スレッド一覧
新規スレッド
お名前 タイトル
ファイル
コメント(リンクは貼れません)

RSJWWで「#lv」について
RSJWW使わせていただいています。
PRO2014への対応も大変に助かりました。

その後、使っていて、もしも可能であればと思った事がありました。

JWW側で2.5Dで高さを入力する際に
レイヤ名、あるいはグループ名に「#lv」を使うことがあります。

例・・#lv3.2とレイヤ名とすると、そのレイヤのデータは3.2mの高さになる。

これを等高線などに利用してJWWの3DDXFからスケッチアップにデーターを
変換させています。

もし、RSJWWで同様の事が出来れば、素晴らしいな〜と思いました。

JWWの3DDXFとRSJWWの併用をしてゆけば良い話ですが
ただ、JWWの3DDXFは原点が枠の左下に固定になってますので
このあたりが、やや面倒な作業になります。

今後のRSJWWの発展の中に取り込んでいいただければと思い
書き込みました。m(__)m
ゆう 09:33 2014.05.09 Fri
ゆうさんこんにちは。
それ良いですね
近いうちに組んでみます。
Hino 21:52 2014.05.11 Sun
ありがとうございます。
お時間のあるときにお考えになって頂ければ
と思います。
よろしくお願いします。m(__)m
ゆう 08:49 2014.05.12 Mon
#lv出来ました。
2.5Dの円管にもごく一部対応しました。
サンプルを幾つか添付しましたので、RSJwwで変換してみてください。

今回レイヤ名を読み取るようにしたのでbatファイルも変更してますので差し替えて下さい。
Hino 18:46 2014.06.28 Sat
リンク貼るの忘れてました
[Link]
Hino 18:47 2014.06.28 Sat
ちょっと調整したのでこちらをダウンロードして下さい。
[Link]
Hino 11:56 2014.07.02 Wed
RSJWWありがとうございます。
「#lv」への対応確認しました。
OKです。
これでとても便利にスケッチアップへのデーター
変換が出来ます。

各階ごとでのデーター変換、等高線をスケッチアップに変換
これらがとても便利になります。

JWWの2.5Dが3Dになってきました。

もともと、JWCへ興味は持ったのが2.5Dでしたので
それがJWWになって2.5Dから3Dへ成長している
感じです。とてもうれしいです。

サンプルデータに「住吉の家」と思われるデータがありました。
JWWから一気にスケッチアップで3Dに出来るとなると楽しいですね。

スケッチアップの断面表現で中も見れて、とても面白く
拝見させていただきました。

RSJWWかなり完成度がUPしてきました。

感謝しています。m(__)m
ゆう 09:22 2014.07.03 Thu
いろいろ触ってみました。
円管データへの対応もされて、さらにUPですね。
素晴らしいです。

2.5Dで縦に円管が伸びるとは気が付きませんでした。
円管データは水平なものとばかり思っていました。
勉強になります。

と、こんな事を思っていると、普通の円の2.5Dデータも
スケッチアップに変換出来ればと・・また欲が出ますね。

すみません。m(__)m
ゆう 16:37 2014.07.03 Thu
ゆうさん、おっしゃっるように円の2.5Dも少しずつ対応したいとは思うのですが、JWの円2.5Dは恐ろしく多機能なのでどうしたものかと考えあぐねています

蛇足ですが、SUのデータをJWWの2.5Dに変換するSU用のプラグインを試しに作ってみました。
[Link]

これで変換してみたサンプルデータがこちら
LC4 [Link]

プラグインはSUの「プラグイン」>「RSS2JW25」で呼び出せますが、予め全ての面が三角形に分割されていないと変換できませんので、こちらのプラグイン「Triangulate」
[Link]
で分解してから変換する必要があります。

変換データはc:\JWW\ztemp.txtに出力されますので、座標ファイルコマンドから読み込む必要があります。
Hino 00:15 2014.07.04 Fri
おおおっ、スケッチアップからJWWからに変換ですか
思いもつきませんでした。
こんな事も出来るのですね。
(目が点・・・・)

