スレッド一覧
1:螺旋階段(4) 2:R螺旋階段(11) 3:RJTM(2) 4:RSfence(3) 5:sketchUp2016(13) 6:RSJWW SketchUp 2017 確認(9) 7:rsjwwプラグイン方法(2) 8:R求積で(再)(2) 9:no title(1) 10:R_Jw2excelについて問い合わせ(8) 11:RSJWWについて質問(21) 12:スケッチアップ2016動作確認(2) 13:掲示板も入れ替えました(10) 14:クルマ(5) 15:R螺旋階段(21) 16:Hinoさん質問です。o(*^▽^*)o~♪(7) 17:RGLグラデーション(2) 18:RSJwwVUPありがとうございます(5) 19:SketchUp Pro 2021評価版(2) 20:RSJww(4) 21:R平均地盤について(10) 22:R天空比較の使用法(10) 23:RSJww質問受付(11) 24:内部仕上表(4) 25:MAC bookで2017sketchUp(23) 26:su8で(9) 27:RVRで高さが変換されない(2) 28:線記号変形(2) 29:RSJWWについて質問_その2(2) 30:螺旋コピー(2)
新規スレッド
ダイナミックコンポーネント
Hino 17:34 2009.09.25 Fri
簡単な説明はこちら[Link]
Hino 12:09 2009.09.26 Sat
ダイナミックコンポーネントいただきました。
解説まで付けていただき有り難うございます。
僕は,回転と移動まではすぐに理解できたのですが、その先のDCで作る階段とかフェンスには挑戦しませんでした。
Hinoさんからいただいたプラグインがもう十分必要以上の働きしているモンですから(^_^)v
解説まで付けていただき有り難うございます。
僕は,回転と移動まではすぐに理解できたのですが、その先のDCで作る階段とかフェンスには挑戦しませんでした。
Hinoさんからいただいたプラグインがもう十分必要以上の働きしているモンですから(^_^)v
Tosiharuk 13:31 2009.09.27 Sun
私もあの階段とかはDCでやるよりはRUBYで書いた方が楽かなと思いました
copies命令かなんか使うんでしょうけど。
DCはエクセルのワークシート関数に似ている気がします。
やろうと思えば結構複雑なことが出来るけれどもスクリプトで書いた方が早くて自由、みたいな
建具あたりの開閉が出来るだけでウォークスルーのプレゼン効果抜群な気がしますし。
ところでTosiharukさんがおっしゃってたハイポリ対応(少しですけど)良いですね。
明らかにオービット類が軽くなりました。
気がかりなのは日本語版が出ないんじゃないかという懸念。
なぜ今回のローカライズから日本語版だけが遅れたのか。
CadalogJAPANさんに問い合わせたところ、Google側で日本語化を作業中との回答はいただきましたが不安です。

copies命令かなんか使うんでしょうけど。
DCはエクセルのワークシート関数に似ている気がします。
やろうと思えば結構複雑なことが出来るけれどもスクリプトで書いた方が早くて自由、みたいな

建具あたりの開閉が出来るだけでウォークスルーのプレゼン効果抜群な気がしますし。
ところでTosiharukさんがおっしゃってたハイポリ対応(少しですけど)良いですね。
明らかにオービット類が軽くなりました。
気がかりなのは日本語版が出ないんじゃないかという懸念。
なぜ今回のローカライズから日本語版だけが遅れたのか。
CadalogJAPANさんに問い合わせたところ、Google側で日本語化を作業中との回答はいただきましたが不安です。
Hino 21:16 2009.09.27 Sun
Hino 09:14 2009.09.29 Tue
Hino 00:17 2009.09.30 Wed
Hino 14:36 2009.10.03 Sat
Hino 18:27 2009.10.04 Sun
ロールスクリーンはこうやって作れば良いんですね。
頭、柔軟でないとできませんね。
頭、柔軟でないとできませんね。
Tosiharuk 20:53 2009.10.04 Sun
Hino 13:21 2009.10.05 Mon
”すごい!”の一語です。
今年のコンポーネントNo.1はこれで決まりですね。
今年のコンポーネントNo.1はこれで決まりですね。
TosiharuK 15:38 2009.10.05 Mon
TosiharuKさんありがとうございます
誰かほかにも作ってないかなーと思って
3Dギャラリーで「ダイナミックコンポーネント」と日本語で検索すると
私のしか出てこないという寂しい結果に
早く日本語版出ませんかねー。

