スレッド一覧
新規スレッド
お名前 タイトル
ファイル
コメント(リンクは貼れません)

RSJWW-ありがとうございます
HINO様へ
RSJWWの最新版いただきました。
問題なく起動出来ています。
(WIN7、JWW8.0d、スケッチアップ2015で確認)

四角管データの対応ありがとうございます。
四角管をこんな風に使う事が出来るととは思っていませんでした。
引違窓の作成という発想はまったくありませんでした。
いろいろと勉強になります。

RSJWWの最新版ですが・・
実は平均地盤の算定の外部変形を探して
「R平均地盤」にたどり着きました。
その時に「HinoADO on cloud」を知り、ここのRSJWWの最新版を発見。

「R平均地盤」とRSJWWの最新版をいただきました。
「R平均地盤」-いいですね。もっと早くこれも知っていればと思いました。
最初、エクセルのセキュリティーに引っ掛かり「R平均地盤.xls」が起動しませんでした。
エクセルのセキュリティーを解除しましたら問題なく動いております。

RSJWWの最新版、「R平均地盤」ありがとうございます。
ゆう 10:21 2015.03.11 Wed
ゆうさんこんにちは。
きちんと動いているようでなによりです。

角管便利です。
建築は意外と直方体で構成されてるものですね。

さてR平均地盤ですが、仲間内で改良しているのが手許にあるのでよろしければお試し下さい。
ttp://hinoado.com/r/d/Rheikinjiban_2015_03_11.zip
↑スパム対策でリンクが貼れないので、先頭の「h」を削ってあります。

ナンバリングの廻り方向指定と適当な基点で描画できるようになってます。
ただ通常の外変と同様に書き戻すのはナンバリングだけで、展開図と計算式は座標ファイルを経由してますのでご注意下さい。
通常の状態であれば、外変実行後にJwwの作図画面を左クリックすると、展開図等が仮表示されるようになってます。

それでうまくいかない場合は、座標ファイルコマンドから「ZTEMP.txt」ファイルを指定して読み込む必要があります。
Hino 12:53 2015.03.11 Wed
HINO様へ
R平均地盤の新しいバージョンの紹介ありがとうございます。
早速テストしてみました。
どうも私のパソコンではうまく起動しないようです。

症状としては・・
JWWの外変からエクセルが立ち上がりますが
そこから進みません。JWWの画面を左クリックしてみましたが
画面が真っ白になります。DOS窓を強制終了させて、その後にJWWから
座標をファイルを読み込む方法となります。

パソコンの設定がどこか悪いのかもしれませんね。
(WIN7、JWCAD8.0d、Excel2010)
そこで、今までのR平均地盤に戻しました。

いろいろご紹介ありがとうございます。
ゆう 15:29 2015.03.11 Wed
お名前

コメント(リンクは貼れません)

TiddlyWiki
サイトをTiddlyWikiベースに構築し直そうと考えています。

TiddlyWikiは単一のhtmlファイルで完結していて、動作はローカルが基本です。
htmlファイルですからこれをどこかにアップロードすると当然Webで閲覧できます。
デフォルトではWeb上の編集が不可で閲覧だけになります。

これをDropBox上に置いてみたらどうだろうかと考えました。

ローカルでは編集可能ですし、TiddlyWikiの編集のしやすさはかなりのものです。
ところがDropBoxではローカルとWeb上のフォルダが完全自動で即時同期されますので
ローカルで編集した直後にはWebサイトが更新されているという算段です。

画像もファイルもDropBox内に格納して相対パスで指定すれば楽に管理できます。
DropBox内のファイルまでは検索エンジンも掛からないかもしれませんが
元々過疎サイトなので特に問題も無し。

動作はAjaxですからクライアント側で動くのでサーバーにはファイルがあれば良い、と。

当サイトもOnlineとToolsとxikiと、このBBSに分かれていますが
BBSを除いて他のはまとめても差し支えなさそうですし。

ゆっくりですが少しずつ移行していきます。
当面はこのEunoteと二本立てです。

とりあえずまだデザインも流動的ですがリンク張っておきます。
[Link]

記事が何も無いのでとりあえずSketchUpのレイヤ操作プラグインを置いてあります。
Hino 00:24 2010.07.07 Wed
アドレス変更しました。
[Link]
Hino 10:48 2010.07.14 Wed
お名前