2.5Dの円をSU変換ですが、確かに機能は多いですね。
でも・・・実際に使う場面となると

四角形に高さを与える感覚で円にも高さを与えて
円柱が出来る程度が多いのではと思います。
(そんなに難しい仕事はしていないので・・
お恥ずかしいです・・・・(^^ゞ)

例えば・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

屋上に設備機械が並べるとした場合に
JWWに屋上設備の機械レイアウト図を簡略化して四角形と円に分けて
それぞれに2.5Dで高さを与える。
機械レイアウト図のグループに「#lv」で屋上の高さを与える。
最新のRSJWWで変換、SU変換で読み込むと一気に屋上に
機械設備が並ぶ
(これで、屋上のイメージは十分につかめる)


円柱を含んだ建物のボリュームチェック・・
配置図に建物(円柱部分も含めて)の高さを与えて
RSJWW変換、SUで一気にイメージチェックが出来る。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今、頭の中は浮かぶイメージはこんなかんじです。

2.5Dの変換すべてをSUにとなると、きっと大変な作業かと
思います。
(プログラムの事はまったくの素人ですみません)

無理されないでください。
次の一歩の中に円に高さを与えて普通の円柱が出来る。
これだけでも、自分としてはかなりの前進にも思えます。

なんといっても一般の線分に高さを与えるだけで
SUで立体になる。

私はJWWユーザーとしてこれだけでも素晴らしいと
思っています。 (^^)
ゆう 09:19 2014.07.04 Fri
ゆうさん、だいぶ間が開いてしまいましたが追加しました。
[Link]
・2.5Dのシンプルな円柱に対応
・文字の取り込み(面として)に対応
・レイヤ分けに対応
その他こまごまと調整しました。

処理速度もいくらか速くなってると思います。
Hino 16:58 2014.10.21 Tue
文字コード絡みで不具合が見つかったので修正中です。
把握できている不具合は全てSU2014で起きていて
・レイヤ分けされない
・文字基点がずれる
・文字化けする
となってます。
Hino 13:53 2014.10.22 Wed
円への対応ありがとうございます。
早速、GSU2014にRSJWW.rb、JWWにRSJWW.batを入れて
使ってみました。
(不具合承知で使ってみました)

添付されているJWWファイルはスケッチアップに
変換できているように思います。

次のような現象というか問題がありました。
===============================
(GSU2014でテスト)
1 スケッチアップに読み込む際にレイヤ分け「NO」
 としてもレイヤが別れて変換される。
 (添付されているサンプルのJWWファイルで実験)

2 添付されているJWWファイル(サンプルファイル)は変換出来るのに
  自分で新たに作ったJWWファイルの2.5Dデータは
  GSUに変換されない。

そこで、GSU2013でテストしました。
(プラグインに新しいRSJWW.rbを入れてあります)
次のような現象になりました。

1 現象としてはGSU2014と同じ
  レイヤ名が文字化けする。

   以上です
===============================
なぜ、サンプルファイルは変換出来るのに、自分で作ったJWWファイルは
変換出来ないのか不思議です。(^^ゞ
パソコンの環境が悪いのかな???

不具合調整中とのことですので、こんな問題点が修正出来れば
うれしいです。(ひょっとしてこちらのパソコンに問題があるのかもしれません)

今回のバージョンアップでグループ化以外にレイヤ分けが出来そうで
今後の使い方に工夫が出来そうです。
不具合調整期待しています。

PS:話は違いますが、螺旋階段をGSUに変換することとなり
   「RS階段」を使いました。助かりました。
   ありがとうございました。
ゆう 16:41 2014.10.22 Wed
その後、なぜ自分のJWWファイルが変換されないのか
自分なりにテストしてみました。

自分のJWWの設定は初期の状態ではグループ名は何も
書かれていません。

この状態で新しいRSJWWを実行すると、JWWはからGSUには
変換してくれません。

グループ「0」番に名前をつけると(例えば0)て他の
グループは名前は付けられていなくても
変換はできるようです。

さらにグループ「0」以外の部分に名前をつけて
グループ「0」に名前がないと変換はしてくれないようです。

※グループ「0」には名前を付けないといけないということですね。

あと・・・「検索精度」の意味がわかりませんm(__)m
     「文字の取込」はとてもおもしろいですね。2014でのテストで
     文字化けしていますが、これがうまくゆくと、使い方の範囲が
     広がりますね。期待しています。
     レイヤ分けを「NO」でもレイヤがGSUが入ってしまうので
     これも調整出来るといいと思います。

