スレッド一覧
1:R螺旋階段(11) 2:RJTM(2) 3:RSfence(3) 4:sketchUp2016(13) 5:RSJWW SketchUp 2017 確認(9) 6:rsjwwプラグイン方法(2) 7:R求積で(再)(2) 8:no title(1) 9:R_Jw2excelについて問い合わせ(8) 10:RSJWWについて質問(21) 11:スケッチアップ2016動作確認(2) 12:掲示板も入れ替えました(10) 13:クルマ(5) 14:R螺旋階段(21) 15:Hinoさん質問です。o(*^▽^*)o~♪(7) 16:RGLグラデーション(2) 17:RSJwwVUPありがとうございます(5) 18:SketchUp Pro 2021評価版(2) 19:RSJww(4) 20:R平均地盤について(10) 21:R天空比較の使用法(10) 22:RSJww質問受付(11) 23:内部仕上表(4) 24:MAC bookで2017sketchUp(23) 25:su8で(9) 26:RVRで高さが変換されない(2) 27:線記号変形(2) 28:RSJWWについて質問_その2(2) 29:螺旋コピー(2) 30:RSJWWのファイルskechup2019pro(2)
新規スレッド
初めまして
スケッチアップ2020動作報告
スケッチアップ2020でRSJWWを使ってみました。
問題なく動いています。
いつもながら感謝しています。
===ちょっと余談===
〜〜〜スケッチアップ2020について〜〜〜
今回のスケッチアップのバージョンアップ・・・
自分としては大きな変化はないような気がしますが
気に入った点は
1 オブジェクトの移動や複写の際に背面に隠れたポイントが
つかみやすい
2 Layout側でスケッチアップのレイヤ(タグという名前に変更)
操作・・・レイヤのON、OFFが出来るのはいいかもしれない。
といった具合でしょうか。
まだ使い方が浅いのでバージョンアップの点が良く見えていませんが・・
〜〜〜Twinmotion〜〜〜
Twinmotionでスケッチアップ2020データは
インポートできない感じです。
スケッチアップ側から「See in Twinmotion」プラグインを
使えばTwinmotionに読み込みはできます。
2020で作成したデーターを2019として再保存すれば
何も問題もなくTwinmotionでインポートはできます。
====余談でした====
問題なく動いています。
いつもながら感謝しています。
===ちょっと余談===
〜〜〜スケッチアップ2020について〜〜〜
今回のスケッチアップのバージョンアップ・・・
自分としては大きな変化はないような気がしますが
気に入った点は
1 オブジェクトの移動や複写の際に背面に隠れたポイントが
つかみやすい
2 Layout側でスケッチアップのレイヤ(タグという名前に変更)
操作・・・レイヤのON、OFFが出来るのはいいかもしれない。
といった具合でしょうか。
まだ使い方が浅いのでバージョンアップの点が良く見えていませんが・・
〜〜〜Twinmotion〜〜〜
Twinmotionでスケッチアップ2020データは
インポートできない感じです。
スケッチアップ側から「See in Twinmotion」プラグインを
使えばTwinmotionに読み込みはできます。
2020で作成したデーターを2019として再保存すれば
何も問題もなくTwinmotionでインポートはできます。
====余談でした====
ゆう 11:59 2020.02.20 Thu
ゆうさんこんにちは。
SU2020、今回の改訂内容も地味で
本家のブログでも辛辣なコメントが大量に。
@LastSoftwareの頃はもっと熱かったのに、開発スタッフも変わってしまったんでしょうか。
TwinMotionはV8形式だと直読みできますし、V8形式保存のプラグインも2020でも使えるのでそっちのほうが楽かもしれません。
SU2020、今回の改訂内容も地味で

本家のブログでも辛辣なコメントが大量に。
@LastSoftwareの頃はもっと熱かったのに、開発スタッフも変わってしまったんでしょうか。
TwinMotionはV8形式だと直読みできますし、V8形式保存のプラグインも2020でも使えるのでそっちのほうが楽かもしれません。
Hino 23:28 2020.02.21 Fri
RESありがとうございます。
> TwinMotionはV8形式だと直読みできますし
早速、V8形式で保存をかけて
TwinMotionで「ファイル」→「開く」としましたが
スケッチアップのファイル読み込みは無理でした。
直読みとなると、どんな操作なのでしょうか??
