スレッド一覧
新規スレッド
お名前 タイトル
ファイル
コメント(リンクは貼れません)

R求積の小数点以下の計算
はじめまして。初めて投稿させていただきます。

プレハブの建物の設計に活用するため
227.5ミリや682.5ミリなどの寸法の掛け算が発生します。

具体的には、3.64x0.6825=2.4843m2 などの計算が発生します。
確認申請などに使う求積図、面積表の作成に活用したいのですが
求積表の合計面積計算まで、小数点以下を切り捨てしないで
求積することは可能でしょうか。
kudopapa 22:54 2018.08.24 Fri
kudopapaさん、こんにちは。
サイトに置いてあるのが古すぎてすみません。
最近私が使ってるのはこちらです→[Link]
batとエクセルファイルのみを圧縮してあります。

基本設定を全部一つのファイルで行うようになってます。
R求積.xlsmをダブルクリックで開いて「ini」シートで計算桁数その他色々設定できるようになってます。
設定したあとは上書き保存してから終了して下さい。
Hino 23:26 2018.08.24 Fri
蛇足ですが、最終結果は住指発87号の小数3位以下切り捨てがメジャーです。
参考→[Link]
Hino 23:31 2018.08.24 Fri
そうそうのご返答ありがとうございます。
月曜日にすぐ確認してみたいと思います。
有り難うございました。
kudopapa  12:09 2018.08.25 Sat
求積の基準について確認しました。
経験的には理解していましたが、国交省からのコメントがあるんですね。勉強になりました。
ありがとうございます。
kudo 10:11 2018.08.27 Mon
link先のR求積を使用してみました。
こちらで実施したい内容でができました。ありがとうございます。
また、追加でご質問ですが更新後のエクセルをみるとソリッド図形の設定色が追加されているようですが、更新したJWWの凡例などはあるのでしょうか?
kudo 10:23 2018.08.27 Mon
凡例はその都度出力できるようにしてあるのですが、以前の「図形」から「線記号変形」に変わってます。

「ini」シートの左下に

「線記号変形の出力先(フルパス)※このセルをダブルクリックで出力」

というセルがありますが、このセルのひとつ下のセルに書かれた場所とファイル名で、凡例を表す線記号変形を出力するようになってます。
Hino 17:05 2018.08.27 Mon
試してみましたらすぐできました。
今まで線記号変形を使用していなかったのですが
こんなにも便利なのかと感心いたしました。
ありがとうございました。
kudo papa 21:14 2018.08.27 Mon
線記号変形は便利ですよ→[Link]

自作するときはこちらもどうぞ→[Link]
Hino 00:20 2018.08.28 Tue
いろいろアドバイスありがとうございます。
線記号変形、使ってみます!
自作はハードル高そうですが…

あとご質問なのですが
R求積の処理で
建築面接と床面積の振り分け変更は
どこで変更するのでしょうか?
また、最新のマニュアルもご準備されていましたら、アップしていただけないでしょうか。
恐縮ですがよろしくお願いします。
kudopapa 10:43 2018.08.28 Tue
建築面積扱いは「0レイヤ」に書かれたソリッドが対象です。

新しいマニュアルは...まだ特に書いてません
Hino 12:41 2018.08.28 Tue
早速試してみました。
すごいですね。早くて操作性が良いです。
ありがとうございました!

長い事、主に詳細検討のためにjwwを使用してきましたが
こんな便利な使い方ができるとは
知りませんでした!奥深いですね。
kudopapa 13:28 2018.08.28 Tue
お名前

コメント(リンクは貼れません)

RSJwwが動かない
SARAHAHにいただいた質問への回答です。
SketchUp8+8.03aでも動作確認済です。
解説に明記していませんでしたが、Jww本体は「c:¥jww」にインストールされていることを前提にしています。
まずはここを確認してみて下さい。
Hino 08:48 2018.07.22 Sun
お名前

コメント(リンクは貼れません)

R平均地盤の精度について
Hino様

R平均地盤のミリ単位でお世話になったmasaです。
その節は有難う御座いました。
たいへん便利に使わせていただいております。

再度の質問です。
辺長さ(周長)は自動で小数点以下3桁まで読み取っているようですが、これはプログラム内のどの部分で設定しているのでしょうか?
エクセルのマクロの中身を見ていろいろ試してみたのですが、
例えば4桁まで表示させようとしましたが、展開図では表示されるものの計算表では反映されません。
勝手なお願いですが、宜しければ御教示いただけないでしょうか。
masa 16:28 2018.07.08 Sun
masaさんこんにちは。

