スレッド一覧
		1:Rleveling.bat(9) 2:螺旋階段(4) 3:R螺旋階段(11) 4:RJTM(2) 5:RSfence(3) 6:sketchUp2016(13) 7:RSJWW SketchUp 2017 確認(9) 8:rsjwwプラグイン方法(2) 9:R求積で(再)(2) 10:no title(1) 11:R_Jw2excelについて問い合わせ(8) 12:RSJWWについて質問(21) 13:スケッチアップ2016動作確認(2) 14:掲示板も入れ替えました(10) 15:クルマ(5) 16:R螺旋階段(21) 17:Hinoさん質問です。o(*^▽^*)o~♪(7) 18:RGLグラデーション(2) 19:RSJwwVUPありがとうございます(5) 20:SketchUp Pro 2021評価版(2) 21:RSJww(4) 22:R平均地盤について(10) 23:R天空比較の使用法(10) 24:RSJww質問受付(11) 25:内部仕上表(4) 26:MAC bookで2017sketchUp(23) 27:su8で(9) 28:RVRで高さが変換されない(2) 29:線記号変形(2) 30:RSJWWについて質問_その2(2) 
		新規スレッド
		R平均地盤について
		 WAT 12:02 2018.12.13 Thu
			
		
			
			
			
			 Hino 16:05 2018.12.13 Thu
		
			
			
			Hino様
おはようございます。度々すません。
今度はエラー1004
Status Bar メソッドは失敗しました。Applcationオブジェクと表示され表と展開図は作成されませんでした。
(敷地にナンバーは表記されます)
当方のエクセル設定で何かしないといけないのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
			おはようございます。度々すません。
今度はエラー1004
Status Bar メソッドは失敗しました。Applcationオブジェクと表示され表と展開図は作成されませんでした。
(敷地にナンバーは表記されます)
当方のエクセル設定で何かしないといけないのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
 WAT 09:38 2018.12.14 Fri
		
			
			
			
			 Hino 23:04 2018.12.14 Fri
		
			
			
			Hino様
お世話になります。
結論:今回も同じでした。
これ以上はご迷惑をお掛けできませんので自分でも少し勉強してみたいと思います。(とは言っても???ですが)
ありがとうございました。
			お世話になります。
結論:今回も同じでした。
これ以上はご迷惑をお掛けできませんので自分でも少し勉強してみたいと思います。(とは言っても???ですが)
ありがとうございました。
 WAT 17:50 2018.12.15 Sat
		
			
			
			気にせずどんどん報告いただければいつか確実に直りますよ 
			
 Hino 20:12 2018.12.15 Sat
		
			R平均地盤面の動作について
		お世話になっております。久しぶりに当該外変を使わせていただきましたが、未実行となってしまいました。何故かと思いながら添付の参考jwwでもやってみたのですが、同様に未実行でした。数か月前は同じPCでしたが実行できていましたのに。何か対応策を思い当たる点、ありますでしょうか。
win10 pro、Excel2016 です。
			
			win10 pro、Excel2016 です。
 wakui 02:15 2017.07.25 Tue
			
		
			
			
			
			 Hino 14:49 2017.07.26 Wed
		
			
			
			横RESですみません
WIN7 32ビット
JWW 8.03a
新しいバージョン使ってみました。
起動はしましたが、平均地盤の作図は座標ファイルを読み込まないと
作図できませでした。
〜〜〜感想〜〜〜
===気になる点====
平均地盤の起点指示を右ドラッグ上などで便利に使えそうなのですが
でも、時間がたつと使い方を忘れれてしまいそうです。(-_-;)
作図を座標ファイルの読み込みをしなければいけないいと
なると、これもなんだか忘れてしまいそうです。
(歳のせいですね・・・)
前バージョンに戻しました。
すみません。<m(__)m>
			WIN7 32ビット
JWW 8.03a
新しいバージョン使ってみました。
起動はしましたが、平均地盤の作図は座標ファイルを読み込まないと
作図できませでした。
〜〜〜感想〜〜〜
===気になる点====
平均地盤の起点指示を右ドラッグ上などで便利に使えそうなのですが
でも、時間がたつと使い方を忘れれてしまいそうです。(-_-;)
作図を座標ファイルの読み込みをしなければいけないいと
なると、これもなんだか忘れてしまいそうです。
(歳のせいですね・・・)
前バージョンに戻しました。
すみません。<m(__)m>
 ゆう 11:06 2017.07.27 Thu
		