> V8形式保存のプラグインも2020でも使えるのでそっちのほうが楽かもしれません。
いつも古いバージョンで保存するときに
「ファイル」→「名前をつけて保存」→バージョン選択・・
といった具合で作業していました。
Hino様のRESを読んでネットでV8形式保存のプラグインを探したのですが
見つけることができませんでした。
差し支えなければ、プラグイン名前、DL先がわかれば
ありがたいです。m(__)m
いろいろとお手数をおかけします。m(__)m
> TwinMotionはV8形式だと直読みできますし
早速、V8形式で保存をかけて
TwinMotionで「ファイル」→「開く」としましたが
スケッチアップのファイル読み込みは無理でした。
直読みとなると、どんな操作なのでしょうか??
> V8形式保存のプラグインも2020でも使えるのでそっちのほうが楽かもしれません。
いつも古いバージョンで保存するときに
「ファイル」→「名前をつけて保存」→バージョン選択・・
といった具合で作業していました。
Hino様のRESを読んでネットでV8形式保存のプラグインを探したのですが
見つけることができませんでした。
差し支えなければ、プラグイン名前、DL先がわかれば
ありがたいです。m(__)m
いろいろとお手数をおかけします。m(__)m
ゆう 11:56 2020.02.24 Mon
Hino 23:03 2020.02.24 Mon
twinmoiton-インポートからの読み込み了解です。
この読み込み方法が楽でいいですね。
作業もしやすいですね。
V8形式の保存プラグイン・・・
いただきました。
いいですね。(^^♪
これを使えば「名前をつけて保存」としなくても
ワンクリックで古いバージョンで保存できるので
ありがたいです。
現在のバージョンにしたければ「CTRL+S」でいいわけですから
とても楽です。
貴重なアドバイスありがとうございます。
m(__)m
この読み込み方法が楽でいいですね。
作業もしやすいですね。
V8形式の保存プラグイン・・・
いただきました。
いいですね。(^^♪
これを使えば「名前をつけて保存」としなくても
ワンクリックで古いバージョンで保存できるので
ありがたいです。
現在のバージョンにしたければ「CTRL+S」でいいわけですから
とても楽です。
貴重なアドバイスありがとうございます。
m(__)m
ゆう 08:36 2020.02.25 Tue
JWW + RSjww + SketchUP

Hino様
はじめまして。JWWCAD初心者です。
JWWの設計図をRSjww + SketchUPを使用して立体化したいのですが、インターネット上に流れている手順をいくつか試しても立体にはならず、平面のままで表示されます(画像参照)
原因も解決策もわからす検索していた所、こちらのページにたどり着き何かヒント頂ければとコメントさせてもらいました。
SketchUP8を使用しております。(最新VerのSketchUPだとRSjwwがインストール出来ませんでした)
よろしくお願いします!
はじめまして。JWWCAD初心者です。
JWWの設計図をRSjww + SketchUPを使用して立体化したいのですが、インターネット上に流れている手順をいくつか試しても立体にはならず、平面のままで表示されます(画像参照)
原因も解決策もわからす検索していた所、こちらのページにたどり着き何かヒント頂ければとコメントさせてもらいました。
SketchUP8を使用しております。(最新VerのSketchUPだとRSjwwがインストール出来ませんでした)
よろしくお願いします!
