スレッド一覧
新規スレッド
お名前 タイトル
ファイル
コメント(リンクは貼れません)

スケッチアップ2016動作確認
大変にご無沙汰しております。
その後、RSJWW順調に動いています。

スケッチアップ2016・・お試し版DLして
みました。

RSJWWもテスト・・
問題なく動いています。
まだ、いろいろ試してはいませんが、多分、問題ないかと
思っています。

取り急ぎの動作確認報告です。<m(__)m>
ゆう 16:49 2015.12.09 Wed
ゆうさんこんにちは。
私も先日2016入れて動くのを確認しました
ご報告ありがとうございます。

Ruby系ではあまり大きな変化もないようですので、2014あたりで動いていれば、多くが問題なく作動すると思います。
むしろバージョンアップ内容が少ないですね
Hino 16:20 2015.12.10 Thu
お名前

コメント(リンクは貼れません)

RSJWW SketchUp 2017 確認
RSJWW・・・ありがたく使わせていただいています。

RSJWW SketchUp 2017での起動確認出来ました。
パソコン環境 WIN10 64ビット

試用版での確認です。
詳細に至ってはまだRSJWWを使っていませんが
多分、大丈夫かと思います。

なんせ試したパソコンが
OpenGL 3.0以上  これはどうにかクリアー
メモリー 8ギガ  4ギガ不足
古いパソコンなので、メモリー増設どうしようかな〜

2017へのアップグレード、だんだんと疑問に思って
きています。
仕事でフルに使っているパソコンが32ビット。
ここがネック・・・

迷っています。(^_^;)
ゆう 11:52 2016.11.18 Fri
私もSU2017Pro入れまして、今のところ諸々のプラグインは特に問題なく動いていますが、プラグインさえ動けば私はV8の機能で足りてしまう上、V8はライセンス的にも気が楽なんですよね...

2017SUViewerのVR対応は面白そうですけど、トータル50万程度しますし...
Hino 20:10 2016.11.21 Mon
skechup 2017では、エクステンションがrbではなく、rbzに変えてためしたのですがだめでした。どうすれば?
gomess 11:51 2017.05.01 Mon
たぶんファイルの保管先です。
最近のSUはユーザー単位でプラグインを管理するようになって、プラグインファイルは↓

C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\SketchUp\SketchUp 2017\SketchUp\Plugins

の中に入れた後SUを起動すれば何処かにアイコンがでてきてると思います。
Hino 23:54 2017.05.01 Mon
↑の時は解凍したファイルをそのまま放り込めばOKのはずです。
Hino 23:59 2017.05.01 Mon
初めて使おうと試みていますが、SU側に入れる場所が違うのかJWアイコンが出て来ません。
お忙しいところ恐れ入りますが、教えていただけると幸いです。

SU側で入れているフォルダ名は以下です。
C:\Program Files\SketchUp\SketchUp 2017\Tools
SS 23:03 2017.07.18 Tue
SSさん、2017はプラグインの保存フォルダ深いですよ。
上にも書いてますけど
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\SketchUp\SketchUp 2017\SketchUp\Plugins
に入れてみて下さい。
Hino 21:49 2017.07.20 Thu
仕事場のパソコンをやっと64ビットにしてもらったので
スケッチアップ2017Proをインストールできました。

環境
WIN7 64ビット
メモリー 8G

です。

なぜ今回64ビットにしたかといいますと・・・
スケッチアップ2016Proで
スケッチアップで少々大き目のデータをPodiumという
プラグインでレンダリングしようとしましたら
エラーが発生。

さらにスケッチアップから印刷をしようとしましたら
メモリー不足で印刷もできない状態に。
このデーターを手持ちの64ビットのパソコン(メモリー4G)
スケッチアップ2016Proでレンダリングしますと
問題なく作業できます。

そんなことで仕事場のパソコンを64ビットにしてもらいました。

PS:RSJWW問題なく動いています。
   ありがとうございます。

===ご注意(ご存知かと思いますが)===
スケッチアップ2017をインストールして、ライセンス認証
その後2016をアンインストール
他のパソコンに2016をインストールしてライセンス認証させると
受け付けてくれません。

