スレッド一覧
1:R螺旋階段(11) 2:RJTM(2) 3:RSfence(3) 4:sketchUp2016(13) 5:RSJWW SketchUp 2017 確認(9) 6:rsjwwプラグイン方法(2) 7:R求積で(再)(2) 8:no title(1) 9:R_Jw2excelについて問い合わせ(8) 10:RSJWWについて質問(21) 11:スケッチアップ2016動作確認(2) 12:掲示板も入れ替えました(10) 13:クルマ(5) 14:R螺旋階段(21) 15:Hinoさん質問です。o(*^▽^*)o~♪(7) 16:RGLグラデーション(2) 17:RSJwwVUPありがとうございます(5) 18:SketchUp Pro 2021評価版(2) 19:RSJww(4) 20:R平均地盤について(10) 21:R天空比較の使用法(10) 22:RSJww質問受付(11) 23:内部仕上表(4) 24:MAC bookで2017sketchUp(23) 25:su8で(9) 26:RVRで高さが変換されない(2) 27:線記号変形(2) 28:RSJWWについて質問_その2(2) 29:螺旋コピー(2) 30:RSJWWのファイルskechup2019pro(2)
新規スレッド
R図面日付 090324
文字のサイズ変更
お世話になります。jwcadを使いはじめて日が浅いのですが、引き出し線の良いものを探していましたら、ここにたどり着きました。JW_OPT4J.DATを早速D/Lさせていただきました。ありがとうございます。
そこで質問ですが、JWCADに組み込まれている線記号は文字サイズが変更できますが、何回かチャレンジいたしましたが、これに関しましてはできませんでした。
また、文字サイズを大きくすると上下の隙間がなくなりますので、文字の上下の隙間を空けるにはどこを操作すればうまくいきますか。
90度の上下に分かれる引き出し線を作る予定はございますか。
よろしくお願い致します。
そこで質問ですが、JWCADに組み込まれている線記号は文字サイズが変更できますが、何回かチャレンジいたしましたが、これに関しましてはできませんでした。
また、文字サイズを大きくすると上下の隙間がなくなりますので、文字の上下の隙間を空けるにはどこを操作すればうまくいきますか。
90度の上下に分かれる引き出し線を作る予定はございますか。
よろしくお願い致します。
新海 19:55 2009.05.21 Thu
新海さんこんにちは。
今当方で配布している線記号変形で引き出し線と言うことは「jw_opt4k.dat」でしょうか。
これの文字サイズを自由にする方法ですね。
jw_opt4k.dat中にある文字を指定している行に
25006 06 8.1 21.0 10.0 21.0 10000 302 8"Input
のように書かれているところの、この行で言えば「302」が文字の基点と種類を決定しています。
今回は文字種ですのでこの「302」の末尾の数字、つまり「2」が文字種2を示しています。
これを書き込み文字種とするためには「0」を指示します。
今回は「302」を「300」とすれば書き込み文字種で作画されます。
文字間隔を広げるのに手っ取り早いのは倍率です。
jw_opt4k.datの角度指定引き出し線は、手計算で座標を算出して決め打ちしてますので
線記号変形では汎用性を求めるよりも使用頻度の高い物を登録して使う方が向いています。
ご質問の垂直な引き出し線は作成予定ありません
線記号変形はそう難しい物でもないので是非ご自身で取り組んでみて下さい。
取り組むプロセスで手に入る色々な事柄が、後々の業務効率化にきっと貢献してくれます。
今当方で配布している線記号変形で引き出し線と言うことは「jw_opt4k.dat」でしょうか。
これの文字サイズを自由にする方法ですね。
jw_opt4k.dat中にある文字を指定している行に
25006 06 8.1 21.0 10.0 21.0 10000 302 8"Input
のように書かれているところの、この行で言えば「302」が文字の基点と種類を決定しています。
今回は文字種ですのでこの「302」の末尾の数字、つまり「2」が文字種2を示しています。
これを書き込み文字種とするためには「0」を指示します。
今回は「302」を「300」とすれば書き込み文字種で作画されます。
文字間隔を広げるのに手っ取り早いのは倍率です。
jw_opt4k.datの角度指定引き出し線は、手計算で座標を算出して決め打ちしてますので