FJさんこんにちは。
RSJwwは、Jwで書かれた図面をなるべく忠実にSketchUpに引き渡すツールですので、SketchUpで読み込んでも平面のままです。
つまり、画像の状態が正常です。
ただ、Jwの2.5Dもなるべく忠実に引き渡すので、サンプルで付属しているデータは、2.5D機能を使ってソリッド図形に高さを与えてそのデモンストレーションをしたものです。
このデータをJwの2.5Dで見てみると高さが設定されているのが確認できますが、かなりマニアックです。
RSJwwは、Jwで書かれた図面をなるべく忠実にSketchUpに引き渡すツールですので、SketchUpで読み込んでも平面のままです。
つまり、画像の状態が正常です。
ただ、Jwの2.5Dもなるべく忠実に引き渡すので、サンプルで付属しているデータは、2.5D機能を使ってソリッド図形に高さを与えてそのデモンストレーションをしたものです。
このデータをJwの2.5Dで見てみると高さが設定されているのが確認できますが、かなりマニアックです。
Hino 00:57 2020.02.01 Sat
Hino様
ご返信ありがとうございます。
この状態が正常、そしてかなりマニアックなんですね…。
ご回答内容を元にすると、JWWのデータを2.5Dに変換→SketchUpに読み込みして3D化できるかどうか?のレベルと解釈して宜しいでしょうか?
希望としては、JWWの平面図を、最終的に
こちらの↓↓最下段画像/平屋サンプル の様に表示させたい
[Link]
のですが、何か方法ご存じないですか?
範囲外の質問なら申し訳ないです。
よろしくお願いします。
ご返信ありがとうございます。
この状態が正常、そしてかなりマニアックなんですね…。
ご回答内容を元にすると、JWWのデータを2.5Dに変換→SketchUpに読み込みして3D化できるかどうか?のレベルと解釈して宜しいでしょうか?
希望としては、JWWの平面図を、最終的に
こちらの↓↓最下段画像/平屋サンプル の様に表示させたい
[Link]
のですが、何か方法ご存じないですか?
範囲外の質問なら申し訳ないです。
よろしくお願いします。
FJ 10:15 2020.02.03 Mon
そうですね。Jwで2.5Dを準備すれば概ね立体化出来ます。
付属のサンプルはソリッド図形と線形ソリッド図形に「手作業で」2.5D高さを与えました。
Jwで下書きをして平面のままSketchUpに持っていって、SketchUpで立体化するのが一番手軽なんじゃないかと思います。
付属のサンプルはソリッド図形と線形ソリッド図形に「手作業で」2.5D高さを与えました。
Jwで下書きをして平面のままSketchUpに持っていって、SketchUpで立体化するのが一番手軽なんじゃないかと思います。
Hino 13:06 2020.02.05 Wed
Hino様
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
SketchUpで立体化挑戦しつつ、試行錯誤してみます!!
ありがとうございました!!
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
SketchUpで立体化挑戦しつつ、試行錯誤してみます!!
ありがとうございました!!
FJ 12:43 2020.02.06 Thu
良いお年を〜

Hino さん
今年も今日で終わりね。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年を〜。
今年も今日で終わりね。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年を〜。
aki。さん、今年はお会いできずに残念でした。
来年もよろしくお願いします。
ご家族ともども良いお年をお迎え下さい m(_ _)m
来年もよろしくお願いします。
ご家族ともども良いお年をお迎え下さい m(_ _)m
Hino 14:25 2019.12.31 Tue
Twinmotion

Hino様
Twinmotionの導入に成功しました。
確かにクオリティーが高いですね。
前のスレッドに張った画像はカキーシャですが、これは同じものをTwinmotionでレンダリングしたものです。
空の設定とライトを追加しただけです。
浮き上がっているのはTwinmotionの仕様だと思いますが、設定で変わるんでしょうかね?