高さの少数桁数はエクセルのシート上で調整できます。
R平均地盤.xlsmファイルを直接ダブルクリックして起動して下さい。
右側に「少数桁(m)」のところにある数値がそれです。
数値を変更した後はエクセルファイルを上書き保存して下さい。
次回から反映されるようになります。
試してみて下さい。
Hino 17:30 2018.07.08 Sun
返信ありがとうございます。
高さではなく、周長(横方向)です。
そちらの設定マクロ改造でもは不可なのでしょうか。
masa 22:22 2018.07.08 Sun
周長でしたか
手を入れてみます。
Hino 00:04 2018.07.09 Mon
お名前

コメント(リンクは貼れません)

RSlayersについて
RSlayers
使ってみました。
レイヤの移動、レイヤ表示のON・OFF簡単でいいですね。

4っつのレイヤ操作ボタンは、いつかのグループなどをまとめて
レイヤ移動させておいて
JWCADのグループレイヤ操作の表示、非表示が出来て役にたちそうです。

===希望です===
レイヤ名ですが
RSlayers_Landscapes
RSlayers_Exteriors
などのレイヤ名って、任意のレイヤ名に出来ると
ありがたいのです。



(あくまで希望です<m(__)m> すみません(-_-;) )

〜〜〜〜〜〜〜以下余談です〜〜〜〜〜〜〜
(普段思っていることを書きました。気にされないでください)

実はレイヤ操作・・・
JWCADのようなグループレイヤのような操作が出来ればと思っています。

いろんなレイヤを3D作成途中に作ります。
例えば

外壁
天井
内装
照明

これらのON・OFFをまとめてできればな〜
〜例1〜

外壁 ON
天井 OFF
内装 OFF
照明 ON

〜例2〜
外壁 OFF
天井 ON
内装 ON
照明 OFF

こんな例1、例2のレイヤ操作がRSlayersの中の
ボタン・・点景レイヤ制御のボタン などで

出来ればな〜と思いました。

普段そういった操作は「シーン」の中で行っています。
でも「シーン」には「シーン」を登録した状態のカメラ位置も登録されてしまうので
レイヤ操作のみを登録できるプラグインがあればな〜とも思っています。

探し方が悪いのかもしれません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ゆう 13:28 2018.03.23 Fri
ゆうさん、私もレイヤ名などをもう少し自由にしたいのですが、レイヤ名は各自rbファイルの書き換えで対処するのが現実的っぽいです

それとSUのレイヤは「非表示」=「見えない」だけなので、モデリング中に非表示化されているレイヤ内の何かと干渉する特性があります。
当初私もレイヤだけで切り替えたかったのですが、先述の特性によって思わぬ干渉が多発してしまうので、モデリングの効率化にはグループ化されたオブジェクト群のレイヤ分けが効果的です。
ところが天井だけのグループとか壁だけのグループはむしろモデリング効率を落としかねません。
ということで現在私はこのプラグインを「複数モデルをボタンで切り替える」のと「外構等を非表示にして作業時の操作を軽くする」目的で使っています。

それからSUのシーンは、シーンごとにカメラ位置やレイヤ等を記憶させるか否かの設定が出来ます。

ここで
・カメラ位置は記憶させてレイヤを記録しないシーンを作る
・レイヤを記録させたシーンを別に作ってレイヤはそれで切り替える
とすればゆうさんのやりたいことが出来ないことはありませんが、経験上操作が煩雑です
Hino 21:31 2018.03.24 Sat
HINO様へ
画像付でのアドバイスありがとうございます。
シーン設定でのカメラをOFFにすれば、自分の考えていた
レイヤ操作は可能ですね。
でも、おっしゃる通、なかなか面倒な作業です。

RSlayersでの操作の方が遥かに楽です。

> モデリングの効率化にはグループ化されたオブジェクト群のレイヤ分けが効果的です。
ついつい、レイヤ管理を適当にしてしまって、いろんなレイヤで作成された
モデルをグループにして、またそれにレイヤ名を付けるといった具合で
作業をしてしまう時があります。

そんなときに、作業中に思わぬ表示がされたりしますね。
シンプルにグループごとのレイヤが問題がないようですね。

> レイヤ名は各自rbファイルの書き換えで対処するのが現実的っぽいです
デフォルトのまま今のところ、テストしています。
おかしなもので、だんだんと慣れてきました。