誰かほかにも作ってないかなーと思って
3Dギャラリーで「ダイナミックコンポーネント」と日本語で検索すると
私のしか出てこないという寂しい結果に

早く日本語版出ませんかねー。
Hino 23:22 2009.10.05 Mon
DCはだめだと思います。向こうでも評判今ひとつだし。
ほぼ提供されているDCの可変で間に合ってしまうので、学習してまで作らないのではないでしょうか。
オンクリックは良いとして、スケールとかボタンがデフォルトで非表示の物もあるので、下手をするとDCであることに気づかなかったりもするかも。
HINOさんのようにアイデアがあって作れる能力があれば別ですが、僕なんかは、アイデアすら持ち合わせがなかったりします。
このカーテンのような作品が出てくると作ってみようかという方も出てくるのではないでしょうか。
今回は非常に刺激を受けました。
ほぼ提供されているDCの可変で間に合ってしまうので、学習してまで作らないのではないでしょうか。
オンクリックは良いとして、スケールとかボタンがデフォルトで非表示の物もあるので、下手をするとDCであることに気づかなかったりもするかも。
HINOさんのようにアイデアがあって作れる能力があれば別ですが、僕なんかは、アイデアすら持ち合わせがなかったりします。
このカーテンのような作品が出てくると作ってみようかという方も出てくるのではないでしょうか。
今回は非常に刺激を受けました。
Tosiharuk 23:59 2009.10.05 Mon
そーなんですかー。
どおりで検索しても似たようなのだらけだと思ったら
でも個人的には内観のインタラクティブ性が気に入ってます。
歩き回って家具が動くの楽しいですよ
で。
今度はベッドをダイナミックコンポーネント化しました。
これはSU触って最初に作ったコンポーネントが元です。
ダウンロード→[Link]
どおりで検索しても似たようなのだらけだと思ったら

でも個人的には内観のインタラクティブ性が気に入ってます。
歩き回って家具が動くの楽しいですよ

で。
今度はベッドをダイナミックコンポーネント化しました。

これはSU触って最初に作ったコンポーネントが元です。
ダウンロード→[Link]
Hino 23:24 2009.10.06 Tue
Hino 23:47 2009.10.07 Wed
Hino 21:52 2009.10.11 Sun
Hino 20:08 2009.10.13 Tue
鉢植え
ダイアログで葉の巾・高さ・枚数を指定可。
毎回乱数で生成しているのでパラメータを変更するたびに形状が変化します。
このコンポーネントは直接開くとダイアログが出ません。別のファイルにコンポーネントとして呼び出して下さい。
ダウンロード→[Link]

ダイアログで葉の巾・高さ・枚数を指定可。
毎回乱数で生成しているのでパラメータを変更するたびに形状が変化します。
このコンポーネントは直接開くとダイアログが出ません。別のファイルにコンポーネントとして呼び出して下さい。
ダウンロード→[Link]
Hino 21:23 2009.11.07 Sat
見れますね。 b(^o^)d

Hino さん、明けましておめでとう御座います。本年も宜しくお願い致します。
掲示板、やっとカキコ出来るようになりましたね。 (^^;A
今年の勉強会のテーマは ?? SPEED データーをどぉやって、JW とSU で利用するか ?? かな。
掲示板、やっとカキコ出来るようになりましたね。 (^^;A
今年の勉強会のテーマは ?? SPEED データーをどぉやって、JW とSU で利用するか ?? かな。
深山 秀明さん、あらためまして明けましておめでとうございます。
ご指摘いただくまでIEでこんな事になってるなんて知りませんでした
チェックが甘かったです。
とりあえず各ブラウザでなんとかなるように別窓で開くようにしておきました。
やっつけですけれど
ところでSPEEDフォーマット、悩ましいです。
似たようなことはJWSにSketchupコンポへのパスを埋め込んだRSjwwで出来ますし。
そしてコンポをダイナミック化しておくとパラメトリカルな変形も。
私がSketchupに感じてる大きなメリットの一つに、JWWからデータを流しこめたり別ソフトのデータとのやりとりがしやすかったりするところにあるのですが、SPEEDフォーマットはそのあたりが今は閉じています。
DXFやjwc_temp.txtがプレーンなテキストファイルであるのに比べてSPEEDフォーマットはバイナリですので手も出しにくいです。
SPEEDフォーマット評議会が各種データとの相互コンバーターでも開発してくれると嬉しいのですけど...
今後メーカーから続々とデータが配布されれば面白そうなのですが、それでも個人でそのデータが自由には編集できない現状は微妙かなーと。
今後JWWがSPEEDフォーマットの使用方法を拡張してくれれば嬉しいですね。
とりあえず色々と考えてみます。
ご指摘いただくまでIEでこんな事になってるなんて知りませんでした

チェックが甘かったです。
とりあえず各ブラウザでなんとかなるように別窓で開くようにしておきました。
やっつけですけれど

ところでSPEEDフォーマット、悩ましいです。
似たようなことはJWSにSketchupコンポへのパスを埋め込んだRSjwwで出来ますし。
そしてコンポをダイナミック化しておくとパラメトリカルな変形も。
私がSketchupに感じてる大きなメリットの一つに、JWWからデータを流しこめたり別ソフトのデータとのやりとりがしやすかったりするところにあるのですが、SPEEDフォーマットはそのあたりが今は閉じています。
DXFやjwc_temp.txtがプレーンなテキストファイルであるのに比べてSPEEDフォーマットはバイナリですので手も出しにくいです。
SPEEDフォーマット評議会が各種データとの相互コンバーターでも開発してくれると嬉しいのですけど...
今後メーカーから続々とデータが配布されれば面白そうなのですが、それでも個人でそのデータが自由には編集できない現状は微妙かなーと。
今後JWWがSPEEDフォーマットの使用方法を拡張してくれれば嬉しいですね。
とりあえず色々と考えてみます。
Hino 14:49 2012.01.09 Mon
Hinoさん こんにちは 今年もよろしく。
MacBookでの表示のご報告。
FirefoxならWin同様大丈夫
Safari だとWinでClome使った時と同様
BBS1/4サイズ、サイドバーに?の四角が5つ出てます。
MacBookでの表示のご報告。
FirefoxならWin同様大丈夫
Safari だとWinでClome使った時と同様
BBS1/4サイズ、サイドバーに?の四角が5つ出てます。
rj 19:52 2012.01.11 Wed
rjさん今年もよろしくお願いします。
さて。やっぱりFirefox以外はだめなんですね
モダンブラウザはCSS解釈問題も解決してるもんだと思い込んでました。
IEで開いた時の重さにもびっくりしましたけど、表示もぜんぜん違うんですね。
今回はCSSとiframeに問題が顕著です。
果たして私でなんとか出来るんでしょうか
さて。やっぱりFirefox以外はだめなんですね