楽しみです。ゆっくりと開発されてください。
ゆう 17:37 2014.10.22 Wed
ゆうさん、検証ありがとうございます。
レイヤ登録等はすぐ直せそうですが、その変換できない2.5Dというのに興味があります。
メールか何かで送ってもらえませんでしょうか。
たぶん私が何かを見落としているだけだと思いますのでなんとかなるはずです。
Hino 18:06 2014.10.22 Wed
なるほど、グループ名及びレイヤ名が空の時の処理は組んだ憶えがありません
対処しておきます。

それと「検索精度」なのですが、ここでは2.5D文字と端部の検索時に用いる座標値の桁数を指定できるようにしています。
というのも、JWWの2.5Dプレビューではきちんと表示されるのに、変換時にはなぜかうまくいかないことがありまして、検証していく過程でこの座標値の照合精度を落とせばうまく変換出来ることに気が付いたからなのですが。
まともな対処法では無いのかもしれませんが、とりあえずの対処療法です。

あとRS階段ですが、私もあれで助かってます
Hino 22:57 2014.10.22 Wed
> なるほど、グループ名及びレイヤ名が空の時の処理は組んだ憶えがありません
> 対処しておきます。
よろしくお願いします。

> それと「検索精度」なのですが、ここでは2.5D文字と端部の検索時に用いる
> 座標値の桁数を指定できるようにしています。
難しい問題なのですね。(というか私が理解出来ていない・・(^^ゞ)

RSJWW・・面白くなってきました。楽しみです。
ゆう 08:34 2014.10.23 Thu
アチラコチラと手直ししてみました。

[Link]

スクリプトを組みながら学んでいる状態なので、見なおす度に至る所が気になるのが困りモノです

レイヤの件はもう大丈夫だろうと思いますが、前の版のRSJwwでも私の環境とデータではレイヤグループ名及びレイヤ名が空の場合でも形状の変換は行われてしまっていたので問題が再現できず、確証までには至っておりません。

お手数おかけしますが試してみてください
Hino 19:47 2014.10.24 Fri
新しいRSJWW試してみました。

感想:素晴らしいです。(^_^)

取り急ぎの御報告です。

===GSU2014===
WIN7
レイヤグループ名:空

・問題なく変換出来ました。OKです。
・文字の変換もOK
・レイヤ分けのYES、NOもOKです。


===GSU2013===
WIN7
レイヤグループ名:空

・問題なく変換出来ました。OKです。
・文字の変換は文字化けしました。
・レイヤ分けのYES、NOもOKですがレイヤ名が文字化けしました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
実務はGSU2014を使っていますので
問題はありません。

今回のバージョンアップで円の2.5Dも変換出来ましたので
これでグッと良くなりました。
JWWの2.5Dが3Dになった感じがします。

文字の変換も出来るので、助かります。
今までは3D文字を使っていました。

JWWの寸法線を寸法図形解除して変換しますと
寸法線は変換されますが、寸法の文字は変換されませんね。
こんな使いた方は基本的にはしないので問題ないのですが
何か属性が文字とは違うのかもしれませんね。


ありがとうございます。

いろいろと試してみます。
問題点など出てまいりましたら、御報告します。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ゆう 10:37 2014.10.26 Sun
ゆうさんご報告有り難うございます。
SU2013は試していなかったのですが、おそらくRubyのバージョンが8とも2014とも異なっているのでしょう。
ちょうどこの時期のRubyが文字コードに関して大きな仕様変更を行っているので、スクリプトは直せるはずです。
どこかに2013のインストールディスクがあったと思いますので入れて検証してみます。