コメント(リンクは貼れません)

有難う御座いました。
Hino さん、こんばんは。

昨日は、遠いところをわざわざ有難う御座いました。
Hino さんのプレゼは凄かったです。 (^^;A

JW もSU も、出番が無かったような ?? いきなりあんな風にモデリング出来ちゃうなんて、驚きと言うか、まるでマジックを見てるようでした。

その後のオフ会にも参加頂いて、楽しい一時を有難う御座いました。

又何時かお会い出来る日を楽しみにしてます。
[gif] 深山 秀明 20:38 2011.11.06 Sun
いやもうホントに楽しいひとときをありがとうございました。
深山さんの掲示板にも今コメントさせて頂きました。

深山さんをはじめ、皆さんののダンディさは予想以上でした

ツール群は今後少しずつでも共有できればと思っています。
これからもよろしくお願いします。
ありがとうございました。
Hino 21:25 2011.11.06 Sun
お名前

コメント(リンクは貼れません)

RSJww_2016_02_03
RSJwwの更新版がひとまず動くようになったのでこちらでテスト公開します。

[Link]

更新内容
・補助線変換を選択できるようにした
・RSJww_Sample_lv.jwwに球のサンプルを追加した
・V8で球が生成されなかったのを修正した
・同一面上線整理を改善した
・取り込み後のズームを棚上げした
・線の2.5D解釈を調整した
・起し絵に対応した
・テクスチャを10行目でパス指定がある場合にフルパスでも指定できるようにした
・生成可能な部分へ面を張る機能を改善した
・レイヤ分け指定の時にレイヤ分けされていなかったのを修正した
・レイヤ別にグループ化出来るようにした

不具合がありましたらご指摘下さい。
Hino 17:17 2016.02.03 Wed
HINO様へ
RSJww_2016_02_03
早速DLして動作の確認してみました。
感謝です。ありがとうございます。

OS:WIN7.0
スケッチアップ:2016
問題なく、動いています。

今回のバージョンアップのうち、「起こし絵」が気に入って
いますので、これについて、テストしてみました。

とてもいいですね。
一気に立面4面が3Dとして立ち上って、面になっているのは
楽しいです。
これで、JWCADの2.5Dの機能が殆ど3Dになったように
思えます。
その昔の2.5D陰線処理の外変(土器手様作)が懐かしく
思えます。

気になった点を書いておきます。

===1 RSJWWの置場所===
「SketchUpのToolsフォルダに置くファイル」という
ホルダーが同梱されていますが、これはスケッチアップの
スケッチアップのプラグインに入れておけばいいのですよね。
(私はプラグインのホルダーに入れました)

あるいは
C:\Program Files\SketchUp\SketchUp 2016\Tools
の中に入れておくべきなのでしょうか???

===2 起こし絵4面立上について===
平面図に対して4面の立面をJWCAD上で4面作成し
2.5Dデータとしてデータも作成しました。

これをRSJWWを使ってスケッチアップにもっていきますと
4面のうち、1面が180度回転した状態で立ち上がってきます。

180度回転してしまうのはY方向の2面にうち1面です。
X方向については問題なしです。
JWCADでの2.5では正常に4面立ち上がります。

スケッチアップ上で回転させれば問題ないのですが
気になりましたので報告します。
======================

今、使った状況ではこんな具合です。
ひょっとして自分のパソコンのみで、おこる現象かもしれません。

取り急ぎの報告です。
ゆう 13:21 2016.02.05 Fri
早速の作成・UPをありがとうございます。
SUでの作業が殆どなくなりました。
強烈に感動し飛び跳ねていました。
動作確認ですが、SU8、SU2016共に問題ありませんでした。
レイヤ分けグループ化、補助線の選択と、わかりやすくて、とても助かります。
私の作業環境では完全体となった感じです。
また、何かありましたら、宜しくお願い致します。
特命係長 14:59 2016.02.05 Fri
ゆうさん、こんばんは。

起こし絵はやりたいと思っていたのですが、良いアイディが無かったところにちょっと思いついて思いの外シンプルに出来ました。

起こし絵の立ち上げ方向は確認して直しておきます。

私は土器手さんのjwg_vrmlで衝撃を受けて、その延長でこのRSJwwがあります。
最近土器手さんとはお会いする機会を何度か得られまして、その際にお礼をお伝え出来ました。