			
			
			パソコンの環境間違っていました。
WIN7 64ビット
JWW 8.03a
エクセル 2010
でした<m(__)m>
			WIN7 64ビット
JWW 8.03a
エクセル 2010
でした<m(__)m>
 ゆう 11:07 2017.07.27 Thu
		
			
			
			たしかに座標ファイル出力と、通常の外変書き戻しは選べれば自由ですね。
いじってみます。
			いじってみます。
 Hino 12:47 2017.07.27 Thu
		
			
			
			R平均地盤の動作を変更しました。
[Link]
普通の外変モード、エクセルで一旦止まる外変モード、エクセルで一旦止まってさらに座標ファイルを読み込むモード、の3モードでそれぞれ時計回りと反時計回りがあります。
今回は最近学んだbabtファイルの機能を使ったので、本体は特に大きな変更はありません。
			[Link]
普通の外変モード、エクセルで一旦止まる外変モード、エクセルで一旦止まってさらに座標ファイルを読み込むモード、の3モードでそれぞれ時計回りと反時計回りがあります。
今回は最近学んだbabtファイルの機能を使ったので、本体は特に大きな変更はありません。
 Hino 16:38 2017.08.25 Fri
		
			
			
			横から失礼します。
3モード試してみましたが、私の環境ではどれも外変ファイルからしか開けませんでした。
それもそうですが、計算式で小数点以下3桁(ミリ)まで表示できないでしょうか。
答えは3桁まで計算して表示していますので、結果的には合っていますが・・・。
			3モード試してみましたが、私の環境ではどれも外変ファイルからしか開けませんでした。
それもそうですが、計算式で小数点以下3桁(ミリ)まで表示できないでしょうか。
答えは3桁まで計算して表示していますので、結果的には合っていますが・・・。
 masa 17:18 2018.02.22 Thu
		
			
			
			masaさん、こんにちは。
R平均地盤で、m単位の桁数を調整できるようにしてみました。
[Link]
「config」シートの設定項目の中で右半分の下の方に、小数桁数を追加しました。
「2」でセンチ、「3」でミリ同等です。
お試しください。
			R平均地盤で、m単位の桁数を調整できるようにしてみました。
[Link]
「config」シートの設定項目の中で右半分の下の方に、小数桁数を追加しました。
「2」でセンチ、「3」でミリ同等です。
お試しください。
 Hino 22:45 2018.03.08 Thu
		
			
			
			Hino様
改造、ありがとうございます。
3mmとか7mmとかの細かい数字を使うわけじゃありませんが、クライアントから5mm単位の指定があるので助かります。
			改造、ありがとうございます。
3mmとか7mmとかの細かい数字を使うわけじゃありませんが、クライアントから5mm単位の指定があるので助かります。
 masa 13:22 2018.03.18 Sun
		
			
			
			
			 Hino 09:51 2018.03.20 Tue
		
			
			
			Hino様
いえ、もうこれで十分です。ありがとうございます。
それからSUのレイヤですが、勿論それも試してみましたが、私の使い方とは合わないようです。
			いえ、もうこれで十分です。ありがとうございます。
それからSUのレイヤですが、勿論それも試してみましたが、私の使い方とは合わないようです。
 masa 18:33 2018.03.20 Tue
		
			
			
			Hino様
横からすみません。
RSlayers・・ですが
レイヤ管理がちょっと楽になるかな?
と思って・・
> あと余談ですがSUのレイヤはこれ↓で少し管理できます。
とあったので、そこのリンクへとんでみました。
が・・
> ファイルはこちらからダウンロードして下さい。
とあるのですが、それ以降のリンクが見つかりませんでした。
ダウンロード先を教えていただければありがたいです。<m(__)m>
			横からすみません。
RSlayers・・ですが
レイヤ管理がちょっと楽になるかな?
と思って・・
> あと余談ですがSUのレイヤはこれ↓で少し管理できます。
とあったので、そこのリンクへとんでみました。
が・・
> ファイルはこちらからダウンロードして下さい。
とあるのですが、それ以降のリンクが見つかりませんでした。
ダウンロード先を教えていただければありがたいです。<m(__)m>
 ゆう 10:20 2018.03.22 Thu
		