寸法文字は処理していませんでしたが、忘れていただけですので組んでみます
Hino 14:23 2014.10.26 Sun
Rubyの事というかプログラムの事はわかりませんが、難しいのですね。
寸法文字の処理の可能でしたら、一歩前にすすみますね。
いろいろとお手数をお掛けします。なにとぞ、お時間のあるとき、お体に負担にならないときに調整お願いします。m(__)m
ゆう 08:37 2014.10.27 Mon
色々と手直しを入れました。
[Link]
寸法文字を読み込めるようにして、マテリアルを指定できるようにしてみました。

簡単な解説をRSJww.txtに書いておきました。

SU2013でのエラーの原因がさっぱり分からずにいるので保留です
RubyのバージョンはSU8と同じなんですよね...
その代わりSU2015のRubyバージョンはSU2014と同じでしたので動作確認出来ました
Hino 09:13 2014.11.07 Fri
新しいRSJWW頂きました。
テストしてみました。いいですね。

寸法線もスケッチアップに変換できてJWWとスケッチアップの
関連性が深くなってきました。

テクスチャーがスケッチアップにいきなり貼り付けられるといのも
面白いです。使い方でかなり時間短縮出来ますね。

基点の設定も時間短縮には有効かと思います。

かなり洗練されてきていますね。
素晴らしいです。
SU2015への動作確認までされているとは、さすがです。
(バージョンアップはまだしてません)

もう少し使ってみます。
また、ご連絡します。
ありがとうございます。m(__)m
ゆう 11:35 2014.11.07 Fri
円管データの分割数を指定できるようにしました。

[Link]
Hino 10:05 2014.11.21 Fri
新しいRSJWW確認しました。
こちらでも(GSU2014)でも問題なく起動します。
ありがとうございます。

実務で前回のバージョンのものを利用させていただき
ましたが、特に何の問題もなく便利に使う事が出来ました。
円データの2.5Dデータをスケッチアップに反映できて
便利です。

今回、円管の分割角度が選択出来てよりよくなって
素晴らしです。

この分割角度ですが・・円データも同様に分割角度が
選択出来るといいな〜と感じました。
スケッチアップ側で円を描けば分割数は自由になるのですが
JWW側で可能であれば何かと便利かなと思いました。
(わがままですみませんm(__)m)
ゆう 15:44 2014.11.21 Fri
ゆうさん、出来るようにしてみました。
[Link]
ついでに2.5Dの円分割角指定が死んでいたので修正しました
Hino 22:39 2014.11.21 Fri
早速の対応ありがとうございます。
GSU2014で試してみました。
問題ありません。OKです。

JWWの円柱2.5Dデータがきれいな円弧で読み込む事が出来ます。
とても使いやすくなってきました。

ありがとうございます。
また一歩進みましたね。!(^^)!

うれしいです。
ゆう 13:58 2014.11.22 Sat
すっかりこのスレッドを更新報告用に使わせて頂いてます

真球に対応しました。
[Link]
Hino 00:00 2014.11.28 Fri
新しいRSJWW動作確認出来ました。(GSU2014)
球の2.5Dのデーター形式なんてすっかり忘れていました。
早速ためてしてみました。
素晴らしいですね。

球に関してスケッチアップ側で半円を回転させてつくるものだと
思っていました。

いろんな形が二次元から一気に三次元化出来るようになってきました。
これは面白いです。
#lvと組み合わせると、球がいろんな高さに浮かんで楽しいですね。

ありがとうございます。
ゆう 22:02 2014.11.28 Fri
お名前

コメント(リンクは貼れません)

エスキースフィルタ3
失礼いたしました。
直近に頂いたデータの分で表示されたものを添付しました。
こちらで宜しいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
[jpg] ポロ 08:22 2017.07.18 Tue
ポロさん、おそらく特定できました。

[Link]

私の環境ではエラーが出てくれないので確認できていませんけど
問題起きたらまたお知らせ下さい。
Hino 11:59 2017.07.18 Tue
ありがとうございます。