あれ〜〜〜と思って、サポートに聞きましたら
2017を一度ライセンス認証すると新たに2016のライセンス認証は
できないとのこと・・・

2017のライセンス認証する前に2016を他のパソコンにインストール
すべきでした。一手違いでした。

厳しい〜〜〜〜!
2015も同様とのことです。

みなさんご注意を・・・・<m(__)m>

=======================
ゆう 11:23 2017.07.27 Thu
コメント失礼します。SUに興味がありmac os sierraに 2017 suを試しに入れました。私はwin pc持っていません。
でも macで jw cadが開けるフリーソフトがあり
jw-cad for mac KEINOS を入れて、Rsjww BATを入れて
JWを起動して、SUに実行までは動作確認できました。
SU側に、JWのアイコンがどうしても出ません。
やっぱり、win用だからでしょうか?
MACのSUのプラグイン、色々な場所にRJww入れても,
SU側で、jwwは出てきませんでした。
どなたか、MACお使いの方でわかる方いますでしょうか?
因みに私はPCは、得意ではありません。
宜しくお願い致します。
aki 10:14 2017.10.25 Wed
お名前

コメント(リンクは貼れません)

掲示板も入れ替えました
以前の掲示板はこちらです。
Hino 21:29 2006.11.07 Tue
 すごいっす・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
 僕はいまだ手つかず・・・
 ( ┰_┰) シクシク
れっど 23:15 2006.11.09 Thu
れっどさんこんばんは。
実は私もまだよくわかっていません。
が、あまりに面白そうな仕組みだったので手を出さずには居れませんでした。
ごくまれにしか更新されないコンテンツだらけなので尚更のこと、全てでRSS配信が出来れば見に来て下さる方々のお時間を無駄にせずに済むかも思ってます。
きっとまた何かしでかすとは思いますが生暖かい目で見逃してやって下さいませ。
Hino 00:46 2006.11.10 Fri
R敷地について、外部変形の作り方を読んでも・・・
 (; ̄ー ̄A アセアセ・・・
 だったので、使用方法をちょっとまとめてブログ記事にしてみました。
 [Link]

 不備な点がありましたら ご一報ください。
盗朱 10:00 2006.11.16 Thu
ありがとうございます。
拝見させていただきました。仕事が早いですねー
で、れっどさんの記事にお返事させていただきました。
Hino 20:54 2006.11.16 Thu
 Hinoさんこんちわ(*- -)(*_ _)ペコリ
 わざわざ 我が家のブログにご登場恐縮です。
 たいした説明ではありませんが、このての外部変形は非常に助かります。
 
 地積測量図にしても、昔の手書きのものが多く、それらの寸法をまともに書いて面積はかると、数平米の誤差がでます。

 しかし最近ではCADを利用した図面がほとんどで、敷地もCADを使っての計算表でないと 面倒で・・・・
 
 移動コマンドで 拡大縮小しても少数桁の誤差が若干でます。
 特に5000m2を超えるものだと、移動コマンドでは ちと辛い時も・・

 そんな 仕事をちょうどしているときの、リニュだったので おいらはとっても感謝です。

 至らぬ点もありますが、リンクしていただけるのでしたら お願いします。
 (*- -)(*_ _)ペコリ

 Hinoさんの有用なプログラムは使うたびに すごさを感じます。
 これからもよろしくです。(*- -)(*_ _)ペコリ
盗朱 22:42 2006.11.16 Thu
 (; ̄ー ̄A アセアセ・・・
 [Link]
 これも紹介させて 頂きました。
 (*- -)(*_ _)ペコリ
盗朱 00:18 2006.11.17 Fri
れっどさんこんばんは。
お言葉に甘えて早速リンクさせていただきました。
ありがとうございます。

ところで内部仕上表の紹介もありがとうございます。
でも仕上表悩んでます。もっとなんとかならないかと。
早い段階で仕上表の雛形が有った方が役に立つケースもあれば、
平面図に補助文字とかで埋め込んでおく方が便利な場合もありますし。