線記号変形では汎用性を求めるよりも使用頻度の高い物を登録して使う方が向いています。
ご質問の垂直な引き出し線は作成予定ありません

線記号変形はそう難しい物でもないので是非ご自身で取り組んでみて下さい。
取り組むプロセスで手に入る色々な事柄が、後々の業務効率化にきっと貢献してくれます。
Hino 16:55 2009.05.23 Sat
早々にご指示ありがとうございました。
チャレンジしてみます。
チャレンジしてみます。
新海 11:59 2009.05.25 Mon
Rgrid 0.1
図面を切り分ける外部変形を試作しました。
・SXF線色で囲まれたグリッド内のデータ(線の基点何れか片方が含まれるデータはグリッド内とみなしています))をj*.txt(*は1〜256の整数)の座標ファイルに切り出します。
・切り出される範囲は4方をSXF線色の線に囲まれたデータのみです。
・グリッドは付属のRgrid.jwwに例を示してありますが、垂直・水平線のみをグリッドと見なしています。
・グリッド線の垂直・水平線の始点終点は無視していて、長さは無限にあると判断していますので重複したりしないように気を付けてください。
・グリッドの大きさは自由に変更してください
・付属のRgrid.jwwには通常線色の補助線が入っていますが、上記仕様によりこれはグリッド線とはみなされません。
・SXF線色であれば色は問いません
・グリッド線上の座標にある要素は無視しています
・j*.txtはグリッドの左上から下方向に切り出していきます
目的はODTに渡すデータの一括処理です。
BATファイルは凄いことになってます。
・一度に256個まで範囲選択で変換できます。
・縦及び横方向に並べられるグリッド数はともに200が上限です。
・私の所ではoptran*に手を加えているのでoptran02.awkになっていますが、ここは各自エディタの置換等で書き換えてください。
・256個に満たないときに、DOSプロンプトにエラーメッセージが出続けますが仕様です。
・optranスクリプト内の入力欄をスキップさせるカスタムを加えておくのを推奨します。
・optranならどれにでも使えると思いますので、複数必要なときはBATファイルをコピーし、内容を編集してください。
・切り分けたファイルは外部変形本体と同じフォルダに出力されます
※免責:ご使用は全て自己責任で。
ダウンロードはこちら
[Link]
・SXF線色で囲まれたグリッド内のデータ(線の基点何れか片方が含まれるデータはグリッド内とみなしています))をj*.txt(*は1〜256の整数)の座標ファイルに切り出します。
・切り出される範囲は4方をSXF線色の線に囲まれたデータのみです。
・グリッドは付属のRgrid.jwwに例を示してありますが、垂直・水平線のみをグリッドと見なしています。
・グリッド線の垂直・水平線の始点終点は無視していて、長さは無限にあると判断していますので重複したりしないように気を付けてください。
・グリッドの大きさは自由に変更してください
・付属のRgrid.jwwには通常線色の補助線が入っていますが、上記仕様によりこれはグリッド線とはみなされません。
・SXF線色であれば色は問いません
・グリッド線上の座標にある要素は無視しています
・j*.txtはグリッドの左上から下方向に切り出していきます
目的はODTに渡すデータの一括処理です。
BATファイルは凄いことになってます。
・一度に256個まで範囲選択で変換できます。
・縦及び横方向に並べられるグリッド数はともに200が上限です。
・私の所ではoptran*に手を加えているのでoptran02.awkになっていますが、ここは各自エディタの置換等で書き換えてください。
・256個に満たないときに、DOSプロンプトにエラーメッセージが出続けますが仕様です。
・optranスクリプト内の入力欄をスキップさせるカスタムを加えておくのを推奨します。
・optranならどれにでも使えると思いますので、複数必要なときはBATファイルをコピーし、内容を編集してください。
・切り分けたファイルは外部変形本体と同じフォルダに出力されます
※免責:ご使用は全て自己責任で。
ダウンロードはこちら
[Link]
Hino 18:34 2007.02.06 Tue
RSJWWの要望
作者様
RSSJWWを使わせて頂いています。
sketchupとのやりとりが大変便利になりました。
ありがとうがざいます。
sketchupで取り込んだ立面図を、コンポーネント化してモデルの面に張付けながら3Dをおこして、
いくのですが、sketchupに取り込む際にコンポーネントに変換して、貼り付け先(水平・鉛直など)も選択できるようにできないでしょうか。
宜しくお願い致します。
RSSJWWを使わせて頂いています。
sketchupとのやりとりが大変便利になりました。
ありがとうがざいます。
sketchupで取り込んだ立面図を、コンポーネント化してモデルの面に張付けながら3Dをおこして、
いくのですが、sketchupに取り込む際にコンポーネントに変換して、貼り付け先(水平・鉛直など)も選択できるようにできないでしょうか。
宜しくお願い致します。
take 13:08 2015.07.27 Mon
takeさんこんにちは。
出来るかどうかわかりませんが、取り組んでみます。
出来るかどうかわかりませんが、取り組んでみます。
Hino 23:11 2015.07.27 Mon
昨年にRSjwwに出会い、自分なりの使い方を研究しております。JWとSUの連動は本当に感動しています。
大変恐縮ですが、二つ、要望があります。
@
更新履歴に、#2012/11/14 補助線を無視するようにしたっとありますが、補助線も実線として読み取りが可能なように出来ないでしょうか。JW上では非表示扱いで、SUへは面貼可能となればと思っています。
A
SU読み取り時にグループ化とありますが、jwの各レイヤ毎で、SU時のグループ化が行えないでしょうか。現在は、JWの各レイヤ毎にRSjwwを起動し、SUで読み、その繰り返しをして、各レイヤ毎のグループ化を行っております。
宜しくお願い致します。
大変恐縮ですが、二つ、要望があります。
@
更新履歴に、#2012/11/14 補助線を無視するようにしたっとありますが、補助線も実線として読み取りが可能なように出来ないでしょうか。JW上では非表示扱いで、SUへは面貼可能となればと思っています。
A
SU読み取り時にグループ化とありますが、jwの各レイヤ毎で、SU時のグループ化が行えないでしょうか。現在は、JWの各レイヤ毎にRSjwwを起動し、SUで読み、その繰り返しをして、各レイヤ毎のグループ化を行っております。
宜しくお願い致します。
特命係長 21:00 2016.01.25 Mon
特命係長さんこんにちは。
補助線は扱いを選択できるようにしてみます。
それとレイヤ別のグループ化も、takeさんの件と合わせて何か考えてみます。
補助線は扱いを選択できるようにしてみます。
それとレイヤ別のグループ化も、takeさんの件と合わせて何か考えてみます。
Hino 12:44 2016.01.26 Tue
早速のコメントありがとうございます。
補助線の件ですが、何とか調べてlt9 lc9の記述を変えてみました。
レイヤ別のグループ化はかなり難易度が高いと思いますので、お願い致します。
補助線の件ですが、何とか調べてlt9 lc9の記述を変えてみました。
レイヤ別のグループ化はかなり難易度が高いと思いますので、お願い致します。
特命係長 15:07 2016.01.26 Tue
日々、楽しく図面を書いております。
一つ、新たな要望?・アイディア?・わがまま?が
生まれましたので、お時間がある時に見て頂ければと
思います。
徹底解説の2.5Dのページ(P322)には【レイヤ名に
「#lh**.*」 を記入するとそのレイヤ内のデータ高さ・
奥行き「***.*,0」を指定したことになる】
っと言うのを見つけました。
RSjwwでは #lvの認識は確認しているのですが、
#lhの認識は難しいでしょうか。
これが、可能になると、レイヤ毎に高さ・奥行が定義され、図中に2.5D文字を無くなる?っと思いました。
また、RSjwwでデータを吐き出した後、高さ・奥行きの
設定が出来ていなかったりして、何度も出戻っています。
その設定忘れも無くなり、作業効率アップになればと思います。
ベースはレイヤ・グループの#lh○,○記述で、
図中は、個別的指定とし、最小限の文字情報の管理が
出来れば最高です。
宜しくお願い致します。
一つ、新たな要望?・アイディア?・わがまま?が
生まれましたので、お時間がある時に見て頂ければと
思います。
徹底解説の2.5Dのページ(P322)には【レイヤ名に
「#lh**.*」 を記入するとそのレイヤ内のデータ高さ・
奥行き「***.*,0」を指定したことになる】
っと言うのを見つけました。
RSjwwでは #lvの認識は確認しているのですが、
#lhの認識は難しいでしょうか。
これが、可能になると、レイヤ毎に高さ・奥行が定義され、図中に2.5D文字を無くなる?っと思いました。
また、RSjwwでデータを吐き出した後、高さ・奥行きの
設定が出来ていなかったりして、何度も出戻っています。
その設定忘れも無くなり、作業効率アップになればと思います。
ベースはレイヤ・グループの#lh○,○記述で、
図中は、個別的指定とし、最小限の文字情報の管理が
出来れば最高です。
宜しくお願い致します。
特命係長 16:17 2016.02.08 Mon
特命係長さんこんばんは。
なるほど#lhは使ったことがありませんが、解説本で見かけたことはありました。
改めて見てみると、ふたつ目の高さ座標はゼロで固定なのですね。
そして個別指定がある場合は個別指定が優先し、レイヤ名で与えられた高さは加算されない、ということのようです。
やってみます。
なるほど#lhは使ったことがありませんが、解説本で見かけたことはありました。
改めて見てみると、ふたつ目の高さ座標はゼロで固定なのですね。
そして個別指定がある場合は個別指定が優先し、レイヤ名で与えられた高さは加算されない、ということのようです。
やってみます。
Hino 23:31 2016.02.08 Mon
「#lh」の件いいですね。知りませんでした。
「#lh5」は「5,0」
「#lh5,3」は「5,3」
という意味ですね。JWCADでの入力が簡素化出来て、とてもいいですね。
私も1標入れさせていただきます。
「#lh5」は「5,0」
「#lh5,3」は「5,3」
という意味ですね。JWCADでの入力が簡素化出来て、とてもいいですね。
私も1標入れさせていただきます。
ゆう 08:43 2016.02.09 Tue
ゆうさんこんにちは。
手元にあった少し古い解説書では「#lh5,3」というコンマ区切りの奥行き指定の記述が無かったのですが、試してみると出来ますね。
この仕様でやってみます。
手元にあった少し古い解説書では「#lh5,3」というコンマ区切りの奥行き指定の記述が無かったのですが、試してみると出来ますね。
この仕様でやってみます。
Hino 12:41 2016.02.09 Tue
お手数をおかけします。
無理されませんように、お時間のあるときに
チャレンジしてください。<m(__)m>
無理されませんように、お時間のあるときに
チャレンジしてください。<m(__)m>
ゆう 15:58 2016.02.09 Tue
新たな要望?・確認(現在でも出来ているかもしれませんが…)が生まれましたので、お時間があります時に見ていただければと思います。
1.RSJww_sample_lvのデータで、JWWの線色がそのままSUへ変換されていますが、新規で書いている図面の色設定がSUへ変換されません。全て同一の初期色となります。#lh・#lv・2.5D文字の指定が問題なのか、JWW側か、SU側か何か理由や使い方がありましたら教えていただければと思います。
2.一度グループ名・レイヤ名に#lhや#lvを設定した環境を環境ファイルとして登録したら、カンマが入っている関係で、ずれてしまう現象が起きますが、何か対策がありますでしょうか。
3.JWWからSUへの変換は、各グループ毎で行うしか方法はないのでしょうか。
1階 2階 3階の各階ごとにグループに分けていて、#lvのグループ名で高さを制御しています。変換する際には、各レイヤ毎に表示・非表示をして、必要な階のみで変換しています。
3階建てだと3回の作業があります。これを1回で各グループの情報も変換出来ればと思います。
1.RSJww_sample_lvのデータで、JWWの線色がそのままSUへ変換されていますが、新規で書いている図面の色設定がSUへ変換されません。全て同一の初期色となります。#lh・#lv・2.5D文字の指定が問題なのか、JWW側か、SU側か何か理由や使い方がありましたら教えていただければと思います。
2.一度グループ名・レイヤ名に#lhや#lvを設定した環境を環境ファイルとして登録したら、カンマが入っている関係で、ずれてしまう現象が起きますが、何か対策がありますでしょうか。
3.JWWからSUへの変換は、各グループ毎で行うしか方法はないのでしょうか。
1階 2階 3階の各階ごとにグループに分けていて、#lvのグループ名で高さを制御しています。変換する際には、各レイヤ毎に表示・非表示をして、必要な階のみで変換しています。
3階建てだと3回の作業があります。これを1回で各グループの情報も変換出来ればと思います。
特命係長 23:34 2016.11.21 Mon
確認しました
1について
線色がそのまま渡っているのではなく、特殊文字列で線色を指定します。
線色指定がなければマテリアルを与えていない線としてSUに渡ります。
例(RSJww_Sample_lv.jwwより)→「@TXlc6lt1ly2,16744448,1」
「@TX」がマテリアル等指定のヘッダです。
@TXに続く「lc6lt1ly2」は対象としたい線の属性を指定します。
lc6→線色6
lt1→線種1
ly2→2レイヤ
これに半角コンマで区切って、ソリッド色コード、透明度の指定が出来ます。
上記で言えば「16744448」がソリッド色コードで、JWでキーボードの「TAB」を4回押してソリッド図形をクリックすると、そのソリッドの色コードがクリップボードにコピーされるのでそれを貼り付けるなりすると楽です。
最後の透明度は「1」が不透明で、「0」が透明です。
2について
なるほどこれはJWW本体のjwf書き出し仕様に起因してますね。
さて、どうしたものでしょう
試してみても#lhは「..」も全角コンマ「,」も効かないようです。
JWの2.5Dでプレビューできなくなるのは不本意なので、作図する際に「jwf読み込み」ではなく、「環境設定済みのjwwファイルを開く」で対応するのが現実的かと思います。
3について
RSJww_Sumiyoshi.jwwは2階建て情報を重ねて書いてあるので一度の変換で完了しますが、こういうことではないですか