ところで、2016にPluginsフォルダがありましたか
V8までは標準で有ったのですが、2014辺りからプラグインの保存フォルダが増えたり移動したりと混迷していたような気が。
ちなみに私の2016には「Plugins」フォルダがありませんでした。
2014の頃から「Plugins」でも「Tools」でもユーザーフォルダ内の深い特定フォルダでも動くようなので、基本的に動けばオッケーです。
ただそれらのフォルダに重複すると新旧がややこしくなるらしいので注意が必要です。


特命係長さん、なんとか改良できました。
グループ化について、私も以前からなんとかしたいと思っていたのですが、レイヤ別にグループ化する事には気が付いていませんでした。
これは楽ですね。
私も極力JWだけで作業したいクチなので、良いアイディアを頂きました。
そしてこのグループ化が出来たおかげで起こし絵も楽に実装できました。
ありがとうございます。
Hino 20:49 2016.02.05 Fri
HINO様へ
早速のRESありがとうございます。
土器手さんのVRMLには私も感動しました。
JWCADからこんなことも出来るのか、びっくりもしました。
そんな思いが、今回のRSJWWにも重なり
とてもうれしく思います。

====おこし絵について====

起こし絵の方向の調整、お時間のあるときに調整していただければ
と思います。
よろしくお願いします。

===プラグインのホルダーについて===
スケッチアップのプラグインのホルダーですが・・・
スケッチアップのサポートにも書かれていました。
(参照HP)
ttp://www.su-support.com/support/archives/1596
↑h を頭に入れてください。
C:\ユーザー\ユーザー名\AppData\Roaming\SketchUp\SketchUp 2015\SketchUp\Plugins

となっていました。

でも、HINOさんのおっしゃる、
「SketchUpのToolsフォルダ」の方がわかりやすいですね。

サポートありがとうございます。
ゆう 08:20 2016.02.06 Sat
ゆうさんこんばんは。
2016にもその深いフォルダ、ありました。
Trimbleの意図がよく分かりませんが、ライセンスでガチガチにしたいという意図も見え隠れしてるようないないような
Hino 23:26 2016.02.08 Mon
日野さんから連絡頂き、ちょっと寄ってみました。
昔々の、今にしてみると完成度の低い拙作のことを今でも覚えている方がいるとは・・
なんだか嬉しいですね。
日野さんのRSJwwは、昔、私がやりたかったけれど当時のパソコンのスペックで限界を感じていたことを
最近の高性能のパソコンで実現してもらっている。という感じで、大いに期待しています。
これからも宜しくお願いします。
土器手 23:55 2016.02.10 Wed
土器手様
NIFTYにJWCADのフォーラムのあった頃が
懐かしく思います。
2.5Dの陰線処理、VRMLなどの外変には大変に
感動いたしました。

2次元CADからこんなことまで出来るのか〜・・・
そんな気持ちでした。

その後、HINO様のRSJWWに出会い
2.5Dから3Dへの道がさらに完成に近づいて
いるようにも思います。
(HINO様に感謝です <m(__)m>)

その他エクセルとJWWのアドイン、JWG_KSなど大変にありがたく
使わせていただいています。この場を借りて御礼申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
ゆう 08:38 2016.02.11 Thu
土器手さん、書き込みありがとうございます。

jwg_vrmlの初公開が20年近く前というのが早すぎです
時代がようやく追いついてきました。
Hino 19:17 2016.02.11 Thu
OS違いの読み込みについて
SUは8proです。xpはSU2016は不可?の為

JWWで重複している線にそれぞれ高さ情報がある場合、  os等によって読み込みが出来る場合と出来ない場合があります。

・os xp-pro SP3 32bitの場合 
読み込み時に生成可能な面を張る場合は不可(エラー報告)

生成可能な面を張らない場合は読み取れます。


・os win7-home SP1 64bitの場合
面を張る場合、張らない場合のどちらも読み取れます。

※xpがメインで動かしていますので、改善方法等が
ありましたら、教えて頂ければと思います。
JWWのデータが重複線が無く、シンプルな矩形の場合は
xpでも問題ありません。線が重複していて、SUでも面張りが微妙な場合に起きていそうです。