実行時エラーは出ませんでした。
何度か操作してみました。

しかし、変換ボタン(5段のボタン)があっという間に消えてしまい、変換することができませんでした。
何度か行いましたが押す間もなく消えました。

何か良い方法がありますでしょうか?
ポロ 15:34 2017.07.18 Tue
相変わらずこちらでエラーが再現できずにいるので手探り状態ですけど、また怪しいところに手を入れてみました。
[Link]
うまくいく見込み半々ぐらいかもしれません
Hino 21:35 2017.07.18 Tue
何度も煩わして申し訳ありません。

症状の改善は有りませんでした。
変換ボタンは直ぐに消えてしまっています。

当分はフォルダを削除、コピーを繰り返していきます。
何か解決案が有りましたらお教え下さい。
ポロ 08:20 2017.07.19 Wed
ポロさん今度は大丈夫なはず!です。
[Link]
モードレスダイアログを廃止しました

私はなぜモードレスダイアログを使っていたんでしょうか
Hino 13:48 2017.07.19 Wed
Hinoさん、問題なく動作しました。
結構気に入っていた表現方法の外変でしたので、また利用できるようになり嬉しく思います。

ありがとうございました。
ポロ 09:51 2017.07.21 Fri
お名前

コメント(リンクは貼れません)

GSUP6延期
GoogleSketchUpPro6(以下GSUP6)のローカライズ、またずれこむとの事。
今日届いたメールに
>日本語バージョンは初秋(9月か10月)にリリースされる模様です。
な事書いてありました。
@LASTとGoogleの頭脳をもってすれば雑作もない事のような気が猛烈にしますが
いろいろとあるのでしょうね。

GSUP6は5と比べて大した改革も無く、地味な改訂だったのが気になっているのですが

来年または再来年にGSUP7は出るのでしょうか。それとも。
Hino 23:24 2007.07.17 Tue
お名前

コメント(リンクは貼れません)

R写真台紙
はじめまして、ひのさんの写真台紙有り難く使わせていただいております。そこで教えていただきたいのですが、1ページ目に2枚、2ページ目に5枚と別けて貼り付ける事が出来るのでしょうか。また台紙の枠内に写真が収まらないのですが、修正して一枚ごとに間を空けているのですが、2Lの枠内におさまる方法があるのでしょうか。お忙しいのに申し訳ございません。よろしくお願いします。
とし 14:26 2012.08.19 Sun
としさんこんにちは。

まず写真の貼り付け順は、画像ファイルをフォルダを開いてリスト表示されるページで入れ替えますと、そのレイアウト通りに貼るようになっていまして

このページの左端の数字は、写真台紙各ページの貼る位置と1対1で対応しています。
写真をインポートする前に、リストで好きな順に調整できるようになってます。

問題は写真が枠内に収まらない件でして。
お使いのエクセルはバージョンが2007以降だと思いますが、それ以前のエクセルとマクロの互換性にバグがあるとのこと。
マイクロソフトもこのバグを直す予定は無さそうなのでこちらで対応するしか無いのですが、私が使用しているエクセルが古いままなので放置しています。ごめんなさい。

私の周りからもなんとかならないかと時々突っ込まれていますので直すつもりはあるのですが、もう少し時間がかかりそうです。
Hino 11:16 2012.08.22 Wed
ひのさん 早速ありがとうございました。たとえばリスト表示の1PAGE目に鉄筋の写真を2PAGE目に現場状況写真を又3PAGE目に違った写真を貼り付けたい場合どの様にすればよいのでしょうか。フォルダーオープンで貼り付けると1PAGEにすべて張り付いてしまうのですが。やりたい事はリストの次の1PAGEに鉄筋2PAGE目に現場状況写真をと別々のページに貼り付けられないのかなと思ったものですから。
とし 18:48 2012.08.22 Wed
すみません。自己解決しました。今後も便利な外変よろしくお願いします。
とし 07:43 2012.08.25 Sat
いつも便利に使わせていただいております。
有難うございます。

素人なので、とんちんかんでしたらお許し下さい。

写真が枠内に収まらない件ですが、
標準モジュール内「sub_routine」の13行目の
.ShapeRange.Height = height1 * 1.118

.ShapeRange.Height = height1 * 1.05
にしたところ、見た目はうまくいっているように思えるのですが...
くし 18:03 2015.05.22 Fri
としさんこんにちは。
あのこんがらがったスクリプトの中からその値を調整するという行為をとんちんかんだなんてとんでもございません。