モダンブラウザはCSS解釈問題も解決してるもんだと思い込んでました。
IEで開いた時の重さにもびっくりしましたけど、表示もぜんぜん違うんですね。
今回はCSSとiframeに問題が顕著です。
果たして私でなんとか出来るんでしょうか

Hino 22:41 2012.01.11 Wed
あけおめです
Hinoさん 明けましておめでとうo(*^▽^*)o~♪
今年もよろしく お願いしまーす。
今年もよろしく お願いしまーす。
うにょすけ 10:37 2010.01.04 Mon
うにょさんあけましておめでとうございます
気がついたらなんか出遅れてしまってました
今年は小ネタがたまってますのですこしずつ出して行きまーす。
今年もよろしくお願いします。

気がついたらなんか出遅れてしまってました

今年は小ネタがたまってますのですこしずつ出して行きまーす。
今年もよろしくお願いします。
Hino 23:47 2010.01.04 Mon
日野 さん
明けましておめでとう御座います。
本年も宜しくお願い致します。
勉強会、楽しみにしてます。 o(*^▽^*)o
明けましておめでとう御座います。
本年も宜しくお願い致します。
勉強会、楽しみにしてます。 o(*^▽^*)o
aki。 11:51 2015.01.05 Mon
aki。さんどうもです。
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m。
今年は2.5Dをいじり倒したい所存です
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m。
今年は2.5Dをいじり倒したい所存です

Hino 17:21 2015.01.05 Mon
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。
ところでトップでも懺悔しましたが、cgiの更新で色々とログを壊してしまいました。
しばらくごたごたするかもしれません。
ところでトップでも懺悔しましたが、cgiの更新で色々とログを壊してしまいました。
しばらくごたごたするかもしれません。
Hino 15:00 2007.01.03 Wed
このサイトを構成しているモンスターCGI「EuNote」のバージョンを上げようと思ってFTPでアップロードしたのですが、何を思ったかバックアップしてあったログごとアップロードしてしまいまして。
2006/11/19〜のログが消失してしまいました。
今からなんとか復旧できる分だけでもしてみます。
ごめんなさい。
2006/11/19〜のログが消失してしまいました。
今からなんとか復旧できる分だけでもしてみます。
ごめんなさい。
Hino 15:16 2007.01.03 Wed
れっどさんが立ててくださったピンセット記事の投稿文だけが消失してしまいました。ごめんなさい。
慌てて再度バックアップを取りなおして復旧に入るその際にそこだけ私の別記事に上書きされてしまいました。
あとはなんとか復旧できたと思います...
慌てて再度バックアップを取りなおして復旧に入るその際にそこだけ私の別記事に上書きされてしまいました。
あとはなんとか復旧できたと思います...
Hino 15:47 2007.01.03 Wed
Hinoさん、
あけましておめでとうございます。
早速、RT24、いただきました。
文字列を線記号変形ですか、それもOLE?
発想がずば抜けてます!
いろいろな使い方ができそうで楽しみです。
いろいろと研究させていただきます。
あけましておめでとうございます。
早速、RT24、いただきました。
文字列を線記号変形ですか、それもOLE?
発想がずば抜けてます!
いろいろな使い方ができそうで楽しみです。
いろいろと研究させていただきます。
siegel 20:39 2007.01.05 Fri
siegelさんこんばんは。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
さてこのRT24ですが、私図面内にいろんな事をメモしておく習慣がありまして、図枠の外はメモ欄として色々書き込んでいるんです。
計画途中で気になったことや、検討して結果が出た法的なメモとか。または検討しなければならない未完事項とか。
その中でも特に法的なことは意外と定型文になってるんですね。でも一行では横に長すぎてあまりにも見づらい。
それで前の掲示板で書いた顔文字ソフト「かおぷ〜」を使い始めた頃から「複数行の定型文字列を入力できないものか」とじくじくと考えてました。
その過程で「HotClip」なるタスクトレイ常駐型の軽いソフトにも出会えました。
[Link]
(今現在ナゼか閲覧できません)
わたし的には定型文字列入力補助として最強の太鼓判が押せるすぐれものなのですが、JWの文字コマンドの構造上やはり複数行の文字列はどーにもなりません。
さて文字コマンド以外で文字列を管理するとなると図形かopt4か。
opt4ならRDT4で管理できないかなと試してみますが意外と面倒臭いんです。
色々と考えている内にほんじゃ文字列専用のopt4ツールを作ってみようかと。
一度作ってみると意外と便利そうだったので、反射型マクロ(と勝手に呼んでますが)をセルの内容が変わったときに起動するタイミングで仕込んでみますとこれがさほどタイムラグが無いんです。
このopt4吐き出しマクロは以前makumaさん(最近お見かけしませんがお元気でしょうか)に教えていただいた手法で、素早く完了してくれます。
これならばエクセルさえインストールされていれば何の環境設定も不要のまま使えますし、反射型故にJWWとRT24を並列起動させておけば最短の手数で複数行の定型文字列が管理できる様になりました。
出来上がってみると、なんで最初にここにたどり着けなかったんだろうかという思いと同時にJWWの奥の深さにまたあらためて感動したりでした
。
この仕掛けはなにか他にも応用が効きそうなそうでもないような
。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
さてこのRT24ですが、私図面内にいろんな事をメモしておく習慣がありまして、図枠の外はメモ欄として色々書き込んでいるんです。
計画途中で気になったことや、検討して結果が出た法的なメモとか。または検討しなければならない未完事項とか。
その中でも特に法的なことは意外と定型文になってるんですね。でも一行では横に長すぎてあまりにも見づらい。
それで前の掲示板で書いた顔文字ソフト「かおぷ〜」を使い始めた頃から「複数行の定型文字列を入力できないものか」とじくじくと考えてました。
その過程で「HotClip」なるタスクトレイ常駐型の軽いソフトにも出会えました。
[Link]
(今現在ナゼか閲覧できません)
わたし的には定型文字列入力補助として最強の太鼓判が押せるすぐれものなのですが、JWの文字コマンドの構造上やはり複数行の文字列はどーにもなりません。
さて文字コマンド以外で文字列を管理するとなると図形かopt4か。
opt4ならRDT4で管理できないかなと試してみますが意外と面倒臭いんです。
色々と考えている内にほんじゃ文字列専用のopt4ツールを作ってみようかと。
一度作ってみると意外と便利そうだったので、反射型マクロ(と勝手に呼んでますが)をセルの内容が変わったときに起動するタイミングで仕込んでみますとこれがさほどタイムラグが無いんです。
このopt4吐き出しマクロは以前makumaさん(最近お見かけしませんがお元気でしょうか)に教えていただいた手法で、素早く完了してくれます。
これならばエクセルさえインストールされていれば何の環境設定も不要のまま使えますし、反射型故にJWWとRT24を並列起動させておけば最短の手数で複数行の定型文字列が管理できる様になりました。
出来上がってみると、なんで最初にここにたどり着けなかったんだろうかという思いと同時にJWWの奥の深さにまたあらためて感動したりでした