現在は、面を張らない設定にて読み込み、個々に面張りを
行って対応しています。

お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。
特命係長 03:51 2016.02.15 Mon
特命係長さんこんにちは。
エラーを再現できればなんとかなると思うのですが、osを含めた動作環境とエラーが起きるデータを揃えるのも困難なので、不具合が起きる箇所だけでも送ってもらえると何とか出来る可能性が上がります
メールでよろしければbossアットマークhinoado.comまで。


ところで、起こし絵の方向がおかしい場合があるのを修正して#lhにも対応してみた版がとりあえずあるので貼っておきます。

[Link]
Hino 22:13 2016.02.17 Wed
すごい、すごい、すごいです。
管理も簡単で、図面上データから文字が消えましたね。
ここまで使い勝手を聞いてくださり、ありがとうございます。

XPとしての使い方が改善された件
各レイヤに同じ高さの情報を入れておき、線の重複がない
モデルを作成しておけば、XPでも対応できそうです。
SU2016では、問題なく読み込み出来ました。

今回の仕様の件
このRSJwwは#lh特化バージョンで、今までの2.5Dの高さ情報は見ていないと言う事になりますか。

#lhと2.5D文字の件
#lhと2.5D文字の共存か、SU読み込み時に、RSJww@ RSJwwAのアイコンで読み込む方法を選択するなどが出来ればと思います。

※現在の作業プロジェクトのデータ(TEST.jww)を送らせて頂きます。
各グループ、各レイヤにそれぞれの部材を入れています。
SUに持っていく必要の無いものはグレー表示+レイヤロックとして
います。

お手数をお掛けしますが、宜しくお願い致します。
特命係長 03:36 2016.02.18 Thu
うわすみません。色々なデータで変換してみるとエラーが出まくります
調整しときます
Hino 09:17 2016.02.18 Thu
HINO様へ
横からのRESですみません。
私も「RSjww_20160217.zip」DLして試してみました。

環境:WIN7.0 32ビット
スケッチアップ:2016

1 起こし絵の件
・ 面の向きがおかしくなるは解消  OKです。
  お手数をおかけしました。<m(__)m>
  (問題点)
・ 立面図に2.5Dデータを突起物(庇のような突起物)
  データを入力した場合
  スケッチアップに3Dデータとして読み込まれない
  (前回のバージョンではOKでした)

2 #lhの件
・ OKです スケッチアップとの連携が楽しみです。
  (問題点)
・ #lhを使ったレイヤ以外のレイヤに
  2.5Dデータを入力してRSJWWを実行すると
  スケッチアップに3Dデータとして読み込まれない

3 普通の2.5D
・ JWCADの平面図に2.5Dを入力して
  RSJWWを実行しても
  スケッチアップに3Dデータとして読み込まれない

どうも私のパソコンの環境が良くないのか、少々不調です。
そこで、前バージョンに戻しました。

取り急ぎの動作報告です。<m(__)m>
ゆう 09:37 2016.02.18 Thu
ゆうさんこんにちは。
何か色々しでかしてしまってます
見直しますので、当面は前の版使って下さい。
Hino 10:41 2016.02.18 Thu
HINO様へ
了解です。
少しずつ、無理のないところで
進められてください。
お手数をおかけします。<m(__)m>
ゆう 13:16 2016.02.18 Thu
とりあえず、色々と手を入れました。
rbファイル本体のみです。
[Link]

起し絵がかなり便利に使えそうです。
JWW付属の「Aマンション25d.jww」を「生成可能な面を張る」を「Yes」(デフォルト)で綺麗に変換できるようになりました。

ところで#lhの仕様は
1. レイヤのみで使える
2. #lhが指定されたレイヤ内の各要素への個別2.5D高さ指定がある場合は#lhを無視する
となっていました。
RSJwwでは原則としてJWの2.5Dを再現する方向で考えていますので、これにならっています。

さて、OS毎に挙動が異なるというのがちょっとまだ把握できずにいます。
RSJww.rbでは黙々と計算を繰り返しているだけな上、動作環境はSUが提供してくれているものですから、OSの差以外の違いが何かあるのではないかと思います。
SUの細かなバージョンだったり、RSJwwのバージョンが相互で異なったりとか。
その他にも、SUでRSJwwを実行する際「2.5D文字検索精度」を調整してみると挙動が変わることもあります。
4〜7ぐらいが問題が起きにくい値だと思いますの。
試す価値はあるかもしれません。
Hino 23:35 2016.02.27 Sat
と、試してみるとまだ大きな不具合が発覚しました
今回のはちょっと困りました。
が、見なおしてみます。
Hino 23:53 2016.02.27 Sat
仕切りなおして。
[Link]
今のところエラー出てません。
Hino 17:55 2016.02.28 Sun
HINO様へ
RSJWW動作確認OKです。