1について
線色がそのまま渡っているのではなく、特殊文字列で線色を指定します。
線色指定がなければマテリアルを与えていない線としてSUに渡ります。
例(RSJww_Sample_lv.jwwより)→「@TXlc6lt1ly2,16744448,1」
「@TX」がマテリアル等指定のヘッダです。
@TXに続く「lc6lt1ly2」は対象としたい線の属性を指定します。
lc6→線色6
lt1→線種1
ly2→2レイヤ
これに半角コンマで区切って、ソリッド色コード、透明度の指定が出来ます。
上記で言えば「16744448」がソリッド色コードで、JWでキーボードの「TAB」を4回押してソリッド図形をクリックすると、そのソリッドの色コードがクリップボードにコピーされるのでそれを貼り付けるなりすると楽です。
最後の透明度は「1」が不透明で、「0」が透明です。
2について
なるほどこれはJWW本体のjwf書き出し仕様に起因してますね。
さて、どうしたものでしょう

試してみても#lhは「..」も全角コンマ「,」も効かないようです。
JWの2.5Dでプレビューできなくなるのは不本意なので、作図する際に「jwf読み込み」ではなく、「環境設定済みのjwwファイルを開く」で対応するのが現実的かと思います。
3について
RSJww_Sumiyoshi.jwwは2階建て情報を重ねて書いてあるので一度の変換で完了しますが、こういうことではないですか

Hino 15:06 2016.11.22 Tue
丁寧なご回答ありがとうございます。
線色の設定で実線の場合は上手くいきました。ただ、線種が破線等(実線以外)の設定が上手くいきません。SUでの読み込み時の生成可能な面を張るのYesとすれば面は張れますが、ソリッド色の設定は反映されません。何か設定が上手くないのでしょうか。
@TXlc6lt1ly2,16744448,1で設定した場合は、その線がSUではZ方向に立ち上がって面が張れますが、生成可能な面を張るをYesとした場合は、上下の面はデフォルトの色となります。これを、@TXlc6lt1ly2,16744448,1で指定した色に依存する事は可能でしょうか?現在は、全ての矩形図に@TXlc6lt1ly2,16744448,1の指定と、同色のソリッドで埋めています。
どうぞよろしくお願いいたします。
線色の設定で実線の場合は上手くいきました。ただ、線種が破線等(実線以外)の設定が上手くいきません。SUでの読み込み時の生成可能な面を張るのYesとすれば面は張れますが、ソリッド色の設定は反映されません。何か設定が上手くないのでしょうか。
@TXlc6lt1ly2,16744448,1で設定した場合は、その線がSUではZ方向に立ち上がって面が張れますが、生成可能な面を張るをYesとした場合は、上下の面はデフォルトの色となります。これを、@TXlc6lt1ly2,16744448,1で指定した色に依存する事は可能でしょうか?現在は、全ての矩形図に@TXlc6lt1ly2,16744448,1の指定と、同色のソリッドで埋めています。
どうぞよろしくお願いいたします。
特命係長 19:45 2016.11.26 Sat
JWWの円をSUに変換した場合、生成可能な面を張るがNoになっているにもかかわらず、上下に面が張られます。また、生成可能な面を張るをYesにして読み込むと、フリーズに近い時間がかかります。円と矩形を一括で読み込む事が出来ず、別々にしております。調整が出来ましたらお願いいたします。
特命係長 19:56 2016.11.26 Sat
検証してみました。
自動で面を張るのはSUの内部命令を流用していて、マテリアルを指定できないのが玉に瑕です。
私として任意色の面を張るのはソリッドまたは線形ソリッドを使うことを前提としていまして、線にマテリアルを与えられるようにしているのは、平面図などのデータを有効利用するためなんです。
それから破線にマテリアルを与えるときは「lt1」のところを「lt2」とするなどして線種を指定すれば、こちらでは反映されました。
円の上下に面が貼られるのは他ならぬただの手抜きです
配管を自在に立ち上げられるようにしようと思った時、SU内部のフォローミーを使うと激しく楽に実装できたものですから
上下の円でポリゴン数は増えていますけど頂点数は増えていないので、SUの描画速度にはあまり影響ないんじゃないかと思って放置してます
生成可能な面を張る機能を使うよりも、JWでプレビューが出来るのでソリッド図形を使うほうが良いかもしれません。
自動で面を張るのはSUの内部命令を流用していて、マテリアルを指定できないのが玉に瑕です。
私として任意色の面を張るのはソリッドまたは線形ソリッドを使うことを前提としていまして、線にマテリアルを与えられるようにしているのは、平面図などのデータを有効利用するためなんです。
それから破線にマテリアルを与えるときは「lt1」のところを「lt2」とするなどして線種を指定すれば、こちらでは反映されました。
円の上下に面が貼られるのは他ならぬただの手抜きです