R外部仕上[Link]
みたいに「書いておけば拾う」のが便利だろうなとは思うのですが
仕上表は部屋毎に定義されるのでこれがなかなか。

補助文字埋め込みはなんでも出来るのですが、図面の見通しが悪くなりますし。

んー。

長いこと悩んでます
Hino 00:51 2006.11.17 Fri
 ちなみの僕が使ってるHinoさんの内部仕上表は現在4種類でうす。

 1枚は木造住宅用これは住宅で想定されるものを入力してあります。部屋名から下地・仕上とも。

 2枚目は鉄骨用は部屋名は無しです。下地と仕上げ軽量関係をいれてあります。

 3枚目RC専用これも部屋名なしで、下地と仕上げがメイン。ウレタン吹き付けとかモルタル塗りや、GL貼りなど。

 4枚目RCマンション用我社の企画提案型のマンションの部屋名と下地仕上げを入れてあります。

 これで解決してます。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
 MatでMstのシートを選べれば1ファイルですみますが、ファイルごとに名前を付けてあるので 全然問題なし〜


 作者さまは便利に作ってくれている。

 使う側もすこしは工夫して使わないと面目ないです
 (; ̄ー ̄A アセアセ・・・
盗朱 01:04 2006.11.17 Fri
なるほど。
そういう使い方もアリですね。
さすが。

私も何か考え続けてみます。
Hino 22:37 2006.11.17 Fri
お名前

コメント(リンクは貼れません)

クルマ
rjさんのところ[Link]
KONjiさんのところ[Link]を見て
興味が沸いたので私もクルマのモデリングをやってみました。
ダウンロードはこちら→[Link]
ホンダのインサイトでローポリモデル。

元ネタはこちら[Link]の側面図と上面図から。
JWWの下書きをきちんとやれば意外と単純作業でなんとかなりました。
Hino 23:58 2009.09.22 Tue
こんにちは
Hinoさんも作ったんですねぇ。流石Hinoさん、ローポリでもバッチリ インサイトですね。
rj 17:48 2009.09.29 Tue
rjさんとKONjiさんのエントリを見ていてふと手を付けてみたくなってしまって
どうやって作ればいいかなぁとか悩みながら試行錯誤していたところ
側面図と上面図でなんとかなりそうだなぁと。

やってみたら意外とカタチになって喜んでます。

ただ顔をそれっぽくするためにポリゴンを結構な数使ってしまって
100kb超えてしまいましたけど
Hino 00:12 2009.09.30 Wed
さすがですね。 f(^^;

すぐ、インサイトだと解りましたよ。
aki。 09:11 2014.04.30 Wed
aki。さんこんにちは。
せっかく作ったにも関わらずインサイトは製造終了の憂き目にあってしまいました...
Hino 14:52 2014.04.30 Wed
お名前

コメント(リンクは貼れません)

R螺旋階段
先日の螺旋階段の外変で立面も描けるようにしたので名前も変えました。
ダウンロード→[Link]

・設定を6個まで保存できるようにしました
・立面と平面の出力をそれぞれ選択できるようにしました


・階段は常に反時計回りに上ります
・反転は移動や座標ファイル読み込みで倍率反転してください
・陰線処理は現在の私には不可です
・手摺は側桁厚と関連せず踏み板外ツラから外に書かれます
・手摺子も同様です
・サンプルの設定を6個入れてあります

 左から順に
 ・鉄骨一般
 ・鉄骨側桁自立
 ・鉄骨ボックス片持
 ・RC一般
 ・RC一方向スラブ
 ・RCボックス片持
 (以上構造等の突っ込みはナシで
・設定は好きに書き換えてください
・シートにプロテクトをかけていますがパスワードは設定していません
・設定を保存したい場合は実行前に上書きしてください。


ベータ版です。
何かありましたら遠慮なくどうぞ。

※実行は自己責任で。
※当方では一切の責任を負いません。
Hino 16:26 2007.09.18 Tue
指定内半径で描画できるようにしました。

「内半径」は基本的にマクロで算出していますが、この欄が手入力出来るようにしました。
その列の上1/3の青色セルを変更すると再度マクロが書き換えますのでご注意ください。

ダウンロードはこの記事の最上位のリンクから。
Hino 22:53 2007.09.18 Tue
Hinoさん おは(*- -)(*_ _)ペコリ
 w( ̄Д ̄;)wワオッ!!
 すごい・・・

 今から現場の本締め、デッキ溶接状況、BPLしたグラウト注入写真撮ってゆっくり 楽しませていただきます。


 なんだか・・・僕が最速したようで・・・
 (; ̄ー ̄A アセアセ・・・

 素敵なものを ありがとうです。

 陰線処理なんてなんの苦労もないっす!