環境
OS WIN7
スケッチアップ2016

いいですね。
起こし絵が一気にあがってくるのは
素晴らしいですね。

JWCADの2.5Dは3Dになったと考えても
良いように思えます。
#lhも使い方次第でいろいろ使えそう。
敷地の周りのフェンスなどが一気に立上る。

などなど、3Dが手軽になったと思っています。

ちなみに〜〜〜〜
JWCADも8.01にバージョンアップされて
いました。
(まだDLしていませんが・・・)

面白くなってきましたね〜。

RSJWWまだ使い込んではいませんので
いろいろ試してみます。

問題点など発生しましたら、ご報告します。

いや〜・・素晴らしいです。
感謝、感謝です。<m(__)m>

取り急ぎの報告です。

           ゆう
ゆう 08:49 2016.02.29 Mon
来ましたね〜 いいですね〜

#lhと2.5D文字の混在等確認しました。

またまた便利度が増しました。

※以前よりエラーを起こしていた件
重複線がいっぱいあったモデルはやめて、
各レイヤに分けて作り直したので、
読み込みエラーに関する件は、収束しました。
これも、#lhやレイヤ別クループ化が可能となったおかげです。
ありがとうございます。


※一点気になる件
JWのモデルで補助線の四角形+2.5D文字をRSjwwでSUに
読み込み(生成可能な面をはるはYES)ましたら、モデルの
底面の面が張られない事があります。

再現可能でしたら、宜しくお願い致します。
特命係長 17:41 2016.02.29 Mon
ゆうさん、8.01出ましたね。
Direct2D周りのフィックスと、タッチインターフェイスの改良が主みたいですが、新しいの出るとそれだけでテンション上がります

特命係長さん、再現しました
しかもどうやらこれは結構前から起きてたんじゃないかと思われます。
発生条件は「実線以外の線」で「2つめの高さの扱いが変」の模様です。
何とかしときます。
Hino 23:18 2016.02.29 Mon
[Link]

結構以前じゃなく、つい最近エラーが起きないように手を打ったつもりが穴を開けていたという

ということで2.5Dでの実線以外の線で起きていた不具合を修正しました。
Hino 09:06 2016.03.01 Tue
補助線の読み込みですが、上手く行きました。
早速のチェックをありがとうございます。

2.28時点の読み込み時からですが、生成可能な面で張られる
面のレイヤ分けが上手く行かない様に思います。
最後(または最初)に生成されたレイヤの中に生成可能な面が分けれているように思います。

2.17時点の読み込みでは問題なかったように思います。

違っていたり、再現出来ない場合は申し訳ありません。

RSjwwも更新等があればいつもテンションがあがって、他の事が
そっちのけとなっています。
楽しく研究・使用をさせていただいています。
特命係長 10:01 2016.03.01 Tue
生成可能な面に貼った面のレイヤ分けを仕込みました。
もしも以前のバージョンでうまく行っていたとしたら、たぶんたまたまです
何もしてませんでした
Hino 18:31 2016.03.01 Tue
[Link]

リンク貼り忘れました。
Hino 18:32 2016.03.01 Tue
早速のアップをありがとうございます。

むちゃくちゃ綺麗なデータです。

すごすぎです。テンション上がっております。

また、何かありましたら、書かせて頂ければと思いますが、
いい感じになりすぎていまして、今のところこれ以上の要望や、
わがままな所はありません。

いろいろと対応して頂きまして、ありがとうございます。
特命係長 19:48 2016.03.01 Tue
おっしゃる通り、綺麗なデータを吐けるようになったと私も感じてます。
階層グループ分けのコツを掴めたおかげで、開発当初から困っていた多重円も克服できました。

というのも。
多重円と重複円はSUの内部的に奇妙なエラーを起こしてしまうので、それを回避するために微妙な誤差を入れて対応していたのですが、今回の改訂で一度グループ化して処理してからバラすという方法に切り替えて、誤差とオサラバできました。