配管を自在に立ち上げられるようにしようと思った時、SU内部のフォローミーを使うと激しく楽に実装できたものですから

上下の円でポリゴン数は増えていますけど頂点数は増えていないので、SUの描画速度にはあまり影響ないんじゃないかと思って放置してます

生成可能な面を張る機能を使うよりも、JWでプレビューが出来るのでソリッド図形を使うほうが良いかもしれません。
Hino 12:37 2016.11.27 Sun
「ソリッドまたは線形ソリッドを使うことを前提」という事ですね。ありがとうございます。他の考え方にて対応してみます。
lt1やlt2の具合がまだ上手くいきませんが、もう少しいろいろとやってみます。
円の上下面は自動でしたか。
SUで生成可能な面を張るの機能に頼らない、モデリングとしたいと思います。
SUへの面と線色変換の考え方がわかりました。
いろいろとありがとうございました。
また、何かありましたらよろしくお願いいたします。
lt1やlt2の具合がまだ上手くいきませんが、もう少しいろいろとやってみます。
円の上下面は自動でしたか。
SUで生成可能な面を張るの機能に頼らない、モデリングとしたいと思います。
SUへの面と線色変換の考え方がわかりました。
いろいろとありがとうございました。
また、何かありましたらよろしくお願いいたします。
特命係長 14:20 2016.11.27 Sun
レイヤ名に「#lh」で高さを指定し、スケッチアップにRSJで連動させる件です。
「#lh○,○スラブ」と、高さ情報の後に文字を入れた場合、問題なくスケッチアップに吐き出すことが出来ました。
ですが反対に、「スラブ#lh○,○」とした場合、高さ情報は反映されませんでした。
後者でも、上手くスケッチアップに高さ情報を吐き出すことは可能でしょうか。
例えば、「"スラブ"#lh○,○」など何かしらの記号を用いて、#以前の文字を無効とするなど。
「#lh○,○スラブ」と、高さ情報の後に文字を入れた場合、問題なくスケッチアップに吐き出すことが出来ました。
ですが反対に、「スラブ#lh○,○」とした場合、高さ情報は反映されませんでした。
後者でも、上手くスケッチアップに高さ情報を吐き出すことは可能でしょうか。
例えば、「"スラブ"#lh○,○」など何かしらの記号を用いて、#以前の文字を無効とするなど。
特命係長 14:00 2017.06.16 Fri
Hino 22:28 2017.06.16 Fri
早速のUPありがとうございます。
問題なく文字のリンクが確認できました。
JWWのプレビューには問題がありますが、
JWWやSU上の管理上、各レイヤに項目が付けられるので、非常に分かりやすいです。
一点、気になることがあります。
これは、以前も今回のも同じですが、
SUでの読み込み設定で、全体をグループ化を
Yesにして読み込むと、各レイヤの振り分けがおかしくなる事があります。
全体のグループ化をNoとした場合のレイヤの
振り分けは完璧です。
PC環境 win7 su pro 2016
何か対応できることがありましたら、教えていただければと思います。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
問題なく文字のリンクが確認できました。
JWWのプレビューには問題がありますが、
JWWやSU上の管理上、各レイヤに項目が付けられるので、非常に分かりやすいです。
一点、気になることがあります。
これは、以前も今回のも同じですが、
SUでの読み込み設定で、全体をグループ化を
Yesにして読み込むと、各レイヤの振り分けがおかしくなる事があります。
全体のグループ化をNoとした場合のレイヤの
振り分けは完璧です。
PC環境 win7 su pro 2016
何か対応できることがありましたら、教えていただければと思います。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
特命係長 10:41 2017.06.19 Mon
作者様、こんにちは。
たびたびRSjwwを便利に使わせていただいております。ありがとうございます。
今回、やや異常な動作をするケースとそのポイントがわかりましたのでご報告させていただきます。
環境:
Windows 10
Jw-CAD 8.03a
SketchUp 2017 Pro
(おそらく)空白だけの文字列を変換しようとして、以下のようなエラーが出て、インポートが行われない、というものです。
-----------
FileName
c:/jww/RSjww.txt(2017/07/21 20:02:25)
Errorline:
Intersection: fail
3dTextFail[26] 3dTextFail[27] 3dTextFail[28] 3dTextFail[29] 3dTextFail[30] 3dTextFail[31] 3dTextFail[32] 3dTextFail[33] 3dTextFail[34]
Total 0.0325sec
-----------
RSjww.txtの途中を抜粋しますがこのような感じです。
----------
#
ly7
lc3
-983.605769229234 1760.38461538461 -983.605769229234 -1119.61538461539
936.39423077077 1760.38461538461 936.39423077077 -1119.61538461539
-4183.60576922923 160.384615384613 4136.39423077077 160.384615384613
lc9
lt9
4136.39423077077 0.38461538461263 -4183.60576922923 0.38461538461263
cn6
cc0
ch 761.39423077077 -124.615384615383 125 0 "
ch 447.822802200767 -124.615384615383 250 0 "積
ch 259.251373620771 -124.615384615383 125 0 "
ch 70.6799450507674 -124.615384615383 125 0 "
ch -242.891483519236 -124.615384615383 250 0 "面
ch -431.462912089239 -124.615384615383 125 0 "
ch -620.034340659231 -124.615384615383 125 0 "
ch -933.605769229234 -124.615384615383 250 0 "倍
ch -341.73076922923 195.384615384613 875 0 "131.053
#
lg0 00
lgn0
----------
このうち、以下のような行が問題のようです。
ch 761.39423077077 -124.615384615383 125 0 "
" の後が空白1個になっています。
ためしにRSjww.rb内のtextを取得しているところで、空白の場合は '_' に置き換えるようにしてみたところ、(余分に'_'が表示される以外は)問題がなくなりました。
RSjww.rb 913行目〜
text = tmp2[1]
text.rstrip! # 末尾の空白除去
if text.length == 0 then
text = "_"
end
#任意文字種
例外自体は、textが空白文字の場合に
group.transform!(transform)
のところで発生するようです。
文字列に空白しか入っていないケースでは、スキップするような感じになれば良いのかもしれないです。
以上、ご参考になれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
たびたびRSjwwを便利に使わせていただいております。ありがとうございます。
今回、やや異常な動作をするケースとそのポイントがわかりましたのでご報告させていただきます。
環境:
Windows 10
Jw-CAD 8.03a
SketchUp 2017 Pro
(おそらく)空白だけの文字列を変換しようとして、以下のようなエラーが出て、インポートが行われない、というものです。
-----------
FileName
c:/jww/RSjww.txt(2017/07/21 20:02:25)
Errorline:
Intersection: fail
3dTextFail[26] 3dTextFail[27] 3dTextFail[28] 3dTextFail[29] 3dTextFail[30] 3dTextFail[31] 3dTextFail[32] 3dTextFail[33] 3dTextFail[34]
Total 0.0325sec
-----------
RSjww.txtの途中を抜粋しますがこのような感じです。
----------
#
ly7
lc3
-983.605769229234 1760.38461538461 -983.605769229234 -1119.61538461539
936.39423077077 1760.38461538461 936.39423077077 -1119.61538461539
-4183.60576922923 160.384615384613 4136.39423077077 160.384615384613
lc9
lt9
4136.39423077077 0.38461538461263 -4183.60576922923 0.38461538461263
cn6
cc0
ch 761.39423077077 -124.615384615383 125 0 "
ch 447.822802200767 -124.615384615383 250 0 "積
ch 259.251373620771 -124.615384615383 125 0 "
ch 70.6799450507674 -124.615384615383 125 0 "
ch -242.891483519236 -124.615384615383 250 0 "面
ch -431.462912089239 -124.615384615383 125 0 "
ch -620.034340659231 -124.615384615383 125 0 "
ch -933.605769229234 -124.615384615383 250 0 "倍
ch -341.73076922923 195.384615384613 875 0 "131.053
#
lg0 00
lgn0
----------
このうち、以下のような行が問題のようです。
ch 761.39423077077 -124.615384615383 125 0 "
" の後が空白1個になっています。
ためしにRSjww.rb内のtextを取得しているところで、空白の場合は '_' に置き換えるようにしてみたところ、(余分に'_'が表示される以外は)問題がなくなりました。
RSjww.rb 913行目〜
text = tmp2[1]
text.rstrip! # 末尾の空白除去
if text.length == 0 then
text = "_"
end
#任意文字種
例外自体は、textが空白文字の場合に
group.transform!(transform)
のところで発生するようです。
文字列に空白しか入っていないケースでは、スキップするような感じになれば良いのかもしれないです。
以上、ご参考になれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
はむ! 20:27 2017.07.21 Fri
はむ!さんご報告ありがとうございます。
レアケースですけど、ふいに起きたら面倒ですね
特命係長さんから報告のあったグループ分けの件と、そしてこの件と、ちょっと見直してみます。
レアケースですけど、ふいに起きたら面倒ですね