 ここまで描けるんだから それくらいの労は全然問題なしです。
うにょすけ 11:14 2007.09.19 Wed
うにょすけさんこんにちは。
こちらこそありがとうございます。

私の中での変化が

・立面あきらめモード

・「書き方が決まっていれば書ける」と自分が発言

・れっどさんのエントリを見て「立面も書き方が決まっている」と自覚

・やってみた

なので「催促」じゃなくて「良い刺激」をいただきました

このおかげで今後螺旋階段での苦労が確実に減ります。
面白いです
Hino 13:25 2007.09.19 Wed
無沙汰しております。

R螺旋階段早速いただきました。
毎度の事ですが、
HinoさんのRシリーズはスマートかつ素晴らしいです。
ありがとうございます。

実は私も、先週螺旋階段の検討をずっとやっておりまして、
R螺旋階段の公開を本日知りました。
公開当日に知っていれば、
だいぶ楽が出来たのではと悔やまれます。

機能的には全く問題は無いので、どうでもいい事なのですが、
当方相変わらずExcel-2Kでやっておりまして。
Generatのボタンの上半分の色の薄い部分が表示されません。
せっかくですからきれいに表示された方が良いですものね。

今までRシリーズではこのような事は無かったのですが
何故なのでしょう?
pngの画像を使われたのではないかと推測しておりますが、
Excel-2Kではpngのハーフトーンが影響しているのかもしいれませんね。
コピーペーストしてフォトショップで見ても半分になってしまいます。
KAN-2 12:56 2007.09.24 Mon
KAN-2さんこんばんは。ごぶさたです。

ボタンの件、私も気になってました
なんとなくなんですが互換性で引っかかりそうだなぁと。
当方のエクセルでは半透明でグラデーションの図形が配置できるのですが
そうでないバージョンも当然あるわけで。これが気になってました。

この件と合わせてあと少し更新してTOOLSに置きますんで
しばらくお待ちください。
もう少し検討しやすくする予定です。

あと他にもなんかありましたら突っ込んでください
Hino 19:47 2007.09.24 Mon
Hinoさんこんにちは、
エディターで書いてコピペする際、ご無沙汰の「ご」の字が抜けてしまったようで、
失礼いたしました。

事務所のEXCEL2003では問題なく表示できております。
やはりエクセルのVer.問題なのですね。

今やってみたのですが、

EXCEL-2K単独ではPNG・JPGともにグラデーションも一応貼りつきます。
半透明のグラデーションpngも貼りつきましたが、
グラデーションがドット密度を変えるような感じで貼りつきます。
ここいらの表示の方法がたぶん最近のEXCELと違っていて、
下位互換できないと言うことなんでしょうね?

現在より多くの機能拡張を考えておられるとの事、
楽しみにしておりますので、今後とも宜しくお願いいたします。
KAN-2 13:41 2007.09.25 Tue
KAN-2さんこんばんは。

柱のグラデーションと人モデルを書けるようにしてみました。
HinoADO Tools に置いておきました。

で、ボタンはおっしゃる通り、エクセル側の勝手なアンチエイリアスが効くらしく、すこーし滲んだ感じになるのは防ぎようがないですね
ただ、オートシェイプをそのままボタンに使っていたときのボタンクリック時に、見えないようにしたシェイプまでが見えるのも気持ちが悪かったので、若干のにじみに目を瞑ることにしました。

また何かありましたら突っ込んでください
Hino 23:21 2007.10.02 Tue
Hinoさん おはようございます。

5日まで、長期の出張に出ておりまして、
又、出遅れてしまいました。

今朝、確認いたしました。
バッチリです。

それに、人までが自動で入るとは、・・・
さすがです、至れりつくせりでおそれいりました。
ありがとうございます。
KAN-2 09:55 2007.10.07 Sun
KAN-2さんこんにちは。
この人モデルは曲線属性で書いてあるのですが
通常の円弧とソリッドでは曲線化出来ず、
円弧ソリッドと普通のソリッドで書いてあります。
色を変えるだけでも曲線属性にならないんですよね。
苦肉の策です
Hino 10:57 2007.10.09 Tue
 Hinoさん 毎度です(*- -)(*_ _)ペコリ
 R螺旋階段にて検討した 階段が本日設置しました。
 [Link]