Twinmotionの導入に成功しました。
確かにクオリティーが高いですね。
前のスレッドに張った画像はカキーシャですが、これは同じものをTwinmotionでレンダリングしたものです。
空の設定とライトを追加しただけです。
浮き上がっているのはTwinmotionの仕様だと思いますが、設定で変わるんでしょうかね?
masaさん、このクオリティで歩き回れるのは衝撃ですよね。
確かに浮きますね。
ただ最近私は国土地理院の地図を基盤地図情報ビューアでエクスポートして、周辺もモデリングするようにしてるので、浮いてるのは気になりません
国土地理院の情報はこの辺りから→[Link]
確かに浮きますね。
ただ最近私は国土地理院の地図を基盤地図情報ビューアでエクスポートして、周辺もモデリングするようにしてるので、浮いてるのは気になりません

国土地理院の情報はこの辺りから→[Link]
Hino 20:23 2019.10.20 Sun
Sketchup+Kerkythea
いろいろお世話になっております。
Sketchup2017+Kerkythea2008の組み合わせで使っています。
住宅のモデルにHino様作のコンポーネント「玄関ドア」を組み込んで、SU2KTでエクスポートすると、玄関ドアだけがエクスポート出来ていません。
家の形は異常が無いのにドアだけが無く、壁に穴が開いているんです。
サッシ等、他の建具は正常です。
どんな原因が考えられるでしょうか?
Sketchup2017+Kerkythea2008の組み合わせで使っています。
住宅のモデルにHino様作のコンポーネント「玄関ドア」を組み込んで、SU2KTでエクスポートすると、玄関ドアだけがエクスポート出来ていません。
家の形は異常が無いのにドアだけが無く、壁に穴が開いているんです。
サッシ等、他の建具は正常です。
どんな原因が考えられるでしょうか?
masa 17:32 2019.09.14 Sat
masaさんこんにちは。
ちょっと経験が無いので想像になりますけど、SU2KTは何かの要素が選択されている時はダイアログが変化して、最上部のボックスに選択要素をエクスポートする旨の表示がされます。
これをうっかり見逃して部分的にしかエクスポートされないことがありますが、玄関ドアだけと言うことですからこれじゃ無さそうですね
ご参考までにSU2KTは3.19が最新なのでご確認下さい。
ttp://www.kerkythea.net/cms/index.php/downloads/18
それにしても何が起きているんでしょうか
ちょっと経験が無いので想像になりますけど、SU2KTは何かの要素が選択されている時はダイアログが変化して、最上部のボックスに選択要素をエクスポートする旨の表示がされます。
これをうっかり見逃して部分的にしかエクスポートされないことがありますが、玄関ドアだけと言うことですからこれじゃ無さそうですね

ご参考までにSU2KTは3.19が最新なのでご確認下さい。
ttp://www.kerkythea.net/cms/index.php/downloads/18
それにしても何が起きているんでしょうか

Hino 16:55 2019.09.16 Mon
Hino様
返信ありがとうございます。スケッチアップ内で、あれこれいろいろ弄り回しているうちに、ドアもエクスポート出来るようになりました。半日くらい、数十回位テストの結果。お騒がせしました<(_ _)>
そして、原因は何かと探ろうとして更に数回テストしても、ドアだけエクスポートできない現象は再現出来ませんでした。狐に包まれたような気分です。
同じコンポーネント内にグループが多すぎる事が原因かなとも思いましたが、再現出来なかったので違うようです。
何が原因なのか判らないというのは嫌なものですね(苦笑)
又何かありましたらよろしくお願いいたします。
返信ありがとうございます。スケッチアップ内で、あれこれいろいろ弄り回しているうちに、ドアもエクスポート出来るようになりました。半日くらい、数十回位テストの結果。お騒がせしました<(_ _)>
そして、原因は何かと探ろうとして更に数回テストしても、ドアだけエクスポートできない現象は再現出来ませんでした。狐に包まれたような気分です。
同じコンポーネント内にグループが多すぎる事が原因かなとも思いましたが、再現出来なかったので違うようです。
何が原因なのか判らないというのは嫌なものですね(苦笑)
又何かありましたらよろしくお願いいたします。
masa 14:08 2019.09.17 Tue
RSJWで文字変換
RSJWには大変にお世話になっています。
JWWから3D化に欠かせない道具です。
ありがとうございます。
RSJWを使っていて気になった点を書いておきます。
今回、説明文を含めてスケッチに変換しまして
とても順調に変換できています。
そのまま保存をしようとすると以下のメッセージが出ます。
=========================
「慌てないでください」
中略
「今すぐ修正」「後で修正」「常にモデルを修正」
=========================
「今すぐ修正」をクリックすると
RSJWから変換した文字の
中の塗りつぶしが文字によっては無くなって
白抜き状態になります。
そこで
「後で修正」をクリックして保存をしています。
今のところ「後で修正」の状態で特にデータに不具合は出ていません。
ちょっと気になったので報告させていただきました。
ひょっとして自分の環境だかでしょうか?