この仕掛けはなにか他にも応用が効きそうなそうでもないような

Hino 00:09 2007.01.06 Sat
Hinoさん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
RT24の公開、ご苦労さまでした
これは、やばいかもですね。
ダビンチ風のメモに今の所使用してますが
仕様書にも使えそうですし
立花隆さんぽくアイデアの管理にもピッタリです
有難うございました。
今年もよろしくお願いします。
RT24の公開、ご苦労さまでした
これは、やばいかもですね。
ダビンチ風のメモに今の所使用してますが
仕様書にも使えそうですし
立花隆さんぽくアイデアの管理にもピッタリです
有難うございました。
giri 02:27 2007.01.06 Sat
Hinoさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
RT24、良いですね。
マクロを組める方ならではの発想でしょうか・・
いつもながら素晴らしいです。
リアルタイムに反映してくれるのがなんとも心地よいですね。
私も、良く使う複数行の文字列は線記号にしてありますが、
これは追加、編集、文字管理がとても楽ですね。
有りがたく頂戴していきます。_(_^_)_
今年もよろしくお願い致します。
RT24、良いですね。
マクロを組める方ならではの発想でしょうか・・
いつもながら素晴らしいです。
リアルタイムに反映してくれるのがなんとも心地よいですね。
私も、良く使う複数行の文字列は線記号にしてありますが、
これは追加、編集、文字管理がとても楽ですね。
有りがたく頂戴していきます。_(_^_)_
ゆうと 10:15 2007.01.06 Sat
Hinoさん あけましておめでとうございます。
本年もよろしくおねがいいたします。
さっそくのRT24を頂戴しましたが、まだ、全然さわってない・・・
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
ゆっくり楽しませていただきます。
本年もよろしくおねがいいたします。
さっそくのRT24を頂戴しましたが、まだ、全然さわってない・・・
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
ゆっくり楽しませていただきます。
れっど 16:38 2007.01.06 Sat
みなさんこんばんは。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
giriさんどうもです。
アイデアとか知識とかの管理は私も試行錯誤してます。
以前のkamiwikiの軽さも捨てがたいですし、このEunoteのxiki的な物も面白いんです。
他にもアイデアプロセッサやアウトラインプロセッサ、ツリー型のテキスト管理にタグ付け出来る画像管理ソフトやサービス。
知識は脳内で使い回すよりも、外部に置いて客観的に観察した方がより効率的に使えるんじゃないかと思ってまして。
言われてみればRT24もそんな使い方アリですね。やってみます
。
ゆうとさんこんばんは。
エクセルのマクロ便利なんですよホントに。
UIは自由自在ですしたいがいのPCには入ってますし。
外部変形は作れますし電卓もいらないくらいに。
最近はちょこちょこしたツールがサブルーチンを組み合わせて出来るぐらいストックも出来てきたので尚更です
。
サブルーチンはxikiにぼちぼちと置いていこうと思ってます。
れっどさんこんばんは。
すみません。先日の書き込みが復旧できませんでした...
ちなみにこのRT24ですが。
・ツール>オプション>表示 で行列番号を表示させればセルの横幅は自由です。
・opt4を吐き出すマクロの起動条件は書き換えられたセルのx座標が3,8,13,18,23等、5で除して3余る場所ですので5行ごとコピーして横に増やしていっても大丈夫です。
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
If Target.Row > 3 And Target.Column Mod 5 = 3 Then Call export(Target.Column)
End Sub
お好みでカスタムしてやってください。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
giriさんどうもです。
アイデアとか知識とかの管理は私も試行錯誤してます。
以前のkamiwikiの軽さも捨てがたいですし、このEunoteのxiki的な物も面白いんです。
他にもアイデアプロセッサやアウトラインプロセッサ、ツリー型のテキスト管理にタグ付け出来る画像管理ソフトやサービス。
知識は脳内で使い回すよりも、外部に置いて客観的に観察した方がより効率的に使えるんじゃないかと思ってまして。
言われてみればRT24もそんな使い方アリですね。やってみます