			
			
			
			 Hino 22:47 2018.03.22 Thu
		
			
			
			リンク先更新ありがとうございます。
使ってみます。
			使ってみます。
 ゆう 11:35 2018.03.23 Fri
		
			
			
			Hino様
R平均地盤のミリ単位でお世話になったmasaです。
その節は有難う御座いました。
その時にお聞きしたSUのレイヤの件ですが(クリック一つで特定のレイヤ以外を全て非表示にする)、意外と簡単な方法があることをネットサーフィンで知りました。
何も中身のないレイヤを作って名前を「非表示」等としておき、そのレイヤだけにチェックを入れた「シーン」を作成するというものです。
その上で作業したいレイヤに移動すればクリック2回で済みます。
ついでに「全部表示」等のレイヤもあると楽です。
今までは全部のレイヤのチェックを外すのに10〜20回のクリックをしていたのに・・・。
「そんなの知らなかったの?」と突っ込みが入りそうですが、JWと一緒で奥が深いものですね。
			R平均地盤のミリ単位でお世話になったmasaです。
その節は有難う御座いました。
その時にお聞きしたSUのレイヤの件ですが(クリック一つで特定のレイヤ以外を全て非表示にする)、意外と簡単な方法があることをネットサーフィンで知りました。
何も中身のないレイヤを作って名前を「非表示」等としておき、そのレイヤだけにチェックを入れた「シーン」を作成するというものです。
その上で作業したいレイヤに移動すればクリック2回で済みます。
ついでに「全部表示」等のレイヤもあると楽です。
今までは全部のレイヤのチェックを外すのに10〜20回のクリックをしていたのに・・・。
「そんなの知らなかったの?」と突っ込みが入りそうですが、JWと一緒で奥が深いものですね。
 masa 14:29 2018.04.26 Thu
		
			
			
			私も以前取り組んだことがあったのですが、シーンの切替だけだと自由度が足らずにどうしてもレイヤのチェックも必要になってしまって、挫折しました
その後RSLayersは制御できるレイヤの数を増やして、アイコンからWebDialogに変えた版に進化してます。
とりあえずこちらに→[Link]
ファイル名もメソッド名も全部以前と同じなので、以前のバージョンとは共存できませんけど
			
その後RSLayersは制御できるレイヤの数を増やして、アイコンからWebDialogに変えた版に進化してます。
とりあえずこちらに→[Link]
ファイル名もメソッド名も全部以前と同じなので、以前のバージョンとは共存できませんけど

 Hino 21:53 2018.04.28 Sat
		
			
			
			Hino様
新バージョン試してみました。
ラジオボタンのチェック等、視覚的にこちらの方が使い勝手が良いようですね。
ただ、普段JW-CADを使っているせいかレイヤの概念がこんがらがってうまく把握できません(苦笑
特にグループを作る際に他レイヤの干渉を受けるミスが多発するのですが、それは私のチェック不足というか、未熟さの所以なのでこれから使い込んでいけば解決する問題かと。
それからこちらの環境のせいなのか、カレントレイヤに移動出来ないようです。(以前のバージョンも同様でした)
			新バージョン試してみました。
ラジオボタンのチェック等、視覚的にこちらの方が使い勝手が良いようですね。
ただ、普段JW-CADを使っているせいかレイヤの概念がこんがらがってうまく把握できません(苦笑
特にグループを作る際に他レイヤの干渉を受けるミスが多発するのですが、それは私のチェック不足というか、未熟さの所以なのでこれから使い込んでいけば解決する問題かと。
それからこちらの環境のせいなのか、カレントレイヤに移動出来ないようです。(以前のバージョンも同様でした)
 masa 17:38 2018.05.01 Tue
		
			
			
			レイヤの干渉ミスは私もしでかしまくって、レイヤ制御を諦めました
Jwのレイヤ的な使い方はグループ分けで対応するのが現実的だと思います。
私は結局レイヤは「グループの表示・非表示を切り替えるため」だけで使うようになりました。
ところで移動先はカレントではなくて「押したボタンに書かれているレイヤ」ですけどどうですか?
			