特命係長さんから報告のあったグループ分けの件と、そしてこの件と、ちょっと見直してみます。
Hino 22:35 2017.07.21 Fri
Hino 14:41 2017.08.06 Sun
いつも楽しく使っています。
今までは矩形図形のみを扱っていましたが、
円弧部を変換しましたら、立体になってくれません。現状での対応は可能でしょうか。
過去のプログラム更新履歴では分かりませんでしたので、こちらに書かせて頂きます。
先のコメントに「補助線で書かれた円弧が…」っとありましたら、前回時において何かの
調整が入りましたでしょうか。
よろしくお願いいたします。
今までは矩形図形のみを扱っていましたが、
円弧部を変換しましたら、立体になってくれません。現状での対応は可能でしょうか。
過去のプログラム更新履歴では分かりませんでしたので、こちらに書かせて頂きます。
先のコメントに「補助線で書かれた円弧が…」っとありましたら、前回時において何かの
調整が入りましたでしょうか。
よろしくお願いいたします。
特命係長 16:43 2017.09.06 Wed
特命係長さん
前回の調整も関係あるかもしれません。
ちょっと見直してみます
前回の調整も関係あるかもしれません。
ちょっと見直してみます

Hino 12:52 2017.09.07 Thu
見直して驚きました。
円弧は2.5Dに対応していなくて、その旨テキストにも書いてありました
なぜ私はこれを先送りしたのか忘却の彼方に。
ということで、対応しました
[Link]
ちょっと今はまだ円弧を分割した線がバキバキです。
円弧は2.5Dに対応していなくて、その旨テキストにも書いてありました

なぜ私はこれを先送りしたのか忘却の彼方に。
ということで、対応しました

[Link]
ちょっと今はまだ円弧を分割した線がバキバキです。
Hino 20:59 2017.09.08 Fri
Hino 11:33 2017.09.09 Sat
R天空比較 090320
JWWの標準添付外部変形「TENHYOU.BAT」で作成された表を用いた天空図の天空率比較を一気に行う外部変形です。
DownLoad→[Link]
天空図を作図完了の状態から
表を丸ごと選択して実行すると
天空率の比較を行うと同時に数値の余裕に合わせて背景に着色します。
現状では
・10%以下でオレンジの濃淡
・0.5%以下で赤の濃淡
・0.02%未満で真っ赤
に塗られます。
とりあえずテスト版と言うことで。
DownLoad→[Link]
天空図を作図完了の状態から

表を丸ごと選択して実行すると

天空率の比較を行うと同時に数値の余裕に合わせて背景に着色します。

現状では
・10%以下でオレンジの濃淡
・0.5%以下で赤の濃淡
・0.02%未満で真っ赤
に塗られます。
とりあえずテスト版と言うことで。
Hino 15:02 2009.03.20 Fri
Hinoさん こんにちは
うにょさん ヒントマンですってね。ありがとう。
R天空比較 使ってみました。これも良いですね。
Jw_cadの天空率コマンドは素晴らしいのですが、
天空率は、やってみては修正してを繰り返し、[天空率比較計算]クリッククリックで指がつりそうになることもシバシバ。
この外変を使えば随分とクリック数が減らせますね。
ソリッドによる「目視で一発確認」も見易いです。
現状
・10%以下でオレンジの濃淡
・0.5%以下で赤の濃淡
・0.02%未満で真っ赤
とのことですが、
セーフとアウトをより明確にする為
赤は 0.02%未満のみとして
それ以上は別の色の濃淡っていうのも良いような。
うにょさん ヒントマンですってね。ありがとう。
R天空比較 使ってみました。これも良いですね。
Jw_cadの天空率コマンドは素晴らしいのですが、
天空率は、やってみては修正してを繰り返し、[天空率比較計算]クリッククリックで指がつりそうになることもシバシバ。
この外変を使えば随分とクリック数が減らせますね。
ソリッドによる「目視で一発確認」も見易いです。
現状
・10%以下でオレンジの濃淡
・0.5%以下で赤の濃淡
・0.02%未満で真っ赤
とのことですが、
セーフとアウトをより明確にする為
赤は 0.02%未満のみとして
それ以上は別の色の濃淡っていうのも良いような。
rj 18:17 2009.06.01 Mon
なるほど。
それいいですね。いただきます
色や判断のパーセンテージをカスタム出来れば尚良し。
ところで接道が長くて幅員4mとかの天空検討はホントに指つりそうですよね。
幅員が狭いからこそ天空使いたくなりますし、接道が長ければ有利になるケースも多いので尚更。
分割コマンドみたいに一気に天空出来れば楽なんですが。
いつかJWWが実装してくれることを夢見ます。
それいいですね。いただきます