環境
WINDOWS 10 64ビット
スケッチアップ2019
RSJww.rb 更新日時2018/04/08
JWWから3D化に欠かせない道具です。
ありがとうございます。
RSJWを使っていて気になった点を書いておきます。
今回、説明文を含めてスケッチに変換しまして
とても順調に変換できています。
そのまま保存をしようとすると以下のメッセージが出ます。
=========================
「慌てないでください」
中略
「今すぐ修正」「後で修正」「常にモデルを修正」
=========================
「今すぐ修正」をクリックすると
RSJWから変換した文字の
中の塗りつぶしが文字によっては無くなって
白抜き状態になります。
そこで
「後で修正」をクリックして保存をしています。
今のところ「後で修正」の状態で特にデータに不具合は出ていません。
ちょっと気になったので報告させていただきました。
ひょっとして自分の環境だかでしょうか?
環境
WINDOWS 10 64ビット
スケッチアップ2019
RSJww.rb 更新日時2018/04/08
ゆう 15:54 2019.08.30 Fri
先日、書きました内容を再読してみると
分かりにくい文章だったので書き直します。
JWWに書いた文字をRSJWWを使ってスケッチアップに
変換した場合に起こる現象です。
現象の内容は変換後スケッチアップで保存をすると
=========================
「慌てないでください」
中略
「今すぐ修正」「後で修正」「常にモデルを修正」
=========================
と表示され、
「今すぐ修正」をクリックすると
塗りつぶしされている文字が一部
白抜き状態になります。
「後で修正」をクリックすれば
白抜きにはならず、保存はできます。
その後、そのスケッチアップのファイルを開くと
同様の警告が表示されます。
今まで文字をRSJWWで変換して作業をしていませんでしたので
気が付きませんでした。
ちなみに
有効性チェックの結果。
「今すぐ修正」後の「詳細表示」をみますと
===========================
CEdge (32061)の開始頂点と終了頂点が同じです
CEdge (32061)エンティティを消去してください - 完了
CEdge (32332)の開始頂点と終了頂点が同じです
CEdge (32332)エンティティを消去してください - 完了
CLoop (32068) (CFace (32381)) は閉じていません
CFace (32381)のループ 0 は無効な外側ループです
CFace (32381)エンティティを消去してください - 完了
以下略
===========================
とこんな具合です。
分かりにくい文章だったので書き直します。
JWWに書いた文字をRSJWWを使ってスケッチアップに
変換した場合に起こる現象です。
現象の内容は変換後スケッチアップで保存をすると
=========================
「慌てないでください」
中略
「今すぐ修正」「後で修正」「常にモデルを修正」
=========================
と表示され、
「今すぐ修正」をクリックすると
塗りつぶしされている文字が一部
白抜き状態になります。
「後で修正」をクリックすれば
白抜きにはならず、保存はできます。
その後、そのスケッチアップのファイルを開くと
同様の警告が表示されます。
今まで文字をRSJWWで変換して作業をしていませんでしたので
気が付きませんでした。
ちなみに
有効性チェックの結果。
「今すぐ修正」後の「詳細表示」をみますと
===========================
CEdge (32061)の開始頂点と終了頂点が同じです
CEdge (32061)エンティティを消去してください - 完了
CEdge (32332)の開始頂点と終了頂点が同じです
CEdge (32332)エンティティを消去してください - 完了
CLoop (32068) (CFace (32381)) は閉じていません
CFace (32381)のループ 0 は無効な外側ループです