 感謝します。

 かなり いろいろ検討できました。

 外変使わなかった 今頃まだ出来てなかったかも。
 (; ̄ー ̄A アセアセ・・・
うにょすけ 12:39 2007.11.26 Mon
何か感慨深いです。
ツールを公開してれっどさんにヒントをもらって
それで改良されたツールがこんな形で使えて。
ご報告ありがとうございます。
私も今以上にがんばります
Hino 19:35 2007.11.26 Mon
DRA-CADユーザですが、R螺旋階段をDLさせて頂きました。
螺旋階段を作図した後でしたので、次の機会に利用させて頂きます。

残念ながら、OpenOffice.org Calcでは読み込みが出来ないようで、改めてExcel2000をインストールして読み込みました。
TONKUN 12:32 2008.10.27 Mon
TONKUNさんこんばんは。
そうなんです。不本意ながらOOoのcalcで動かせないんです。
これは私のスキルがエクセルのVBA程度しか理解していないからなのですが
ただエクセルのVBA資産は徐々にOOo側がなんとかしてくれそうな期待がありますね。
2年前ぐらいからけっこう活発みたいですし。
[Link]
色々な物をエクセルで運用しているので移行はなかなか出来ずにいます。
Hino 23:00 2008.10.27 Mon
Hinoさん、こんばんは。
他CADユーザに対しても、温かいコメントを有り難うございます。
batファイルでscalcに変更後、OpenOffice.org CalcでGenerateボタンをクリック後にエラーメッセージが出ました。
Excel(OpenOffice.org Calcも)は普通の表計算機能だけだと思っていましたし、データの表示印刷しか使っていなかったので、今回改めて見直しました。(これから勉強させて頂きます)

これから、ちょくちょく覗かせて頂きます。
TONKUN 21:49 2008.10.29 Wed
TONKUNさんこんばんは。
私最初に使ったのはDRAのV2でした。
が、当時DOS版JWで前画面の描画の早さに感動したのがきっかけでJWに移行してもう10年以上経ちます。
その頃からエクセルは少しずつ使用していましたが、数年前にマクロを憶えて業務効率は飛躍的に上がりました。
考えてみるとエクセルのVBAは動作は少し重いですが開発環境が各PCにあるわけですから、もう少しエクセルのJWW外部変形があっても良いような気が個人的にしてます。
便利ですよ。エクセルのマクロとVBA
でもそのうちOOoとRUBYに移行したいなぁとか考えてます。
Hino 23:31 2008.10.30 Thu
Hinoさん初めまして螺旋階段のマクロをダウンロードさせていただいたのですが、Genarateを押すとマクロが消えます
どうしたらよいでしょうか?
辰也 18:38 2012.04.12 Thu
辰也さんこんにちは。
エクセルブックはボタンを押すと撤収するようになってますのでその挙動は正常です。

関連ファイルをJWWフォルダにコピーして、JWWの「外部変形」から起動してみてください。
Hino 10:24 2012.04.14 Sat
Hinoさんこんにちは。
圧縮を展開したファイルをjwwの外部変形から起動して螺旋階段を描画する基点を選択して下さいで、jww画面をクリックすると未実行と表示が出ます。
jwwを初めて使用してる不慣れで何度もすみませんがよろしくお願いします
辰也 16:10 2012.04.14 Sat
出来ました。 
Hinoさん、ありがとうございます。
これから螺旋階段作るのが楽しみです
辰也 18:46 2012.04.14 Sat
Hinoさん 螺旋階段の外変 ありがたく使わせていただいております。ありがとうございます。
質問をさせていただきます。
書き上がった手摺り・側板等の消したい線(箇所)があるのですが、ブロック図形でもないのに消去コマンドで左クリックでブロック図形のようになりますが、解除するにはどの様にすればよいのでしょうか。宜しくお願いします。
oyaji 20:00 2015.11.30 Mon
お名前

コメント(リンクは貼れません)

Hinoさん質問です。o(*^▽^*)o~♪
 siegelさんちで 話題になったのですが、線記号のピンセットなんですが どのような使い方をされているのかな?と思いまして・・・

 僕なりに考えたのですが、画像をJWWに読み込んで、それからあの線記号で ばしばし点を抑えて、R敷地で面積調整なんてのが作者様の意図かな?とか・・

 他にもいろいろ考えてるんだけど・・なかなか 思いつかなくて・・

 今回も住宅設計の際に法務局の図面(地積測量図)をトレースして寸法合わせて移動で倍率かえて、図寸法で直す。それから作図しました。


 そこで同じ作業をしてみました。
 スキャナで画像を読む。
 線記号ピンセットでトレース。
 R敷地で面積合わす。
 図寸法で縮尺変更。

 ( ̄ー ̄?).....??アレ??簡単だなぁ・・d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ
盗朱 11:25 2006.11.30 Thu
れっどさんこんばんは。