色や判断のパーセンテージをカスタム出来れば尚良し。
ところで接道が長くて幅員4mとかの天空検討はホントに指つりそうですよね。
幅員が狭いからこそ天空使いたくなりますし、接道が長ければ有利になるケースも多いので尚更。
分割コマンドみたいに一気に天空出来れば楽なんですが。
いつかJWWが実装してくれることを夢見ます。
Hino 00:38 2009.06.02 Tue
Hinoさまこんにちは。
いつもすばらしいツールをありがとうございます。
ありがたく使用させて頂いております。
この度、R天空比較をダウンロードさせて頂き、色々試してみたのですが、
添付された図面を読み込み⇒外変起動⇒範囲選択⇒エクセル起動⇒マクロを有効にチェックを入れるのですが、
エクセル画面に変化なく、エクセルを閉じると
いつもすばらしいツールをありがとうございます。
ありがたく使用させて頂いております。
この度、R天空比較をダウンロードさせて頂き、色々試してみたのですが、
添付された図面を読み込み⇒外変起動⇒範囲選択⇒エクセル起動⇒マクロを有効にチェックを入れるのですが、
エクセル画面に変化なく、エクセルを閉じると
no name 14:26 2010.04.12 Mon
2014Pro-RSJWWの動作
Hino様
「3次元cadのSketchUP専用掲示板」へのコメントありがとう
ございます。
今回の2014Proでいくつか起動しないプラグインがありまして
なんだか、がっかりしていました。
サポートにも聞いたのですが、話によると、ルビーのバージョンが
変わったとか??
と言われても何のことやら??
(パソコンに詳しくない自分にとって、今回のバージョンアップは大変でした)
昨日今日といろいろプラグインを削除して、どうにか、エラーメッセージなしに
スケッチアップが起動したところです。
RSJWW・・起動はしてグループに出来るのですが、面が張れない状況。
出来れば今まで通りに起動してくれると、とてもうれしいです。
お手数おかけします。
お時間のあるときに修正していただければありがたいです。
よろしくお願いします。<m(__)m>
「3次元cadのSketchUP専用掲示板」へのコメントありがとう
ございます。
今回の2014Proでいくつか起動しないプラグインがありまして
なんだか、がっかりしていました。
サポートにも聞いたのですが、話によると、ルビーのバージョンが
変わったとか??
と言われても何のことやら??
(パソコンに詳しくない自分にとって、今回のバージョンアップは大変でした)
昨日今日といろいろプラグインを削除して、どうにか、エラーメッセージなしに
スケッチアップが起動したところです。
RSJWW・・起動はしてグループに出来るのですが、面が張れない状況。
出来れば今まで通りに起動してくれると、とてもうれしいです。
お手数おかけします。
お時間のあるときに修正していただければありがたいです。
よろしくお願いします。<m(__)m>
ゆう 14:19 2014.03.14 Fri
ゆうさんこんにちは。
モデルと交差が上手くいかないので面を張ってくれない状況でした
。
ただこの交差は何が変わってエラーになってるのか、本家サイトにも見つからずにいます。
でも直るはずです。
ついでにまだごく一部ですけど2.5Dに対応し始めているので、それもあわせてこちらにアップします。
なるべく近日中に。
モデルと交差が上手くいかないので面を張ってくれない状況でした

ただこの交差は何が変わってエラーになってるのか、本家サイトにも見つからずにいます。
でも直るはずです。
ついでにまだごく一部ですけど2.5Dに対応し始めているので、それもあわせてこちらにアップします。
なるべく近日中に。
Hino 16:22 2014.03.14 Fri
ありがとうございます。
色々と、ご苦労おかけします。
2.5Dとの対応うれしく思います。
なにとぞ、無理されませんよう
お願いします。
色々と、ご苦労おかけします。
2.5Dとの対応うれしく思います。
なにとぞ、無理されませんよう
お願いします。
ゆう 22:02 2014.03.14 Fri
とりあえず2014で動くようになりました。
[Link]
交差はとりあえず保留して動作を止めていますので、少し面の張り方が異なることがありますが、SU2014本体の面張りがいくらか改善されているみたいで、結構張ってくれます
と、線の2.5Dに一応対応してみました。
これをどうしていこうか私の中でぼんやりとしていますので、何かあればご意見下さい。
とりあえず、ですがお試し下さい。
[Link]
交差はとりあえず保留して動作を止めていますので、少し面の張り方が異なることがありますが、SU2014本体の面張りがいくらか改善されているみたいで、結構張ってくれます

と、線の2.5Dに一応対応してみました。
これをどうしていこうか私の中でぼんやりとしていますので、何かあればご意見下さい。
とりあえず、ですがお試し下さい。
Hino 20:16 2014.03.15 Sat
いろいろお手数をおかけします。
残念ながら・・起動しませんでした。
RSjww_2014を解答してPluginsの中に入れて、いままでのRSjww.rbに
上書きしました。
(圧縮ファイルにはRSjww.rbのみ入っていました)
今までと同じようにJWWから、外変を起動
そして、スケッチアップ2014Proで「JW」のボタンをクリック。
すると「グループ化」するか?のメッセージは出ます。
「OK」をクリック・・。
その後なんの反応もありません。
そこで、2013ProのPluginsの中にもRSjww.rbをコピー。
結果は同じでした。
何か使い方、あるいは、設定の仕方が悪いのでしょうか?
よしくお願いします。<m(__)m>
残念ながら・・起動しませんでした。
RSjww_2014を解答してPluginsの中に入れて、いままでのRSjww.rbに
上書きしました。
(圧縮ファイルにはRSjww.rbのみ入っていました)
今までと同じようにJWWから、外変を起動
そして、スケッチアップ2014Proで「JW」のボタンをクリック。
すると「グループ化」するか?のメッセージは出ます。
「OK」をクリック・・。
その後なんの反応もありません。
そこで、2013ProのPluginsの中にもRSjww.rbをコピー。
結果は同じでした。
何か使い方、あるいは、設定の仕方が悪いのでしょうか?
よしくお願いします。<m(__)m>
ゆう 21:04 2014.03.16 Sun
動きませんか
念のためbatファイルも差し替えてみてください。
こちらです→[Link]
それと、2013ではRubyのバージョンが違うので動きません
当方では動いているので原因がよくわかりません。
とりあえず明日、別のPCでも検証してみます。

念のためbatファイルも差し替えてみてください。
こちらです→[Link]
それと、2013ではRubyのバージョンが違うので動きません

当方では動いているので原因がよくわかりません。
とりあえず明日、別のPCでも検証してみます。
Hino 22:52 2014.03.16 Sun
JWWのインストールフォルダが"c:\jww"以外の場合はrbファイルの冒頭に書いてあるパスを書き換える必要があるのを思い出しましたが、外しているかもしれません