1〜8の自動レイヤ移動とON・OFFも使っていると面白いですね。

いろいろ試してみます。
小回りの利いた、プラグインありがとうございます。<m(__)m>
ゆう 09:48 2018.03.26 Mon
お名前

コメント(リンクは貼れません)

RSJWW 2018で確認
スケッチアップ2018評価版でのRSJWWの起動確認できました。
詳細な機能は確認していませんが、たぶん問題ないかと思います。

今回のバージョンアップ・・断面部分が着色できるのがありがたいかな〜〜
ゆう 09:12 2017.11.24 Fri
ゆうさん、こんにちは。
2018でも動きましたか。
2018は入れただけでまだ2017使ってます。
それにしてもそろそろ物理演算とかレンダリングとかVR対応とか、革新的な改善が来ても良さそうなんですけどねぇ...
Hino 20:19 2017.11.24 Fri
お恥ずかしながら、RSJWW今年になってから修正されていたのですね。
知りませんでした。今日、チェック試してみました。
「未実行」は出なくなりましたね。
洗練されてきた感じです。
ホームページに使い方が詳しく描いてあって丁寧ですね。
これなら、だれでも分かりやすいかと思います。

JWWから3Dへの道具、必須ですね。
ありがとうございます。<m(__)m>
ゆう 09:02 2018.03.08 Thu
ゆうさん、こんにちは。
RSJwwの小さな改良がたまってきたので更新しておきました。

ですけどまだ文字コードに問題があるので見直し中です。
Hino 23:04 2018.03.08 Thu
お名前

コメント(リンクは貼れません)

エスキースフィルタ2
デバッグの画像を添付しました。
こちらで宜しいのでしょうか?
マクロが解らないので、違っていましたら再度探します。

お手数かけますが、宜しくお願い致します。
[jpg] ポロ 18:19 2017.07.17 Mon
拝見しました。
画像も問題ありませんが、開いているファイルの拡張子が「xls」ですね

先日こちらに貼ったbatとxlsmでお試し願えますか。
Hino 00:16 2017.07.18 Tue
お名前

コメント(リンクは貼れません)

エスキースフィルタ
エスキースフィルタを大変便利に使っていました。
今まで動作していましたが、パソコンを入れ替えた所、実行時エラーの表示され変換されません。
※添付ファイルの通り表示されます。
過去のコメントなどを見てJWW(C:\JWW)の場所の確認してみましたが、駄目でした。
パソコン自体は、WIN10・エクセル2016で使用しています。
何か解決方法はありますでしょうか?
[jpg] ポロ 10:06 2017.07.14 Fri
ポロさんこんにちは。

近頃どうもエクセルのVBAで「シートを指定する」という基本的なコードでエラーが出ることがあるみたいです。

とりあえず今私が使ってるのは公開当初からすると何か改良されているっぽいので本体とbatだけこちらに貼っておきます。

[Link]

↑のファイルは私が好き勝手設定したのになってますので、上書き前に設定部分を移植してから差し替えて下さい。
間違って上書きしてしまわないようにエクセルのファイル名に日付を付記してあります。

あとファイルの拡張子が「xlsm」に変更されてますので、そもそも上書きはされないかもしれませんけど。

私もエクセル2016ですけど特に問題起きてませんのでこれなら大丈夫なんじゃないかと思います。
Hino 22:32 2017.07.14 Fri
早速のご対応ありがとうございます。

JWWのフォルダにコピーし、最初の1回だけ動作しまた。しかし、2回目以降は同じ症状を繰り返します。

念のため、フォルダを削除し再度コピーし動作させると出来、2回目以降は同じ症状とまた繰り返します。

現状としては1度だけ動作するみたいです。
また何か良い方法がありましたら教えてください。
ポロ 11:45 2017.07.15 Sat
ポロさん、そうなるとエラーが出た時に「デバッグ」ボタンを押して、エラー部分が黄色くなってますのでその画面を貼っていただけませんか。
きっとそれで直せますので。
Hino 19:39 2017.07.15 Sat
こちらに画像を貼る事が出来ませんので、
新規スレッドに貼らせていただきます。
ポロ 18:18 2017.07.17 Mon
お名前

コメント(リンクは貼れません)

<< | ▲Top(12/15) | >>