あのピンセット、私もお気に入りの一つです
あれは以前試しに作った線記号変形の副産物なんです。

線記号変形では線を切断したり端部の座標を動かせたりしますが、
そのあたりを応用して何か建築の詳細図で使おうと思って色々試していた時期がありました。
その時にふと線を切断するだけではなくて、線をX軸として端部にY座標を与える加工が出来ることに気が付きまして。
おーこれは面白いと思って作ったシロモノです。

ピンセット自体はなかなか具体的な使い道が無いのですが、元になった線記号変形は線分を加工して水勾配を書かせるのが目的でしたので、これも水勾配とか屋根勾配とか。そんなのが向いてるかもしれませんね。

ちなみに私がかつて用いた使用法としては、添景で庭先の石を表現するのに、ひとまず長方形を書いておいてそれをピンセットで少しずつつまんで自然石っぽくしてみたり、多角形コマンドで正八角形を書いておいてこれを植栽に加工したりしてました。
今となってはこれらの作業はエスキースフィルタで一気に出来るので、ピンセットは最近あまり使っていなかったりします

せっかくなのでその元になった線記号変形も貼りますね。
このデータは900mm程度の水平線を一本描いておいて、それを加工するようになってます。

このころはRDT4ではなくてODT143セットで作成させていただいています。
ODT143とRDT4で作成されたデータの最大の違いは、ODT143で吐き出されたデータは見事に整形されていて実に見やすいところです

////////////ここから////////////

1 目皿
800
500 0 50
110 01 -32.25 -9 -32.25 -9
101 10 32.25 -9 32.35 -9

01 01 13.500 -9.000 13.675 -11.000 3 1 1
01 01 28.250 -9.000 28.250 -14.500 3 1 1
01 01 -28.250 -9.000 -28.250 -14.500 3 1 1
01 01 1.500 -9.000 1.675 -11.000 3 1 1
01 01 10.500 -9.000 10.325 -11.000 3 1 1
01 01 -1.500 -9.000 -1.675 -11.000 3 1 1
01 01 -10.500 -9.000 -10.325 -11.000 3 1 1
01 01 -13.500 -9.000 -13.675 -11.000 3 1 1
01 01 26.750 -14.500 28.250 -14.500 3 1 1
01 01 -26.750 -14.500 -28.250 -14.500 3 1 1
01 01 26.750 -15.500 -26.750 -15.500 6 1 5
01 01 26.750 -14.500 -26.750 -14.500 6 1 5
01 01 -1.500 -9.000 1.500 -9.000 3 1 1
01 01 10.500 -9.000 13.500 -9.000 3 1 1
01 01 13.500 -9.000 28.250 -9.000 6 1 5
01 01 1.500 -9.000 10.500 -9.000 6 1 5
01 01 -28.250 -9.000 -13.500 -9.000 6 1 5
01 01 -10.325 -11.000 -13.675 -11.000 3 1 1
01 01 1.675 -11.000 -1.675 -11.000 3 1 1
01 01 13.675 -11.000 10.325 -11.000 3 1 1
01 01 24.464 -11.000 13.675 -11.000 6 1 5
01 01 24.464 -11.000 25.000 -13.000 6 1 5
01 01 10.325 -11.000 1.675 -11.000 6 1 5
01 01 -1.675 -11.000 -10.325 -11.000 6 1 5
01 01 -13.675 -11.000 -24.464 -11.000 6 1 5
01 01 -24.464 -11.000 -25.000 -13.000 6 1 5
01 01 -28.250 -13.000 28.250 -13.000 6 1 5
01 01 26.750 -14.500 26.750 -15.500 3 1 1
01 01 -26.750 -14.500 -26.750 -15.500 3 1 1
01 01 -26.750 -15.500 -26.750 -60.233 6 1 4
01 01 26.750 -15.500 26.750 -45.898 6 1 4
01 01 28.500 -15.500 28.500 -21.469 6 1 5
01 01 28.500 -21.469 29.000 -21.969 6 1 5
01 01 26.750 -15.500 29.000 -15.500 3 1 1
01 01 -28.500 -15.500 -28.500 -21.500 6 1 5
01 01 -28.500 -21.500 -29.000 -22.000 6 1 5
01 01 -26.750 -15.500 -29.000 -15.500 3 1 1
01 01 -30.281 -14.750 -30.281 -20.500 3 1 1
01 01 -30.281 -20.500 -29.000 -20.500 3 1 1
01 01 -29.000 -20.500 -29.000 -15.500 3 1 1
01 01 -31.031 -14.000 -30.281 -14.750 3 1 1
01 01 -28.250 -9.000 -32.250 -9.000 3 1 1
01 01 -32.250 -9.000 -32.250 -10.500 3 1 1
01 01 -31.031 -14.000 -31.031 -10.500 3 1 1
01 01 -32.250 -10.500 -31.031 -10.500 3 1 1
01 01 28.250 -9.000 32.250 -9.000 3 1 1
01 01 32.250 -9.000 32.250 -10.500 3 1 1
01 01 32.250 -10.500 31.030 -10.500 3 1 1
01 01 30.280 -14.750 30.280 -20.500 3 1 1
01 01 -29.000 -60.836 29.000 -45.295 6 1 4
01 01 -29.000 -60.836 -29.000 -20.500 6 1 4
01 01 -29.000 -250.000 -29.000 -60.836 6 2 4
01 01 29.000 -45.295 29.000 -234.459 6 2 4
01 01 -13.150 -245.753 -13.670 -214.834 6 1 4
01 01 -13.670 -214.834 16.348 -268.907 6 1 4
01 01 16.348 -268.907 15.828 -237.988 6 1 4
01 01 15.828 -237.988 39.654 -231.604 6 1 4
01 01 -41.314 -253.299 -13.150 -245.753 6 1 4
01 01 -10.500 -9.000 -1.500 -9.000 6 1 5
01 01 -10.500 -9.000 -13.500 -9.000 3 1 1
01 01 29.000 -15.500 29.000 -20.500 3 1 1
01 01 30.280 -20.500 29.000 -20.500 3 1 1
01 01 29.000 -45.295 29.000 -20.500 6 1 4
01 01 30.280 -14.750 31.030 -14.018 3 1 1
01 01 31.030 -10.500 31.030 -14.018 3 1 1
#
991 0.35