エラーはだいぶ減りましたが、まだ何か起きるはずなのでその時はまたご指摘下さいm(_ _)m
Hino 01:26 2016.03.02 Wed
こんばんは。
このバージョン特有ということではないと思いますが、RSjwwをSketchUp Make 2016にインストールしようとしてちょっと苦労したので、参考になればということで報告させて頂きます。

環境
Windows8.1 (64bit)
SketchUp Make 2016 (64bit) (version 16.1.1449)

○READMEどおりの方法(Toolsフォルダ)を試してみましたが、うまくいきませんでした。

C:\Program Files\SketchUp\SketchUp 2016\Tools フォルダ 以下にRSjww.rbとrsico\ を配置したが、
SketchUp Makeを再起動してもまったく"jww"アイコンが出てくる気配がなく、RSjwwのバージョンをかえたり、最初SketchUp Makeの英語版を使っていたので日本語版に変更したりいろいろしたが全くだめでした。

後でさらに、
C:\Program Files\SketchUp\SketchUp 2016\SketchUp\Plugins
C:\Program Files\SketchUp\SketchUp 2016\Plugins
等への配置も試してみましたが、こちらもダメでした。

○そこで・・・rbzにする方法を試したところ、うまくいきました。

RSjww.rbとrsico\ を zipファイルに固めて、できたzipファイルの拡張子を .rbz に変更して、ウィンドウ→環境設定→拡張機能→「Extensionをインストール...」で読み込ませてみたところ、すぐにアイコンが出て、動作しました。
調べてみると、以下のフォルダ にインストールされていました。(※これは上でゆうさんが指摘されていたフォルダですね)
C:\Users\Makoto\AppData\Roaming\SketchUp\SketchUp 2016\SketchUp\Plugins

単純に上記のフォルダに配置という方法もとれそうではありますが、隠しフォルダになっているのがいやらしいところです。

ということで、最近のSketchUp向けには、rbz形式で配布されても良いのかも、と思いました。


ひとまずインストールできたので、試させて頂きます。ありがとうございます!
はむ! 00:12 2016.04.13 Wed
追記です。
C:\ProgramData\SketchUp\SketchUp 2016\SketchUp\Plugins
に配置した場合は、動作するようです。

(C:\Program FilesではなくC:\ProgramDataのほうです)

なんだか複雑ですね・・・。
はむ! 00:29 2016.04.13 Wed
はむさんへ

プラグインの場所ってスケッチアップ2014あたりから
変わってしまって混乱しますね。

スケッチアップのサポートのHPでプラグインホルダーの
位置を書かれていましたので参考に書いておきます。

ttp://www.su-support.com/support/archives/1596
(↑文字列の最初に「h」が抜けています)
ゆう 08:27 2016.04.13 Wed
はむ!さん、ゆうさんどうもです。

でした。そうでした。
特に最近メンテナンスリリースで公開されたバージョンが、Toolsフォルダでは認識されなくて、私もrbz化して試した結果、例のユーザーフォルダの奥にある深いフォルダにインストールされているのを確認してました

テキスト修正しておきます。
今後はrbz化した方がスムーズかもしれませんね
Hino 00:04 2016.04.14 Thu
(しばらくPCが触れない環境にありまして、お返事遅れましてすみません。)

ゆうさん、そちらのリンク参考にさせて頂きました。ありがとうございます!

Hinoさん、素晴らしいツールをありがとうございます。多少とも参考にして頂けましたら幸いです。他のバージョンとの互換性やら.rbの中の設定をいじらないといけない話やらあると思うので.rbz化ですべてOKともいかないかもしれませんね。
はむ! 00:38 2016.04.18 Mon
お名前

コメント(リンクは貼れません)

R螺旋平面
螺旋階段の平面を書く外部変形を作ってみました。
ダウンロード→[Link]

起動画面はこんな感じ


・書き込みはアクティブな線種・線色・レイヤです
・角度はXY座標系の水平線で反時計回りです
・隠蔽線と300mmの表示は線種2になります
・踏み巾は10mm刻みで計算してます
・「有効巾」は手摺どうしの内寸で描いています
 (100mm以内の手摺緩和に対応していません)