ゆうとさんこんばんは。
エクセルのマクロ便利なんですよホントに。
UIは自由自在ですしたいがいのPCには入ってますし。
外部変形は作れますし電卓もいらないくらいに。
最近はちょこちょこしたツールがサブルーチンを組み合わせて出来るぐらいストックも出来てきたので尚更です

サブルーチンはxikiにぼちぼちと置いていこうと思ってます。
れっどさんこんばんは。
すみません。先日の書き込みが復旧できませんでした...
ちなみにこのRT24ですが。
・ツール>オプション>表示 で行列番号を表示させればセルの横幅は自由です。
・opt4を吐き出すマクロの起動条件は書き換えられたセルのx座標が3,8,13,18,23等、5で除して3余る場所ですので5行ごとコピーして横に増やしていっても大丈夫です。
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
If Target.Row > 3 And Target.Column Mod 5 = 3 Then Call export(Target.Column)
End Sub
お好みでカスタムしてやってください。
Hino 00:23 2007.01.07 Sun
はじめまして。
エスキースフィルタにコメントしました。
宜しくお願いいたします。
エスキースフィルタにコメントしました。
宜しくお願いいたします。
masakichi 11:02 2007.01.07 Sun
masakichiさんはじめまして。
リンク先が妙なことになっていたので修正しておきました。
リンク先が妙なことになっていたので修正しておきました。
Hino 13:17 2007.01.07 Sun
Hinoさん、初めまして。
吉田と申します。
「もしかして、K大の塩研の花見で一緒になったHinoさんかなぁ?」
と思い、書込みしました。
(人違いだったら、誠にすみません)
実は、僕も先日SUを買いまして、ネットでSUの情報を集めていたら、
偶然このサイトに来ました。
このサイトは、意匠図描きにとっては、ほんとに勉強になります。
では、もうすぐ梅雨ですが、ご自愛下さいませ。
吉田と申します。
「もしかして、K大の塩研の花見で一緒になったHinoさんかなぁ?」
と思い、書込みしました。
(人違いだったら、誠にすみません)
実は、僕も先日SUを買いまして、ネットでSUの情報を集めていたら、
偶然このサイトに来ました。
このサイトは、意匠図描きにとっては、ほんとに勉強になります。
では、もうすぐ梅雨ですが、ご自愛下さいませ。
yoshida kunisaku 00:04 2007.05.19 Sat
Kunisakuさんその節はどうも。
塩(徳)研OBのHinoです。
例のタテモノも先週ようやく出来上がりましたのでそのうちぜひ
塩(徳)研OBのHinoです。
例のタテモノも先週ようやく出来上がりましたのでそのうちぜひ

Hino 14:55 2007.05.21 Mon
R座標敷地
お世話になります。
R座標敷地のエクセル入力してGenarateボタンを押した後で入力修正をする場合の手順は?
単純な事かもしれませんが、当方座標扱いが初心者な物ですみませんが宜しくお願いします。
R座標敷地のエクセル入力してGenarateボタンを押した後で入力修正をする場合の手順は?
単純な事かもしれませんが、当方座標扱いが初心者な物ですみませんが宜しくお願いします。
コージ 11:25 2011.11.16 Wed
コージさんこんにちは。
もう一度対象図面を開いて、外部変形でR座標敷地を実行して、何も座標値が無い状態で「Generate」ボタンを押してみて下さい。
保存されている座標データが読み込まれると思います。
R座標敷地は「Generate」ボタンを押した時にJWWに書き戻すと同時に、元図面と同じフォルダに座標ファイルを保存してます。
座標データが空っぽの場合は作業フォルダ内の座標データを探して取り込むようになってます。
ただ、当初配布していたバージョンでは座標点の名前が保管されていなかったような気がするので、今しがた本体を現行版と差し替えました。
失われた座標名は復活できませんが、今後は保存されますのでダウンロードして差し替えて下さい。
[Link]
もう一度対象図面を開いて、外部変形でR座標敷地を実行して、何も座標値が無い状態で「Generate」ボタンを押してみて下さい。
保存されている座標データが読み込まれると思います。
R座標敷地は「Generate」ボタンを押した時にJWWに書き戻すと同時に、元図面と同じフォルダに座標ファイルを保存してます。
座標データが空っぽの場合は作業フォルダ内の座標データを探して取り込むようになってます。
ただ、当初配布していたバージョンでは座標点の名前が保管されていなかったような気がするので、今しがた本体を現行版と差し替えました。
失われた座標名は復活できませんが、今後は保存されますのでダウンロードして差し替えて下さい。
[Link]
Hino 12:18 2011.11.16 Wed
早速のご返事ありがとうございました
うまくいきました
もう1点
エクセルの表で右側の最小値補正の意味は?
うまくいきました
もう1点
エクセルの表で右側の最小値補正の意味は?
コージ 13:36 2011.11.17 Thu
最小値補正...何でしたっけ
元々右側はチェック用なので、可能性としては
1.かつてそういう欄を持った測量図があった
2.JWWに書き戻す座標値を計算させている
あたりだと思います。
いずれにせよ深い意味はなさそうです。