////////////ここまで////////////
Hino 22:31 2006.11.30 Thu
Hinoさん、こんにちは。

拙宅で、盛り上がっていた所です。
しかし、線分の端点を右指示にてのドラッグで、
線分が出現するのには、"驚きと感激"でした。
線が新たに出現するのではなく、端点が伸びる
という概念でしょうか・・・?
とにかく、スゴイ物です。ありがとうございます。
siegel 12:46 2006.12.01 Fri
>線分の端点を右指示

↑、端点を左指示でも良いみたいですね!
siegel 17:23 2006.12.01 Fri
siegelさんこんばんは。
opt4て凄いですよね。
以前は指示回数0で制御コード20とかなんとかを(うろおぼえです)
組み合わせたら作図原点を掴まえるデータになったこともありました。
わたし的なJWW初期の頃で、それをもってJWWの作図原点が画面中央であることを知ったこともありました。

ところでピンセットですが、端点で無くても良かったりします
Hino 00:43 2006.12.02 Sat
>端点で無くても良かったりします
もちろん、それは、解っております。
だからこそ、端点を引っ張った時は、
呆然としました。
siegel 01:04 2006.12.02 Sat
>もちろん、それは、解っております。
ですよね
失礼しました。

それにしてもJWWってタフなソフトだなって思います。
opt1〜4等はDOSの初期から基本設計が不動ですし、
Autoモードに至っては過去VWの開発側からリスペクトされていましたし。

今後もどこまで進化するのかが楽しみです。
Hino 01:47 2006.12.03 Sun
お名前

コメント(リンクは貼れません)

RGLグラデーション
お疲れ様でございます。RGLグラデーション はダウンロード可能でしょうか?
atelierlink 13:10 2023.02.01 Wed
atelierlinkさんこんにちは。
リンクが切れてました。
こちらからダウンロードしてみて下さい。
[Link]
Hino 17:42 2023.02.01 Wed
お名前

コメント(リンクは貼れません)

| ▲Top(1/15) | >>