Jwのレイヤ的な使い方はグループ分けで対応するのが現実的だと思います。
私は結局レイヤは「グループの表示・非表示を切り替えるため」だけで使うようになりました。
ところで移動先はカレントではなくて「押したボタンに書かれているレイヤ」ですけどどうですか?
 Hino 19:21 2018.05.01 Tue
		
			
			
			すみません。私が勘違いしていたようです。
「それからこちらの環境のせいなのか、カレントレイヤに移動出来ないようです。」という書き込みの意味ですが、選択要素のレイヤ間移動ではなく、書込みレイヤへの移動という意味で使いました。
RSlayersの解説ページに書いてある以下の解説ですが、
------------------
> 何も要素が選択されていない状態で「1」を押した場合は「1」のみを表示し、2〜8のレイヤを非表示にします。
> 同様に「2」を押した場合は「2」のみを表示してそれ以外を非表示にします。
> ※同時にカレントレイヤも変更します。
-----------------
「カレントレイヤも変更します。」という意味がいまいち分からなくて・・・。
レイヤ間のデータ移動はちゃんと出来ます。この機能は便利だと思います。
			「それからこちらの環境のせいなのか、カレントレイヤに移動出来ないようです。」という書き込みの意味ですが、選択要素のレイヤ間移動ではなく、書込みレイヤへの移動という意味で使いました。
RSlayersの解説ページに書いてある以下の解説ですが、
------------------
> 何も要素が選択されていない状態で「1」を押した場合は「1」のみを表示し、2〜8のレイヤを非表示にします。
> 同様に「2」を押した場合は「2」のみを表示してそれ以外を非表示にします。
> ※同時にカレントレイヤも変更します。
-----------------
「カレントレイヤも変更します。」という意味がいまいち分からなくて・・・。
レイヤ間のデータ移動はちゃんと出来ます。この機能は便利だと思います。
 masa 11:30 2018.05.02 Wed
		
			
			
			お世話になります。
いつもR平均地盤他、感謝の上利用させて頂いております。
PCを買い替え久しぶりにR平均地盤を利用したのですが表と断面が作成されませんでした。
エクセルにはエラー1004 sheets メソッドは失敗しました・・・
と表示されます。
当方PC音痴の為、対処の方法を教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
●PC環境
WIN10HOME x64 エクセル:version1811
			いつもR平均地盤他、感謝の上利用させて頂いております。
PCを買い替え久しぶりにR平均地盤を利用したのですが表と断面が作成されませんでした。
エクセルにはエラー1004 sheets メソッドは失敗しました・・・
と表示されます。
当方PC音痴の為、対処の方法を教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
●PC環境
WIN10HOME x64 エクセル:version1811
 WAT 11:56 2018.12.13 Thu
		
			匿名メール送信で・・・
		Hino様
匿名メール送信ではURLやアドレスは送れないようですね。
お手数をおかけしますが以下にメールを頂けないでしょうか。
*******@usamimi.info
			
			匿名メール送信ではURLやアドレスは送れないようですね。
お手数をおかけしますが以下にメールを頂けないでしょうか。
*******@usamimi.info
 masa 15:55 2018.11.15 Thu
			
		
			RShedges
		
		
		Vista所感
		Vista買いました。
スペックは
Core2Duo 2G
メモリ 2G
GeForce Go7950GTX512M
Vista Home Premium(32Bit)
です。DELLのド派手なXPS1710。
XPのインストールを交渉したのですが叶わず。
やむなくVistaで我慢して、SU活用の為に投資しました。
JWWは普通に動いてます。外部変形もここ数日で使用した分はすべて動いてます。
GPUをFill Rateで10倍の性能にしたはずなのですが、JWWの動作は体感上変化なしです。
SUは主にOpneGLを使用しているせいか、体感速度2〜3倍程度でした。
が、FishSaverは明らかに10倍かそれ以上の効果がありました
。すごい数の魚が。
そのほかは起動時にメモリが800M使用されていたのに眩暈を覚えましたが、いろいろと削っていって600Mぐらいに落ち着きました。
導入している常駐ソフトも多いのでこのへんはやむを得ないところと諦めてます。
DVD関連のソフトで、気をつけないと400Mとかのメモリを食いつぶしていることがあるのが謎です。
各種確認ダイアログのありえないうざさはユーザーアカウントの制御を無効にすることで解決しました。
ネットワークはWindowsの制限を片っ端から無効にして別に構築し直したのでなんとか。さほど問題なくつながりました。
が、他のPCで共有をかけているプリンタが使えずに往生しています。どうもこれは深刻っぽいです。
VistaからプリンタドライバをMSが管理するようになったとかなんとか。
どうなることやら。
Vistaにして良かった、という点は現在ゼロです。
マルチコアと広大なメモリには恩恵を感じてます。
とりあえず触り始めなのでこんな感じです。
			