CFace (32381)エンティティを消去してください - 完了
以下略
===========================
とこんな具合です。
ゆう 09:38 2019.09.02 Mon
ゆうさんこんにちは。レスが遅くなりました
スクリプトを見直してみると、文字列変換はSUに丸投げしている上、問題を防止できるようなパラメーターも用意されていないようです。
察するに、フォントが文字を表現する際に用いているベジェ曲線をSUが線分に分解して面を貼る過程で、線分の交差が起きているのではないかと考えます。
あるいはセリフのような小さい部位があるフォントにおいて、穴の空いた多角形の座標の進行方向が正しく解釈されない、なども考えられます。
そのためおそらくですが、特定のフォントで特定の文字を含む場合にはほぼ確実に再現するんじゃないでしょうか。
ゆうさんの調査を元に対処療法を考えてみますと、「後で修正」を選択した後、当該文字列の線と面を選択して「モデルと交差」を実行すると少しはマシになるんじゃないかと思います。
それでも塗り損ないの文字は残ってしまいますので、問題の本質は改善できていないんですけど

スクリプトを見直してみると、文字列変換はSUに丸投げしている上、問題を防止できるようなパラメーターも用意されていないようです。

察するに、フォントが文字を表現する際に用いているベジェ曲線をSUが線分に分解して面を貼る過程で、線分の交差が起きているのではないかと考えます。
あるいはセリフのような小さい部位があるフォントにおいて、穴の空いた多角形の座標の進行方向が正しく解釈されない、なども考えられます。
そのためおそらくですが、特定のフォントで特定の文字を含む場合にはほぼ確実に再現するんじゃないでしょうか。
ゆうさんの調査を元に対処療法を考えてみますと、「後で修正」を選択した後、当該文字列の線と面を選択して「モデルと交差」を実行すると少しはマシになるんじゃないかと思います。
それでも塗り損ないの文字は残ってしまいますので、問題の本質は改善できていないんですけど

Hino 21:55 2019.09.07 Sat
Hinoさん
お忙しい中ERSありがとうございます。
文字をSUに変換することは基本的には
ないのでご心配はいりません。
たまたま、説明文を図面に書き込んで
3D化して気づきました。
「後で修正」という方法で保存をし
SU付属ソフトの「レイアウト」でSUのデータを読み込むと
文字が部分的に白抜きになりますね。
そこで自分なりの対処法としては、小さい文字
長文などを変換したい場合は
JWで文字を外部変形を使って線分化してから
RSJWで変換すればいいかと思っています。
いろいろご検証ありがとうございます。
RSJWはJWの3D化に最高です。
ご心配おかけしました。m(_ _)m
お忙しい中ERSありがとうございます。
文字をSUに変換することは基本的には
ないのでご心配はいりません。
たまたま、説明文を図面に書き込んで
3D化して気づきました。
「後で修正」という方法で保存をし
SU付属ソフトの「レイアウト」でSUのデータを読み込むと
文字が部分的に白抜きになりますね。
そこで自分なりの対処法としては、小さい文字
長文などを変換したい場合は
JWで文字を外部変形を使って線分化してから
RSJWで変換すればいいかと思っています。
いろいろご検証ありがとうございます。
RSJWはJWの3D化に最高です。
ご心配おかけしました。m(_ _)m
ゆう 20:30 2019.09.08 Sun
ちょっと、面倒くさい記号を手軽に書きたくて
自宅でネットサーフィンをしていたらたどり着きました。
試させていただきましたが、いや〜便利ですね!!
よくこんなプラグイン作れるなあ〜と感心すると同時に
もっと早く出会えてれば・・・あの一本一本線を入力したり
複写したり、移動したりしていた時間は何だったのかと
ちょっと悔しくなりました(^_^;)
ほかにもいろいろと公開されているようですので
試させてください。
お気に入り登録させていただきました。
ちょっと興奮して普段はこういうところに
書き込みはしないのですが言わずにはいられなかった!
よいプラグインをありがとうございます!