元々右側はチェック用なので、可能性としては
1.かつてそういう欄を持った測量図があった
2.JWWに書き戻す座標値を計算させている
あたりだと思います。
いずれにせよ深い意味はなさそうです。
Hino 09:37 2011.11.18 Fri
R求積での円外側の式証明?
お世話になります。
R求積にて円外側を求積した場合、
tanを用いた式となりますが、その辺を
説明しているHPなどお教えねがえませんか。(なかなか見つけられずにいます)
R求積にて円外側を求積した場合、
tanを用いた式となりますが、その辺を
説明しているHPなどお教えねがえませんか。(なかなか見つけられずにいます)
wakui 22:16 2007.04.28 Sat
相談室でスターさんに教えていただきました。すみませんでした。
wakui 18:30 2007.04.29 Sun
wakuiさんこんばんは。
遅くなってすみません。
今、職場を離れるとネットにつながらない環境でして、図解でご説明しようにも週明けだなぁと考えているところでした。
スターさんには感謝いたします。
私も以前、円弧外接ソリッドの公式を探しても見付からず、自分で立ててみたところ案外シンプルにまとまって驚いた記憶があります
ps
携帯からは慣れていないのでお見苦しいかもしれませんがご勘弁を
遅くなってすみません。
今、職場を離れるとネットにつながらない環境でして、図解でご説明しようにも週明けだなぁと考えているところでした。
スターさんには感謝いたします。
私も以前、円弧外接ソリッドの公式を探しても見付からず、自分で立ててみたところ案外シンプルにまとまって驚いた記憶があります

ps
携帯からは慣れていないのでお見苦しいかもしれませんがご勘弁を

日野 20:52 2007.04.29 Sun
新しくスレ立てるほどでもないと思い、コメントで失礼します。お礼とお願いまでに。
3年ほど前から使わせていただいている者です。
根拠が残せるのと、変更への対応のし易さで本当に助かっています。ありがとうございます。
2499の件のバージョンアップは、とても心待ちにしております。
申請では積の結果の少数点4以下は表示しないので、
各部の繰上げ・切捨ての設定が自在になれば、これほどうれしいものはありません。
是非よろしくお願いします。
3年ほど前から使わせていただいている者です。
根拠が残せるのと、変更への対応のし易さで本当に助かっています。ありがとうございます。
2499の件のバージョンアップは、とても心待ちにしております。
申請では積の結果の少数点4以下は表示しないので、
各部の繰上げ・切捨ての設定が自在になれば、これほどうれしいものはありません。
是非よろしくお願いします。
g 19:02 2007.06.14 Thu
gさんこんばんは。
R求積がお役に立てているようで何よりです。
ご提案いただいた件、興味深く拝見しました。
桁数や丸めは使用者の邪魔にならぬようにと水面下で処理すべし、と心掛けていました。
これをユーザー側に委ねられるようにするわけですね。
なるほど。確かに。
そうすると使用目的に合わせて好きに桁数とか切捨て切り上げあるいは四捨五入が出来るようになるわけで。
いやーなんでかその視点が私には欠落してました。
そのご提案、ぜひとも乗らせてください。
いつごろ公開できるかは少し不透明です。
でもがんばります
。
R求積がお役に立てているようで何よりです。
ご提案いただいた件、興味深く拝見しました。
桁数や丸めは使用者の邪魔にならぬようにと水面下で処理すべし、と心掛けていました。
これをユーザー側に委ねられるようにするわけですね。
なるほど。確かに。
そうすると使用目的に合わせて好きに桁数とか切捨て切り上げあるいは四捨五入が出来るようになるわけで。
いやーなんでかその視点が私には欠落してました。
そのご提案、ぜひとも乗らせてください。
いつごろ公開できるかは少し不透明です。
でもがんばります