ちなみに上の設定で「Generate」ボタンを押すと

が描かれます

概略検討用です。
何かあればなんでもどうそ。

※実行は自己責任で。
※当方では一切の責任を負いません。
Hino 13:42 2007.09.16 Sun
ちなみにセルに色のついている部分が設定項目です。
特にプロテクトも掛けていないので気をつけてください。
Hino 13:44 2007.09.16 Sun
設定を保存したい場合は実行前に上書きしてください。
自動では保存されません。
Hino 13:45 2007.09.16 Sun
この外部変形は厳密に言うと座標ファイルジェネレータであって外部変形ではないです。

言い換えると、JWWから何かしらのデータを受け取ってそれを加工して書き戻す、という通常の外部変形ではなく、エクセルブック上でほぼゼロから書かせています。

つまり外部変形として起動させずとも、単独で起動して座標ファイルを生成させ、それを改めてJWWの座標ファイルとして読み込む事も出来る、ということです。

外部変形として起動させている利点は座標ファイルを読み込む手間が省ける点です。

このような小型のジェネレータを複数用意しておいて座標ファイルから取得するというのは面白いような予感がします。
拙作で言えばだいぶ古い代物ですが、柱状図作成も外部変形として起動させることが出来るわけです。

書き方が決まっているものというのは大概機械に描かせられるんですよね。
Hino 12:52 2007.09.17 Mon

 Hinoさん こんちゃm(_ _"m)ペコリ
 頂きましたo(*^▽^*)o~♪

>何かあればなんでもどうそ。
 ばか正直にいいますと・・・
 内手摺の[あり・無し]があると とってもありがたいです。
 (; ̄ー ̄A アセアセ・・・

 
うにょすけ 16:04 2007.09.17 Mon
うにょすけさんどうもです。
手摺見付を内外別々に設定できるようにしてみました。

ついでに描画属性も設定できるようにしました

Hino 17:38 2007.09.17 Mon
内手摺の見付がゼロでも踏み巾の基準は必要かと思って残しました。
でもそのおかげで汎用性が少し高まりました
Hino 17:40 2007.09.17 Mon
書き忘れましたが差し替え分は記事のトップから再DLしてください。
時間差の少ない同ファイル名のDLはブラウザのキャッシュにご注意ください。
Hino 17:46 2007.09.17 Mon
Hinoさん、こんにちは
早速、試用させてもらいました
またまた、とんでもない物を
狐に包まれた気分です

まさにRシリーズの流れですね
R:休んで書かす?
giri 17:47 2007.09.19 Wed
giriさんこんばんは。

これ、先週末に螺旋階段の検討が必要になって
使える転回角度と有効幅員から階段の外径を出そうと思って
2×6ぐらいのエクセルシートを作ったのが事の起こりでして。

こりゃ便利だと思ったのですがツールとして登録するには小物過ぎるなぁと
BBSにでも貼ろうと思ったところで
「これ座標ファイル簡単に出来るな」と思ってそれまで組んで貼ったんです。

それが気が付けばこんな事に

RはKITIさんの「Qten」の後輩、という意味でR建具から付け始めたのですが
今はRを定冠詞に使って自作のファイルが整理しやすいのが主眼に
Hino 20:47 2007.09.19 Wed
お名前

コメント(リンクは貼れません)

r_kyuusekiエラー
r_kyusekiの外変、使わせてもらってます。

計算結果は正しく表示できてるみたいなのですが、R求積.batを実行すると、「続行不可能なエラーが発生しました」と表示されます。

R求積.xlsを単独で実行すると、実行時エラー6
オーバーフローしました。と表示されます。

デバックを表示させると、表計算のところで
w6 = w3 / tate
の部分が黄色で表示されます。

お手数ですが、よろしくお願いいたします。
rossi 15:03 2011.07.06 Wed
部外者ですが
Hinoさんは2007以前で作製されてるようなので
ブラウザから
Excel 2003で作成したVBAがExcel 2007で動作しない
と入れて検索

1例として。例えば
[Link]


作製された方に、VBAのチエックを頼むのは忙しい中無理なことでは
VBAが理解不能で、それでもも使いたいなら
2003をお持ちなら 2007を削除して2003に替えるのが
確実かと思います