Hino 00:03 2014.03.17 Mon
少なくともSU8でも動くようにしました。
[Link]
↑rbファイルのみです。
ところで途中で動作が終わってしまう件ですが、もし可能であればJWWでRSjwwを実行した後、RSjwwを実行する前に、SUのメニューから「ウィンドウ」>「Rubyコンソール」をクリックして小窓を表示した状態で、RSjwwを実行してみてもらえないでしょうか。
そうしますとRubyコンソールのウィンドウにエラーメッセージが出てくるので、そのメッセージをこちらに貼っていただけると、原因を特定できるんじゃないかと思います。
[Link]
↑rbファイルのみです。
ところで途中で動作が終わってしまう件ですが、もし可能であればJWWでRSjwwを実行した後、RSjwwを実行する前に、SUのメニューから「ウィンドウ」>「Rubyコンソール」をクリックして小窓を表示した状態で、RSjwwを実行してみてもらえないでしょうか。
そうしますとRubyコンソールのウィンドウにエラーメッセージが出てくるので、そのメッセージをこちらに貼っていただけると、原因を特定できるんじゃないかと思います。
Hino 11:21 2014.03.17 Mon
HINO様へ
なんとか動きました。
JWWの場所は、C:\jwwです
ご指示の通りにbatファイルを上書き
最新のRSJWWを2014.2013のスケッチアップのプラグインに入れましたが
両方とも起動しませんでした。
次にエラーの状況を確認しましたら、以下のように出ました。
Error: #<Errno::ENOENT: No such file or directory - c:/jww/RSjww.txt>
C:/Users/a_ohsugi/AppData/Roaming/SketchUp/SketchUp 2014/SketchUp/Plugins/RSjww.rb:50:in `initialize'
C:/Users/a_ohsugi/AppData/Roaming/SketchUp/SketchUp 2014/SketchUp/Plugins/RSjww.rb:50:in `open'
C:/Users/a_ohsugi/AppData/Roaming/SketchUp/SketchUp 2014/SketchUp/Plugins/RSjww.rb:50:in `rs_jw_get'
C:/Users/a_ohsugi/AppData/Roaming/SketchUp/SketchUp 2014/SketchUp/Plugins/RSjww.rb:357:in `block in <class:RSjww>'
-e:1:in `call'
そこで、昔のRSJWWと最新のRSWWの内容を確認しまして
調整をしてみました。
最新のRSJWW部分の・・・
##メイン
def rs_jw_get
$rs_jw_path='c:/jww/RSjww.txt'
を
##メイン
def rs_jw_get
$rs_jw_path='c:/jww/jwc_temp.txt'
と書き換えてみましたら、起動しました。
2.5Dの読み込みOKです。
GOODです。
※勝手に書き換えて申し訳ありません。<m(__)m>
ご確認願います。
なんとか動きました。
JWWの場所は、C:\jwwです
ご指示の通りにbatファイルを上書き
最新のRSJWWを2014.2013のスケッチアップのプラグインに入れましたが
両方とも起動しませんでした。
次にエラーの状況を確認しましたら、以下のように出ました。
Error: #<Errno::ENOENT: No such file or directory - c:/jww/RSjww.txt>
C:/Users/a_ohsugi/AppData/Roaming/SketchUp/SketchUp 2014/SketchUp/Plugins/RSjww.rb:50:in `initialize'
C:/Users/a_ohsugi/AppData/Roaming/SketchUp/SketchUp 2014/SketchUp/Plugins/RSjww.rb:50:in `open'
C:/Users/a_ohsugi/AppData/Roaming/SketchUp/SketchUp 2014/SketchUp/Plugins/RSjww.rb:50:in `rs_jw_get'
C:/Users/a_ohsugi/AppData/Roaming/SketchUp/SketchUp 2014/SketchUp/Plugins/RSjww.rb:357:in `block in <class:RSjww>'
-e:1:in `call'
そこで、昔のRSJWWと最新のRSWWの内容を確認しまして
調整をしてみました。
最新のRSJWW部分の・・・
##メイン
def rs_jw_get
$rs_jw_path='c:/jww/RSjww.txt'
を
##メイン
def rs_jw_get
$rs_jw_path='c:/jww/jwc_temp.txt'
と書き換えてみましたら、起動しました。
2.5Dの読み込みOKです。
GOODです。
※勝手に書き換えて申し訳ありません。<m(__)m>
ご確認願います。
ゆう 13:23 2014.03.17 Mon
動いて何よりなのですが...
RSjwwの外部変形で使うbatファイルは、「jwc_temp.txt」ファイルを「RSjww.txt」に名前を変えてコピーしているだけなんですね。
batファイルの命令文は以下の一行です。
copy jwc_temp.txt RSjww.txt
このシンプルな命令が実行できないとも思えないので考えてみますと、RSjww.batファイルがJWWフォルダの中に作られたフォルダの中に置かれているのではないかと推察しますが...
もしもこの場合はbatファイルの方を
copy jwc_temp.txt c:\jww\RSjww.txt
とした方がベターです。
rbファイルはRSjwwが更新される度に書き換えられてしまいますが、batファイルは当面触る予定もありませんので
RSjwwの外部変形で使うbatファイルは、「jwc_temp.txt」ファイルを「RSjww.txt」に名前を変えてコピーしているだけなんですね。
batファイルの命令文は以下の一行です。
copy jwc_temp.txt RSjww.txt
このシンプルな命令が実行できないとも思えないので考えてみますと、RSjww.batファイルがJWWフォルダの中に作られたフォルダの中に置かれているのではないかと推察しますが...
もしもこの場合はbatファイルの方を
copy jwc_temp.txt c:\jww\RSjww.txt
とした方がベターです。
rbファイルはRSjwwが更新される度に書き換えられてしまいますが、batファイルは当面触る予定もありませんので

Hino 14:41 2014.03.17 Mon
HINO様へ
いろいろサポートありがとうございます。
RSJWW.batはJWWのホルダーの中にあります。
C:\jww\RSjww.BAT
の状態です。
ですかが・・・
初心に戻って、もう一度
RSjww.rbを
元に戻しまして・・ダウンロードしたファイルに入れ替えました。
なんと、今度は動くのです。
こんな事ってあるのかな???
昨日から今日にかけて夢を見ていたような気持ちです。
こちらのパソコンに問題があるのかもしれませんね。
いろいろすみません。<m(__)m>
でも、不思議です????
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回2.5Dに対応していただいて感謝しております。
計画の平面に2.5Dの入力をして、スケッチアップにいきなり
建物の形状が立ち上がってきます。
あとは、開口部を作成してゆけば、おおよそのイメージを作ることが出来ます。
さらに、外構の花壇やフェンスなども一気に立ち上げる事が出来そうです。
自分はJWWは2.5Dが魅力でした。
JWWCAD自体も魅力です。
陰線処理が出来る外変(土器手様による外変) DOS盤
次にVRML(土器手様による外変)
次に2.5Dデータを3DDXF変換の外変
(作者名・・忘れてしまいました。ActivePerlを使っていました)
次にJWW2.5Dが3DDXFに変換可能になりました。
そして次にHINO様のRSJWWに遭遇
(この外変には驚きました)
こんな流れで2.5Dを追いかけてきました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回のバージョンアップ使い込んでみます。
また、感想を書いてみたいと思います。
ありがとうございます。(^.^)
感謝です。
いろいろサポートありがとうございます。
RSJWW.batはJWWのホルダーの中にあります。
C:\jww\RSjww.BAT
の状態です。
ですかが・・・
初心に戻って、もう一度
RSjww.rbを
元に戻しまして・・ダウンロードしたファイルに入れ替えました。
なんと、今度は動くのです。
こんな事ってあるのかな???
昨日から今日にかけて夢を見ていたような気持ちです。
こちらのパソコンに問題があるのかもしれませんね。
いろいろすみません。<m(__)m>
でも、不思議です????
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回2.5Dに対応していただいて感謝しております。
計画の平面に2.5Dの入力をして、スケッチアップにいきなり
建物の形状が立ち上がってきます。
あとは、開口部を作成してゆけば、おおよそのイメージを作ることが出来ます。
さらに、外構の花壇やフェンスなども一気に立ち上げる事が出来そうです。
自分はJWWは2.5Dが魅力でした。
JWWCAD自体も魅力です。
陰線処理が出来る外変(土器手様による外変) DOS盤
次にVRML(土器手様による外変)
次に2.5Dデータを3DDXF変換の外変
(作者名・・忘れてしまいました。ActivePerlを使っていました)
次にJWW2.5Dが3DDXFに変換可能になりました。
そして次にHINO様のRSJWWに遭遇
(この外変には驚きました)
こんな流れで2.5Dを追いかけてきました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回のバージョンアップ使い込んでみます。
また、感想を書いてみたいと思います。
ありがとうございます。(^.^)
感謝です。
ゆう 15:36 2014.03.17 Mon
PCなんてそんなモノですよね
私は基本的に動けばヨシなので、原因を調べずほったらかす事がしょっちゅうです。
ところで私も土器手さんのjwg_vrmlは取り組みました。
[Link]
で、その流れで10年前に作ったこれ
[Link]
が、今回の2.5D対応で始めて日の目を浴びるような

私は基本的に動けばヨシなので、原因を調べずほったらかす事がしょっちゅうです。
ところで私も土器手さんのjwg_vrmlは取り組みました。
[Link]
で、その流れで10年前に作ったこれ
[Link]
が、今回の2.5D対応で始めて日の目を浴びるような