まさにそこです

以前のバージョンのエクセルに存在した、画像印刷時の歪み補正の値なのですが、最近のバージョンでは歪み率が変わっているのでしょうか、1.05できちんと出る場合はその値が適切な補正値だと思われます。
Hino 22:21 2015.05.24 Sun
お名前

コメント(リンクは貼れません)

復旧しました
お正月にしでかしてしまった件、サーチエンジンのキャッシュからサルベージして全てのログが復旧できました。

あとついでにHinoADO xikiの記事を以前のJWWWIKIと同等以上にメンテしました。
Hino 23:50 2007.01.31 Wed
Hinoさん おは(o^∇^o)ノ
 本家板みたよ〜 ゆうとさんのブログ
[Link]
 でも 絶賛でした。

 おいらは トンチンかんなので・・・

 RDT4さんをくしして 自分用を少しづつ ついかしてます。

 
うにょすけ〜 08:05 2007.02.01 Thu
れっどさんこんばんは。
タイムリーにRDT4を更新しました。
機能自体に追加はなくて、ただ出力データにコメントを付加するか否かを選択できるようにしただけですけど。
jwcad.netの掲示板で投稿した内容みたいなのまで作れるともっと楽なんですけどねー。

現状で複雑なopt4を作るときには
いくつか出力させてからエディタで結合、みたいな使い方してるんですけど
この時にコメントが邪魔だなぁと思ったので消せるようにしておきました。
Hino 22:04 2007.02.01 Thu
データ復元について、専門の復元ソフトウェアを試してみてください。例えばCoolmusterデータ復元など。具体的な情報はネットで検索してください。どうか役に立ちますように。
崎 16:21 2015.08.05 Wed
お名前

コメント(リンクは貼れません)

スケッチアップ更新料変更
スケッチアップのメンテナンス更新の
ことでメールが来ましたが
・1年以内の更新料
・1年から3年以内の更新料
・それ以上は更新を認めず、新規に購入
こんな内容かとは思うのですが・・・

スケッチアップが少し遠くに行ってしまう感じもしてきました。
使いやすくていいソフトなのにな〜〜〜

つまらない事、書いてしまいました。
すみません、グチでした・・・<m(__)m>
ゆう 09:31 2017.02.09 Thu
同感です。
でもSUV8は今でも公式から配布されてますので、これをプッシュしてます
[Link]
Hino 21:55 2017.02.09 Thu
↑ちなみにこれ日本語版です。

あとご参考までに、アメリカでライセンスするとぐっと安くて年間$120。
私は昨年切り替えました。

アメリカで買ったライセンスは日本語版にも使えます。
Hino 22:07 2017.02.09 Thu
朗報ありがとうございます。
そうだったのですか〜〜〜。
考えてみます。
ありがとうございます。<m(__)m>
ゆう 08:27 2017.02.10 Fri
お名前

コメント(リンクは貼れません)

RDT4 v1.20
「自動表示倍率」にチェックが入っていて
線要素が無いデータを変換しようとするとエラーが出てしまいます。

近々直しますのでお気をつけ下さい
Hino 15:40 2007.08.18 Sat
直しました。
線要素だけの座標を観察していたのが原因でした。
その仕様に変わりはないですが、線要素がないときは自動表示倍率も表示位置調整も今のところ働きません。
ダミーで範囲を描いておいて変換>エディタで削除でなんとか

ついでに表示位置調整を追加して1.22としました。
Hino 15:00 2007.09.05 Wed
Hino様こんにちは。エリックです。
昨日、美味しいソフトをDLさせていたきました。お礼が遅くなり済みませんです。
「いつもありがとうございます。」
たまたま昨日は、私が生まれた日だったりします。
エリック 15:41 2007.09.06 Thu
エリックさんどうもです。
図らずもHappyBirthday!ですね。
拙作のツールが少しでもお役に立てれば幸いです。
Hino 22:22 2007.09.06 Thu
お名前

コメント(リンクは貼れません)

<< | ▲Top(7/15) | >>