			スペックは
Core2Duo 2G
メモリ 2G
GeForce Go7950GTX512M
Vista Home Premium(32Bit)
です。DELLのド派手なXPS1710。
XPのインストールを交渉したのですが叶わず。
やむなくVistaで我慢して、SU活用の為に投資しました。
JWWは普通に動いてます。外部変形もここ数日で使用した分はすべて動いてます。
GPUをFill Rateで10倍の性能にしたはずなのですが、JWWの動作は体感上変化なしです。
SUは主にOpneGLを使用しているせいか、体感速度2〜3倍程度でした。
が、FishSaverは明らかに10倍かそれ以上の効果がありました
。すごい数の魚が。そのほかは起動時にメモリが800M使用されていたのに眩暈を覚えましたが、いろいろと削っていって600Mぐらいに落ち着きました。
導入している常駐ソフトも多いのでこのへんはやむを得ないところと諦めてます。
DVD関連のソフトで、気をつけないと400Mとかのメモリを食いつぶしていることがあるのが謎です。
各種確認ダイアログのありえないうざさはユーザーアカウントの制御を無効にすることで解決しました。
ネットワークはWindowsの制限を片っ端から無効にして別に構築し直したのでなんとか。さほど問題なくつながりました。
が、他のPCで共有をかけているプリンタが使えずに往生しています。どうもこれは深刻っぽいです。
VistaからプリンタドライバをMSが管理するようになったとかなんとか。
どうなることやら。
Vistaにして良かった、という点は現在ゼロです。
マルチコアと広大なメモリには恩恵を感じてます。
とりあえず触り始めなのでこんな感じです。
 Hino 20:52 2007.04.17 Tue
			
		
			
			
			>Vistaにして良かった、という点は現在ゼロです。
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
まじっすか・・・・
まだ 触ったこともないです・・・・
さわってみたいなぁ・・・
			(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
まじっすか・・・・
まだ 触ったこともないです・・・・
さわってみたいなぁ・・・
 うにょすけ 11:19 2007.04.19 Thu
		
			
			
			れっどさんこんにちは。
XPに移行するときもNetbeuiが不搭載になって共有プリンタで往生した記憶があるのですが
MSはあのユーザーの苦労を汲み取れなかったんじゃないかと
苦労して構築したXPの安定感に比べるとVistaのそれは私にとってまだ足元レベルです。
それにしてもこんなニュースが。
[Link]
私の買ったXPSシリーズは未対応ですが、もしXPSも対応するなら送り返してでもXPにしてもらいたいですよほんとに。
			XPに移行するときもNetbeuiが不搭載になって共有プリンタで往生した記憶があるのですが
MSはあのユーザーの苦労を汲み取れなかったんじゃないかと

苦労して構築したXPの安定感に比べるとVistaのそれは私にとってまだ足元レベルです。
それにしてもこんなニュースが。
[Link]
私の買ったXPSシリーズは未対応ですが、もしXPSも対応するなら送り返してでもXPにしてもらいたいですよほんとに。
 Hino 17:55 2007.04.20 Fri
		
			R平均地盤の精度について(2)
		
			Hino様
エクセルのマクロの値を4桁にしてみました。
展開図では反映されますが、表では四捨五入されて4桁目がゼロになってしまいます。
どこか他も調整する必要があるのでしょうか?
			