Hino 22:48 2007.06.14 Thu
Hinoさんこんちわo(*^▽^*)o~♪
おお・・R求積ですね(。・_・。)ノ
僕も楽しみしてます。
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・決して、あせらせてはいませんが、Hinoさんのファンとしては うれしい情報です。
気長に ゆる〜り おまちしてます。
おお・・R求積ですね(。・_・。)ノ
僕も楽しみしてます。
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・決して、あせらせてはいませんが、Hinoさんのファンとしては うれしい情報です。
気長に ゆる〜り おまちしてます。
れっど 17:00 2007.06.18 Mon
れっどさんこんばんは。
いやーR求積はやり始めたのがだいーぶ前なので
あらためてコードを見直すと手直ししたいところだらけです。
しかも2年ほど前でしょうか大幅な改造に手をつけた途中で止まっていまして、
これをかたっぱしから片付けたいなぁと思ってます。
根拠つきの求積エンジンと考えてみるともっと応用が利かせられる様にしたいなとか。
でもご期待にそえるかどうか
ところで最近私を含め私のまわりで9並びの不具合をあまり聞かないものですから
なんでだろうなーと思いながらコードを見直していましたら
「wait」シートの「A2」セルに数値打ち込みで丸めの桁数が調整できるようになってました。
そういえば仕込んだ記憶が。
以前の掲示板のこの記事
[Link]
でKAN-2さんとやりとりしてるときに組んでました。
gさんもこれ試してみてください。
少し楽になるかもしれません。
R求積は今後いろいろと育てたいなーと思ってますので
大幅に手を入れていきます。何か成果が出たら報告します。
それと少し前れっどさんとお話した仕上表の件、ちょっと面白いこと思いつきました。
が、未だ基本設計の段階で構想を練ってる最中です。これも何か成果が出来たら報告しますね。
いやーR求積はやり始めたのがだいーぶ前なので
あらためてコードを見直すと手直ししたいところだらけです。
しかも2年ほど前でしょうか大幅な改造に手をつけた途中で止まっていまして、
これをかたっぱしから片付けたいなぁと思ってます。
根拠つきの求積エンジンと考えてみるともっと応用が利かせられる様にしたいなとか。
でもご期待にそえるかどうか

ところで最近私を含め私のまわりで9並びの不具合をあまり聞かないものですから
なんでだろうなーと思いながらコードを見直していましたら
「wait」シートの「A2」セルに数値打ち込みで丸めの桁数が調整できるようになってました。
そういえば仕込んだ記憶が。
以前の掲示板のこの記事
[Link]
でKAN-2さんとやりとりしてるときに組んでました。
gさんもこれ試してみてください。
少し楽になるかもしれません。
R求積は今後いろいろと育てたいなーと思ってますので
大幅に手を入れていきます。何か成果が出たら報告します。
それと少し前れっどさんとお話した仕上表の件、ちょっと面白いこと思いつきました。
が、未だ基本設計の段階で構想を練ってる最中です。これも何か成果が出来たら報告しますね。
Hino 23:32 2007.06.18 Mon
>それと少し前れっどさんとお話した仕上表の件、ちょっと面白いこと思いつきました。
((o(▽ ̄*)oワクワクo(* ̄▽)o))
僕もいろいろ 使って一つだけ いいアイデアがありました。
現状リストに【−】はありますが、【△】か【▽】があれば便利?
上にならう。とかをリストに一番上に持っていってますよ
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
なんせ 横着者なので・・・・
((o(▽ ̄*)oワクワクo(* ̄▽)o))
僕もいろいろ 使って一つだけ いいアイデアがありました。
現状リストに【−】はありますが、【△】か【▽】があれば便利?
上にならう。とかをリストに一番上に持っていってますよ
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
なんせ 横着者なので・・・・
れっど 11:22 2007.06.20 Wed
初めて、投稿します。
勝手な相談ごとですが急遽、平板で、バネ〔コイル]を作るための
図形を展開する必要性にせまられ、どう展開すれば
よいか、四苦八苦してます。
ご存知であれば、お知恵を拝借したく。
よろしくお願いいたします。
螺旋階段に緊急避難用の滑り台を取り付けるための
平面展開[平面の底板]〔一連の公式〕
勝手な相談ごとですが急遽、平板で、バネ〔コイル]を作るための
図形を展開する必要性にせまられ、どう展開すれば
よいか、四苦八苦してます。
ご存知であれば、お知恵を拝借したく。
よろしくお願いいたします。
螺旋階段に緊急避難用の滑り台を取り付けるための
平面展開[平面の底板]〔一連の公式〕
藤嶋 13:09 2008.03.02 Sun
藤島さんはじめまして。
螺旋滑り台を平面に展開するには細かい平面で擬似的に表現するしかなさそうですね
。
ちなみにRS階段で「側桁」の高さと厚みをいじるとこんなのは出来ました。
これは厚を600mm,せいを10mmで書かせてみました。
ソフトニングしてるのでエッジは出ていませんが、エッジを表示すると細かな面の集合体になっています。
SUではねじれた平面は全て細かな平面の集合になりますから、平面図に落とし込もうとするとこの小さな平面単位を一つ書いて数や高さを指定、になるのではないでしょうか。
ちなみにかつて私は同様の案件があった時に避難用滑り台の製造メーカーと連絡を取りました。
それが早いかもしれませんがいかがでしょう。
螺旋滑り台を平面に展開するには細かい平面で擬似的に表現するしかなさそうですね

