付文字等
o 階段 2003.1.26 [Link]

階段作図用の矢印,UP/DN記号,破断線等
p 配置図セット 2003.3.22 [Link]

レベル,法面記号,方位記号,用途地域等
q 日影図 2003.1.26 [Link]

真北方位記号,境界に記入する文字数種等
r 斜線セット 2003.1.26 [Link]

道路斜線作図用セット
s 展開図 2003.1.26 [Link]

展開図記号,巾木,廻り縁等
t 詳細図 2003.1.26 [Link]

開口部廻りの詳細図作成用
u 建具断面 2003.1.26 [Link]

鴨居,敷居を数種類
v 雑記号 2004.1.3 [Link]

断熱材,地面記号,畳断面,植栽その他
w コーキング 2003.1.26 [Link]

コーキングマーク
x ナンバリング 2003.1.26 [Link]

100までに増やしました
y 室名称 2003.1.26 [Link]

平面図に記入する室名のスタンプ
z 外構名称 2003.1.26 [Link]

同上外構用
この記事に対するコメント
感謝します。
そういっていただけると嬉しいです
当方も図形や建具等いろいろ使っていますが、なぜか線記号変形がいちばん手になじみます。
楽しく描けるというか、言い表しにくい感覚ですけれど。
自作したくなったらRDT4もどうぞ。
線記号のJW_OPT4C.DATをダウンロードしたいのですが、どのリンクからか教えていただけますか。
つまりopt4i.dat以降です。
よって、おっしゃる JW_OPT4C.DAT は当方で配布しているモノではなさそうです。
どのようなモノをお探しでしょうか。
具体的に書いていただければ、私の知る範囲ですが何か情報があるかもしれませんけど。
JW_OPT4C.DATにある
・GLf3
・地面記号
・レベル表示
・割栗
・グラスウール
等の線記号です。
情報がございましたら、よろしくお願いします。
GLなら上記「m」の端点文字でしょうか。線に追従する記号群です。
地面記号,レベル表示,割栗,グラスウールは上記「v」の雑記号類にあることはあります。
代用が効きますでしょうか。
おかげさまで代用が効きました。
ありがとうございました。
安行ヘッコロ谷の住人
R写真台紙でしょうか。
私のエクセルスキルを引き上げる大きな節目となったツールです
使ってやってください。
Hino様いつも、ホームページを拝見&DLさせてもらって,JWを快適に使用させていただいてます。ありがとうございます。
引出線が、私的には非常に便利に使っておりますが、文字の大きさの変換って可能なのでしょうか?自在眼で、中身を見たのですが、素人なので、良く分かりません、もし良かったら教えていただければ、非常にありがたいです、宜しくお願いします。
文字のカスタムですね。
基本的に線記号変形はエディタ類で編集することになります。
今回の件で言えば jw_opt4k.dat をエディタて開きます。
そこで文字を描画している箇所を見ます。
例えばこの jw_opt4k.dat ではまず最初に12行目に文字描画の指定があります。
25006 06 8.1 21.0 10.0 21.0 10000 302 8"Input
この行です。
本データでは基本的に行の先頭が「25006」で始まるのが文字を描画する行になっています。
(文字の描画は何種類かありますのでご注意ください。)
この行の後ろの方に書かれている
302 8"Input
の「302」で文字種と文字基点を指定しています。
100の位の「3」が「左中」の基点を意味しています。
1の位が文字種です。
その次に書かれている「8」がレイヤの指定です。
このあたりはJWWに付属する「jw_opt4.dat」内に詳細な解説がありますので
こちらをご一読することをオススメします。
返事送れてすいません
早速拝見してみて、納得したと言いますか、
出来ました。
これで、線記号をより快適に使用することが出来ました ^^
ありがとうございます
op
子供が送信してしまいました。
お話の続きなのですが...
opt4をjwcadで使うにはどのようにすればいいのですか?
ダウンロ-ドはしたのですが...
jwcadに取り入れるにはどのようにすればよいのですか?
お子様の送信に和ませていただきました
ところでopt4の使い方ですね。
これはJWWで「線記号変形」というコマンドで用いるデータです。
「その他」>「線記号変形」と進んで、ダウンロードして解凍したデータが保存されているフォルダを指定してください。
使い勝手で言えばJWWがインストールされているフォルダ内に保管しておくと楽です。
便利ですよ。線記号変形。
mikiです。ありがとうございました。
jwcadで使えるようになりました。
線記号変形 とても便利で助かります。
ありがとうございます。
線記号変形をダウンロードしてページを開こうとすると「アプリケーションデーターがありません」と表示されてしまいます。
表示するにはどのようにすれば良いのでしょうか?
配布しているファイルはlzh形式で圧縮してありますので一度lzh形式ファイルに対応した圧縮解凍ソフトで解凍する必要があります。
解凍したファイルは、JWWがインストールされているフォルダ、通常では「C:\JWW」の中にフォルダを作成して入れておくのをおすすめします。
あとはJWWの線記号変形コマンドで呼び出せば使えると思います。
試してみてください。
線記号変形使っています。
ありがとうございます。
自分で作って見たいのですが。
線記号変形の説明書等などありますか。
線記号変形の詳しい解説は、JWWをインストールしたフォルダ内にあるjw_opt4.dataをエディタで開くと、作者さんが書いてくださっています。
私は作者さんがお書きになった解説書を片手に作成してますけど。
ちなみにこのサイトで配布してるRDT4は線記号変形(jw_opt4*.dat)を作成するツールです。
RDT4では複雑な線記号変形までは作れませんが、とっかかりにはなるんじゃないかと。
よろしければお試しください。
キャドを初めて使用いたします、超初心者爺です。
初歩的な質問で誠に申し訳ありませんが、ご教授戴ければ助かります。
R座標敷地のソフトを使用しJwwで敷地の図は起こす事が出来ましたが、その表示されたずでポイント名が自動的に明記されておりますが、この字の大きさの調整はどの様にすれば良いのでしょうか、パソコンも初心者です、解りやすくご説明いただけますと助かります。
宜しくお願い致します。
図及び表は、左側の設定エリアで調整できます。
敷地図の文字設定であれば「図の設定」の「文字種」で、座標リスト表の場合は「表の設定」の「文字種」で変更できます。
文字種はJWWで設定されている文字種を指定して下さい。
文字の設定はこちらのサイト→[Link]に詳しい説明がありました。
また、設定を保存するには開いているエクセルファイルを上書きしてください。
線記号使わせて頂きました。
とても役に立っています。
ありがとうございます。