			
			
		
			
			
			エクセルのマクロの値を4桁にしてみました。
展開図では反映されますが、表では四捨五入されて4桁目がゼロになってしまいます。
どこか他も調整する必要があるのでしょうか?
計算値を見直してみます。
ところで後学のために教えてほしいのですが、平均地盤の算定でミリ以下の精度が必要になるのはどういった場合ですか?
			ところで後学のために教えてほしいのですが、平均地盤の算定でミリ以下の精度が必要になるのはどういった場合ですか?
 Hino 13:15 2018.07.12 Thu
		
			
			
			お世話になっております。
建売住宅の設計で、モジュールを910にしています。
2分割、4分割で間取りを決める場合があるので、時々227.5とか682.5とかの数字が出てきます。
クローゼットの奥行なんかは682.5などの場合が多いです。
そういう場合、建築面積算出では4.5500×4.5125なんてことがあります。
四捨五入で丸めても良いとは思うのですが、一応、計算式はそういう風にしています。
そうなると、平均地盤も同じ数字を使いたくなる訳で、今までは手作業で編集していたわけです。
まあ、現場サイドでは意味の無い数字ですが。
			建売住宅の設計で、モジュールを910にしています。
2分割、4分割で間取りを決める場合があるので、時々227.5とか682.5とかの数字が出てきます。
クローゼットの奥行なんかは682.5などの場合が多いです。
そういう場合、建築面積算出では4.5500×4.5125なんてことがあります。
四捨五入で丸めても良いとは思うのですが、一応、計算式はそういう風にしています。
そうなると、平均地盤も同じ数字を使いたくなる訳で、今までは手作業で編集していたわけです。
まあ、現場サイドでは意味の無い数字ですが。
 masa 14:41 2018.07.12 Thu
		
			
			
			masaさん、理解できました。
なるほど確かにmasaさんの仰る通りですね。
とりあえず見直してみます。
			なるほど確かにmasaさんの仰る通りですね。
とりあえず見直してみます。
 Hino 22:12 2018.07.12 Thu
		
			
			
			
			 Hino 23:12 2018.08.24 Fri
		
			
			
			お手数をおかけしました。ありがとうございました。
			 masa 23:48 2018.08.31 Fri
		
			2017 年
		
			明けまして、おめでとう御座います。
本年も、よろしくお願い致します。 m(_ _)m
			
			
			
		
			
			
			本年も、よろしくお願い致します。 m(_ _)m
aki。さん、あけましておめでとうございます。
こちらこそ今年も宜しくお願い致します。m(_ _)m
			こちらこそ今年も宜しくお願い致します。m(_ _)m
 Hino 13:55 2017.01.01 Sun
		
			
			
			あけましておめでとうございます。
RSJWWには大変お世話になっています。
。
スケッチアップは今のとこと2016のままです。
何かのチャンスに2017とは思ってはいますが
とりあえず、このままでと思っています。
今年もよろしくお願いします。
			RSJWWには大変お世話になっています。
。
スケッチアップは今のとこと2016のままです。
何かのチャンスに2017とは思ってはいますが
とりあえず、このままでと思っています。
今年もよろしくお願いします。
 ゆう 11:03 2017.01.03 Tue
		
			
			
			ゆうさん、あけましておめでとうございます。
とりあえず2017にしたんですけど、アイコンが4K対応になったものの、本体の機能は特に変わらないので、周囲には8を推してます。
RSJww以外にもネタはあるんですけど、なかなか解説がまとまらなくて
今年もよろしくお願いします。
			とりあえず2017にしたんですけど、アイコンが4K対応になったものの、本体の機能は特に変わらないので、周囲には8を推してます。
RSJww以外にもネタはあるんですけど、なかなか解説がまとまらなくて

今年もよろしくお願いします。
 Hino 23:55 2017.01.03 Tue
		
			
			
			あけましておめでとうございます。
今年もRSJwwにて沢山立ち上げて頂きます。
よろしくお願いいたします。
			今年もRSJwwにて沢山立ち上げて頂きます。
よろしくお願いいたします。
 特命係長 21:34 2017.01.04 Wed
		
			
			
			特命係長さん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
			今年もよろしくお願いします。
 Hino 21:50 2017.01.05 Thu
		
			
すいません、他者様のスレッドに書き込んでしましました。
お世話になります。
いつもR平均地盤他、感謝の上利用させて頂いております。
PCを買い替え久しぶりにR平均地盤を利用したのですが表と断面が作成されませんでした。
エクセルにはエラー1004 sheets メソッドは失敗しました・・・
と表示されます。
当方PC音痴の為、対処の方法を教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
●PC環境
WIN10HOME x64 エクセル:version1811