PS
2003上では間違いなく動作しています
単独でR求積.xlsを起動すると2003でもデバックがかかります
これはJWデータが無いためと思います

もう一つ、2007上でも、まさかとは思いますけどセキュリテイの確認を
エクセルを起動後-ツール→マクロ→セキュリテイ
中にしていないと無理では
giri 23:01 2011.07.13 Wed
giriさんヘルプありがとうございます。
おっしゃるようにバージョン違いの可能性もかなりあり得ますね。
バージョン違いは検証し難いので困りものです。
私もそろそろバージョン上げようかなとも思うのですが、私の周りにまだ2002ユーザーが多いので、そちらが動かなくなる可能性が高まるのも考えものでして。

rossiさんのおっしゃっている、計算結果は出ているようなのにエラーが出る、という状況は何でしょう
JWWに結果が表示された後にエラーが出てますか?
とりあえずエクセルのバージョンもご確認下さい。
私はエクセルXPです。

そろそろ私もエクセル更新しましょうかねぇ...
Hino 11:52 2011.07.17 Sun
アドバイスありがとうございます。

osはxp sp3 、エクセルは2003sp3を使用しています。
セキュリティーも中に設定しています。

計算結果は出ているようなのにエラーが出る、という状況は・・・

1.外変起動
2.ソリッド図形選択
3.求積表位置指定
4.excel起動
5.マクロを有効
  ここで(続行不可能なエラーが発生しました)と言う表示が出ます。
6.OKを押す
7.jwwに戻ると計算結果の表が正しく表示されます。

よろしくお願いいたします。
rossi 09:42 2011.07.19 Tue
エラーが再現出来ないので解決するかどうかは解りませんが
考えられる一つの方法として

R求積.xlsを単独起動
オーバーフローしたら  終了(E)
ファイル→名前をつけて保存
ファイルの種類が95-2002になっていたら
Microsoft Excelbook.xlsに変えて保存してみる

R求積_c.xlsも同じことかも?
giri 19:54 2011.07.24 Sun
giriさん、回答ありがとうございます。
上記のようにしてみましたがダメでした。
rossi 15:20 2011.07.28 Thu
rossiさん遅くなりましたが検証してみました。

どうやらエクセルのバージョンではなく、設定色で塗られていないかあるいはソリッド図形のデータが少なすぎるかのいずれかではなかろうかと推測しました。

エラーが起きているのは表組みの段数設定の部分で、ソリッド図形の種類を数えているところだと思います。
そこでゼロによる除算が生じた場合に起きるようです。

一度JWWの外部変形から「R求積_c.bat」を起動して、ロゴマーククリックでJWWにサンプル色の書き戻しをして、その色で塗りなおしてみてください。
Hino 13:40 2011.07.31 Sun
Hinoさん コメントありがとうございます。
上記のようにしてみましたが、結果は同じでした。

ためしに、他のパソコン(OS、OFFICE共に同じバージョン)で実行するとエラーが出ませんでした。

不思議です・・・(ToT)
rossi 16:57 2011.08.02 Tue
お名前

コメント(リンクは貼れません)

ブロック図形でもないのに
Hinoさん 螺旋階段の外変 ありがたく使用させていただいております。ありがとうございます。
質問させていただきます。
書き上がった手摺り・側板の部分消去をしたいのですが、ブロック図形でもないのに 消去コマンドで左クリックをするとブロック図形のようになるのは何故でしょうか。解除の仕方はあるのでしょうか。宜しくお願いします。
oyaji 20:05 2015.11.30 Mon
oyajiさんこんばんは。
ブロック図形ではないですが、曲線属性を与えてます。
「範囲選択」>対象要素を選択>「属性変更」>「全属性クリアー」
で解除できます。
お試し下さい。
Hino 21:21 2015.11.30 Mon
Hinoさん 解除出来ました。
ありがとうございます。
初めて投稿させて頂いて 2回も送信しまったようで すいません。
まだまだこの外変を使いきれてないので
いろいろと試してみます。
手摺り子のことでお聞きしたいのですが、
手摺りと平行に手摺り子が入って手摺り支柱をある程度の間隔で入っているような図は書けないものでしょうか。わがままですよね。
何かヒントをいただけないかと・・・。
宜しくお願いします。
oyaji 23:53 2015.12.01 Tue
oyajiさんこんにちは。
なにか考えてみます。
Hino 23:34 2015.12.04 Fri
お名前

コメント(リンクは貼れません)

<< | ▲Top(13/15) | >>