Hino 23:30 2014.03.17 Mon
HINO様へ
RSJWW-いろいろ試してみました。
とても便利でした。
今までの使い方は、CAD図面の読み込みにはRSJWW
高さをもったデータ(2.5D)に関してはJWWの3DDXF
といった具合でした。
JWWの3DDXFは原点が固定されていたこと、それとレイヤ名が
スケッチアップに反映されてしまい、整理が面倒だったことの難点がありました。
これらの作業を今回のバージョンアップされたRSJWWのみで解決する
事が出来ました。
今週、使った具合では、特に問題ないと感じました。
気になった点は・・
2.5Dデータが高さのみの場合GLからの側面がスケッチアップで
自動で立ち上がってくるのですね。
つまり、高さを(0,10)と入力した場合と(10)と入力した場合の結果は
同じとなるので、やや困惑しました。
でも、使い方によっては合理的かな?
などと考えています。
今回のRSJWWは大きな一歩のように感じています。
今後使い込んでの感想が出ましたらご報告いたします。
とても感謝しております。<m(__)m>
RSJWW-いろいろ試してみました。
とても便利でした。
今までの使い方は、CAD図面の読み込みにはRSJWW
高さをもったデータ(2.5D)に関してはJWWの3DDXF
といった具合でした。
JWWの3DDXFは原点が固定されていたこと、それとレイヤ名が
スケッチアップに反映されてしまい、整理が面倒だったことの難点がありました。
これらの作業を今回のバージョンアップされたRSJWWのみで解決する
事が出来ました。
今週、使った具合では、特に問題ないと感じました。
気になった点は・・
2.5Dデータが高さのみの場合GLからの側面がスケッチアップで
自動で立ち上がってくるのですね。
つまり、高さを(0,10)と入力した場合と(10)と入力した場合の結果は
同じとなるので、やや困惑しました。
でも、使い方によっては合理的かな?
などと考えています。
今回のRSJWWは大きな一歩のように感じています。
今後使い込んでの感想が出ましたらご報告いたします。
とても感謝しております。<m(__)m>
ゆう 08:58 2014.03.21 Fri
ゆうさんにご指摘いただいた挙動は想定外でしたので修正しました
その他
・実線以外の場合は線のみ立体化し、面を張らないようにしました。
・実線の立ち上げ時に張る面には線色・線種・レイヤに基づくマテリアル名を与えるようにしました
・多角形ソリッドと線形ソリッドの2.5Dに対応しました
・円弧が乱れていたのを修正しました
ついでにサンプルのJWWファイルを添付しました。
Download→[Link]

その他
・実線以外の場合は線のみ立体化し、面を張らないようにしました。
・実線の立ち上げ時に張る面には線色・線種・レイヤに基づくマテリアル名を与えるようにしました
・多角形ソリッドと線形ソリッドの2.5Dに対応しました
・円弧が乱れていたのを修正しました
ついでにサンプルのJWWファイルを添付しました。
Download→[Link]
Hino 13:52 2014.03.21 Fri
修正ありがとうございます。
使ってみました。
いいですね〜〜。グッと使いやすくなってきました。
サンプルに描かれていたデータ(ソリッド)一気に色もついて
スケッチアップに立ち上がってくるのですね。
すばらしいです。
マテリアル名については、きっと形状が複雑になってくると役にたつのかな?
と思っています。
で使ってみて気になった点を書いてみます。
1 2.5Dのデータを記入した場合、高さをしていない線分
問題です
例1
5 0 5
--------------
とした場合、両端が5m、中央が0mのV字なります。
が、0mを指定しないと中央が5mとなって一直線になります。
例2
5 0
|------------------|
| |
| |
5-------------------0
と斜めになった四角形となりますが
5
|------------------|
| |
| |
5-------------------
ではスケッチアップ側では四角形にはなりませんでした。
2 2.5Dデータを含む円弧データーは円弧を一度線分に分解して
高さのデータを線分に与えないと円弧は0mの高さになる。
こんな点でした。
使い方がまずいのかもしれません。(^_^;)
でも、使い方で、これらの点は回避できると思います。
いろいろありがとうございます。
使ってみました。
いいですね〜〜。グッと使いやすくなってきました。
サンプルに描かれていたデータ(ソリッド)一気に色もついて
スケッチアップに立ち上がってくるのですね。
すばらしいです。
マテリアル名については、きっと形状が複雑になってくると役にたつのかな?
と思っています。
で使ってみて気になった点を書いてみます。
1 2.5Dのデータを記入した場合、高さをしていない線分
問題です
例1
5 0 5
--------------
とした場合、両端が5m、中央が0mのV字なります。
が、0mを指定しないと中央が5mとなって一直線になります。
例2
5 0
|------------------|
| |
| |
5-------------------0
と斜めになった四角形となりますが
5
|------------------|
| |
| |
5-------------------
ではスケッチアップ側では四角形にはなりませんでした。
2 2.5Dデータを含む円弧データーは円弧を一度線分に分解して
高さのデータを線分に与えないと円弧は0mの高さになる。
こんな点でした。
使い方がまずいのかもしれません。(^_^;)
でも、使い方で、これらの点は回避できると思います。
いろいろありがとうございます。
ゆう 09:27 2014.03.22 Sat
すみません・・・
先の文章で
例2の四角形がうまく表現出来ていませんでした。
つまり、四角形の隣り合う2点に5mの他の2点に0m
を入力すると、斜めの四角形。
0mの入力を省くとスケッチアップ側では四角形にならない。
という意味です。
表現が下手ですみません。<m(__)m>
先の文章で
例2の四角形がうまく表現出来ていませんでした。
つまり、四角形の隣り合う2点に5mの他の2点に0m
を入力すると、斜めの四角形。
0mの入力を省くとスケッチアップ側では四角形にならない。
という意味です。
表現が下手ですみません。<m(__)m>
ゆう 09:31 2014.03.22 Sat
Hino 17:45 2014.03.22 Sat
RSJWWの修正版確認しました。
これであれば、問題ないようです。
スケッチアップとJWWの関連がグッと
密になってきました。
いろいろ対応ありがとうございます。
これであれば、問題ないようです。
スケッチアップとJWWの関連がグッと
密になってきました。
いろいろ対応ありがとうございます。
ゆう 09:10 2014.03.24 Mon
先日は、小倉での sfc形式の地図から3D化出来るデモ・ビックリ!でした。
早速 試して見ました。
また Rsjww ダウンロードさせて頂きました。
ありがとうございました。
ps
来年5月?・桜島・噴火・見学会・楽しみにしています。
早速 試して見ました。
また Rsjww ダウンロードさせて頂きました。
ありがとうございました。
ps
来年5月?・桜島・噴火・見学会・楽しみにしています。
YabukiJyoo 02:13 2014.11.28 Fri
Yabukiさん、昨年に引き続き先日はお世話になりました。
おかげさまでこの上なく濃い二日間を過ごせました。
さて例の2.5D支援、こちらにとりあえず置いておきました。
[Link]
かなーり雑ですがbatファイル下部に説明書きを入れてあります。
等高線を山にするのは「一括」です
おかげさまでこの上なく濃い二日間を過ごせました。
さて例の2.5D支援、こちらにとりあえず置いておきました。
[Link]
かなーり雑ですがbatファイル下部に説明書きを入れてあります。
等高線を山にするのは「一括」です

Hino 15:07 2014.11.28 Fri
色温度
DownLoad→[Link]
文字列の先頭が半角スペース3つで始まる文字列を「西暦年」
文字列の先頭が半角スペース2つで始まる文字列を「月」
文字列の先頭が半角スペース1つで始まる文字列を「日」
と見なして今日の日付を流し込みます。
付属のR図面日付.jwwを参考に。
上記フォーマットで書かれた日付文字列のみを範囲選択して
実行すると
今日の日付に書き換えます。
半角スペースだけの文字列も
書き換えます。
この外変で書き換えられた文字列は、別の日に再度この外変で当日の日付に書き換えられます。
これまたテスト版で。