ちなみにRS階段で「側桁」の高さと厚みをいじるとこんなのは出来ました。

これは厚を600mm,せいを10mmで書かせてみました。
ソフトニングしてるのでエッジは出ていませんが、エッジを表示すると細かな面の集合体になっています。
SUではねじれた平面は全て細かな平面の集合になりますから、平面図に落とし込もうとするとこの小さな平面単位を一つ書いて数や高さを指定、になるのではないでしょうか。
ちなみにかつて私は同様の案件があった時に避難用滑り台の製造メーカーと連絡を取りました。
それが早いかもしれませんがいかがでしょう。
Hino 20:33 2008.03.02 Sun
Hino さま、お世話になります。
(勝手な相談ごと)何とか解決
致しました。
お世話をおかけしました。
しかし、SUではねじれた平面
すごいです。イメージから
入っていくには、最高の方法です。
ありがとうございました。
(勝手な相談ごと)何とか解決
致しました。
お世話をおかけしました。
しかし、SUではねじれた平面
すごいです。イメージから
入っていくには、最高の方法です。
ありがとうございました。
藤嶋 06:58 2008.03.03 Mon
HINOさまこんにちは、いつもお世話になっております。
R求積についてなのですが、私も小数点丸めで悩んでいます。
>「wait」シートの「A2」セルに数値打ち込みで
これがさっぱりわかりません。
色々試したみたのですがA2セルの所在が不明なのです。
素人な質問で申し訳ありません、お忙しいとは思いますがこれが解決しますと、設計図に対して大変に使いやすくなりまして、
ぜひ教えていただければと思い、書き込みました。よろしくお願いいたします<(_ _)>
R求積についてなのですが、私も小数点丸めで悩んでいます。
>「wait」シートの「A2」セルに数値打ち込みで
これがさっぱりわかりません。
色々試したみたのですがA2セルの所在が不明なのです。
素人な質問で申し訳ありません、お忙しいとは思いますがこれが解決しますと、設計図に対して大変に使いやすくなりまして、
ぜひ教えていただければと思い、書き込みました。よろしくお願いいたします<(_ _)>
トゥー 18:40 2008.03.21 Fri
Hino 17:30 2008.03.22 Sat
Hino さま
ぬああっ!
ありがとうございます!<(_ _)>
助かりましたっ!
今後とも頑張って下さい!
ぬああっ!
ありがとうございます!<(_ _)>
助かりましたっ!
今後とも頑張って下さい!
トゥー 17:23 2008.03.25 Tue
うまくいって良かったです。
私も今よりもっとがんばります
私も今よりもっとがんばります

Hino 23:48 2008.03.26 Wed
R座標敷地について
こんばんは、私は現場監督をしています。
大変便利なソフトがあり、多数利用させていただいております。
早速ですが、R座標敷地に関して、X・Yの項目を打込みJWWへ貼付けまでは良いのですが、表がどうもおかしくなってしまいます。
建築・土木のX・Yの違いもわかっており、(YX座標出力)
のチェックを入れたり、はずしたりしましたが、やっぱりダメでした。
何か設定があるのでしょうか?宜しくお願い致します。
大変便利なソフトがあり、多数利用させていただいております。
早速ですが、R座標敷地に関して、X・Yの項目を打込みJWWへ貼付けまでは良いのですが、表がどうもおかしくなってしまいます。
建築・土木のX・Yの違いもわかっており、(YX座標出力)
のチェックを入れたり、はずしたりしましたが、やっぱりダメでした。
何か設定があるのでしょうか?宜しくお願い致します。
やっちー 19:32 2010.07.02 Fri
やっちーさんこんにちは。
表がどんな感じでおかしくなるか具体的に教えてください。
なんとかなると思います。
表がどんな感じでおかしくなるか具体的に教えてください。
なんとかなると思います。
Hino 13:38 2010.07.03 Sat
説明不足で申し訳ありません。
エクセルにて(Xn67.921・Yn161.854)と
打込むと。
JWW表には(Xn20.406・Yn2.978)と
作図されます。
エクセルにて(Xn67.921・Yn161.854)と
打込むと。
JWW表には(Xn20.406・Yn2.978)と
作図されます。
やっちー 15:27 2010.07.03 Sat
左下のチェックボックス「座標原点を最小値で調整する」にチェクが入っていませんか?
われながら解りにくい表現ですねこれ。
「最小値を原点として各座標値を調整して出力する」
です。
入力した座標値を変更するのはこのチェックボックスが入っているときだけですのでここが一番怪しいです。
いかがでしょうか。
われながら解りにくい表現ですねこれ。
「最小値を原点として各座標値を調整して出力する」
です。
入力した座標値を変更するのはこのチェックボックスが入っているときだけですのでここが一番怪しいです。
いかがでしょうか。
Hino 13:22 2010.07.04 Sun
解決しました!
度重なる意味不明な説明にも関らず、
対応していただき。有難うございました。
今後も便利なツールを使用させていただきますので、
宜しくお願い致します。
度重なる意味不明な説明にも関らず、
対応していただき。有難うございました。
今後も便利なツールを使用させていただきますので、
宜しくお願い致します。
やっちー 09:10 2010.07.05 Mon
シンプルなモノは意外と簡単。
スライド開閉するアルミサッシ窓[Link]
回転開閉する玄関ドア[Link]
画面の切り替わるテレビ[Link]