RSlayersについて
RSlayers
使ってみました。
レイヤの移動、レイヤ表示のON・OFF簡単でいいですね。

4っつのレイヤ操作ボタンは、いつかのグループなどをまとめて
レイヤ移動させておいて
JWCADのグループレイヤ操作の表示、非表示が出来て役にたちそうです。

===希望です===
レイヤ名ですが
RSlayers_Landscapes
RSlayers_Exteriors
などのレイヤ名って、任意のレイヤ名に出来ると
ありがたいのです。



(あくまで希望です<m(__)m> すみません(-_-;) )

~~~~~~~以下余談です~~~~~~~
(普段思っていることを書きました。気にされないでください)

実はレイヤ操作・・・
JWCADのようなグループレイヤのような操作が出来ればと思っています。

いろんなレイヤを3D作成途中に作ります。
例えば

外壁
天井
内装
照明

これらのON・OFFをまとめてできればな~
~例1~

外壁 ON
天井 OFF
内装 OFF
照明 ON

~例2~
外壁 OFF
天井 ON
内装 ON
照明 OFF

こんな例1、例2のレイヤ操作がRSlayersの中の
ボタン・・点景レイヤ制御のボタン などで

出来ればな~と思いました。

普段そういった操作は「シーン」の中で行っています。
でも「シーン」には「シーン」を登録した状態のカメラ位置も登録されてしまうので
レイヤ操作のみを登録できるプラグインがあればな~とも思っています。

探し方が悪いのかもしれません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ゆう 13:28 2018.03.23 Fri
ゆうさん、私もレイヤ名などをもう少し自由にしたいのですが、レイヤ名は各自rbファイルの書き換えで対処するのが現実的っぽいです

それとSUのレイヤは「非表示」=「見えない」だけなので、モデリング中に非表示化されているレイヤ内の何かと干渉する特性があります。
当初私もレイヤだけで切り替えたかったのですが、先述の特性によって思わぬ干渉が多発してしまうので、モデリングの効率化にはグループ化されたオブジェクト群のレイヤ分けが効果的です。
ところが天井だけのグループとか壁だけのグループはむしろモデリング効率を落としかねません。
ということで現在私はこのプラグインを「複数モデルをボタンで切り替える」のと「外構等を非表示にして作業時の操作を軽くする」目的で使っています。

それからSUのシーンは、シーンごとにカメラ位置やレイヤ等を記憶させるか否かの設定が出来ます。

ここで
・カメラ位置は記憶させてレイヤを記録しないシーンを作る
・レイヤを記録させたシーンを別に作ってレイヤはそれで切り替える
とすればゆうさんのやりたいことが出来ないことはありませんが、経験上操作が煩雑です
Hino 21:31 2018.03.24 Sat
HINO様へ
画像付でのアドバイスありがとうございます。
シーン設定でのカメラをOFFにすれば、自分の考えていた
レイヤ操作は可能ですね。
でも、おっしゃる通、なかなか面倒な作業です。

RSlayersでの操作の方が遥かに楽です。

> モデリングの効率化にはグループ化されたオブジェクト群のレイヤ分けが効果的です。
ついつい、レイヤ管理を適当にしてしまって、いろんなレイヤで作成された
モデルをグループにして、またそれにレイヤ名を付けるといった具合で
作業をしてしまう時があります。

そんなときに、作業中に思わぬ表示がされたりしますね。
シンプルにグループごとのレイヤが問題がないようですね。

> レイヤ名は各自rbファイルの書き換えで対処するのが現実的っぽいです
デフォルトのまま今のところ、テストしています。
おかしなもので、だんだんと慣れてきました。

1~8の自動レイヤ移動とON・OFFも使っていると面白いですね。

いろいろ試してみます。
小回りの利いた、プラグインありがとうございます。<m(__)m>
ゆう 09:48 2018.03.26 Mon
お名前

コメント(リンクは貼れません)