スレッド一覧
新規スレッド
お名前 タイトル
ファイル
コメント(リンクは貼れません)

2014Pro-RSJWWの動作
Hino様
「3次元cadのSketchUP専用掲示板」へのコメントありがとう
ございます。

今回の2014Proでいくつか起動しないプラグインがありまして
なんだか、がっかりしていました。
サポートにも聞いたのですが、話によると、ルビーのバージョンが
変わったとか??
と言われても何のことやら??
(パソコンに詳しくない自分にとって、今回のバージョンアップは大変でした)

昨日今日といろいろプラグインを削除して、どうにか、エラーメッセージなしに
スケッチアップが起動したところです。

RSJWW・・起動はしてグループに出来るのですが、面が張れない状況。
出来れば今まで通りに起動してくれると、とてもうれしいです。

お手数おかけします。
お時間のあるときに修正していただければありがたいです。
よろしくお願いします。<m(__)m>
ゆう 14:19 2014.03.14 Fri
ゆうさんこんにちは。
モデルと交差が上手くいかないので面を張ってくれない状況でした
ただこの交差は何が変わってエラーになってるのか、本家サイトにも見つからずにいます。
でも直るはずです。
ついでにまだごく一部ですけど2.5Dに対応し始めているので、それもあわせてこちらにアップします。
なるべく近日中に。
Hino 16:22 2014.03.14 Fri
ありがとうございます。
色々と、ご苦労おかけします。
2.5Dとの対応うれしく思います。
なにとぞ、無理されませんよう
お願いします。
ゆう 22:02 2014.03.14 Fri
とりあえず2014で動くようになりました。
[Link]
交差はとりあえず保留して動作を止めていますので、少し面の張り方が異なることがありますが、SU2014本体の面張りがいくらか改善されているみたいで、結構張ってくれます

と、線の2.5Dに一応対応してみました。
これをどうしていこうか私の中でぼんやりとしていますので、何かあればご意見下さい。

とりあえず、ですがお試し下さい。
Hino 20:16 2014.03.15 Sat
いろいろお手数をおかけします。
残念ながら・・起動しませんでした。

RSjww_2014を解答してPluginsの中に入れて、いままでのRSjww.rbに
上書きしました。
(圧縮ファイルにはRSjww.rbのみ入っていました)

今までと同じようにJWWから、外変を起動
そして、スケッチアップ2014Proで「JW」のボタンをクリック。
すると「グループ化」するか?のメッセージは出ます。
「OK」をクリック・・。
その後なんの反応もありません。
そこで、2013ProのPluginsの中にもRSjww.rbをコピー。
結果は同じでした。
何か使い方、あるいは、設定の仕方が悪いのでしょうか?
よしくお願いします。<m(__)m>
ゆう 21:04 2014.03.16 Sun
動きませんか
念のためbatファイルも差し替えてみてください。
こちらです→[Link]

それと、2013ではRubyのバージョンが違うので動きません

当方では動いているので原因がよくわかりません。
とりあえず明日、別のPCでも検証してみます。
Hino 22:52 2014.03.16 Sun
JWWのインストールフォルダが"c:\jww"以外の場合はrbファイルの冒頭に書いてあるパスを書き換える必要があるのを思い出しましたが、外しているかもしれません
Hino 00:03 2014.03.17 Mon
少なくともSU8でも動くようにしました。
[Link]
↑rbファイルのみです。

ところで途中で動作が終わってしまう件ですが、もし可能であればJWWでRSjwwを実行した後、RSjwwを実行する前に、SUのメニューから「ウィンドウ」>「Rubyコンソール」をクリックして小窓を表示した状態で、RSjwwを実行してみてもらえないでしょうか。
そうしますとRubyコンソールのウィンドウにエラーメッセージが出てくるので、そのメッセージをこちらに貼っていただけると、原因を特定できるんじゃないかと思います。
Hino 11:21 2014.03.17 Mon
HINO様へ
なんとか動きました。

JWWの場所は、C:\jwwです
ご指示の通りにbatファイルを上書き
最新のRSJWWを2014.2013のスケッチアップのプラグインに入れましたが
両方とも起動しませんでした。

次にエラーの状況を確認しましたら、以下のように出ました。

Error: #<Errno::ENOENT: No such file or directory - c:/jww/RSjww.txt>
C:/Users/a_ohsugi/AppData/Roaming/SketchUp/SketchUp 2014/SketchUp/Plugins/RSjww.rb:50:in `initialize'
C:/Users/a_ohsugi/AppData/Roaming/SketchUp/SketchUp 2014/SketchUp/Plugins/RSjww.rb:50:in `open'
C:/Users/a_ohsugi/AppData/Roaming/SketchUp/SketchUp 2014/SketchUp/Plugins/RSjww.rb:50:in `rs_jw_get'
C:/Users/a_ohsugi/AppData/Roaming/SketchUp/SketchUp 2014/SketchUp/Plugins/RSjww.rb:357:in `block in <class:RSjww>'
-e:1:in `call'


そこで、昔のRSJWWと最新のRSWWの内容を確認しまして
調整をしてみました。

最新のRSJWW部分の・・・
##メイン
def rs_jw_get
$rs_jw_path='c:/jww/RSjww.txt'



##メイン
def rs_jw_get
$rs_jw_path='c:/jww/jwc_temp.txt'

と書き換えてみましたら、起動しました。
2.5Dの読み込みOKです。

GOODです。
※勝手に書き換えて申し訳ありません。<m(__)m>
 ご確認願います。
ゆう 13:23 2014.03.17 Mon
動いて何よりなのですが...

RSjwwの外部変形で使うbatファイルは、「jwc_temp.txt」ファイルを「RSjww.txt」に名前を変えてコピーしているだけなんですね。
batファイルの命令文は以下の一行です。

copy jwc_temp.txt RSjww.txt

このシンプルな命令が実行できないとも思えないので考えてみますと、RSjww.batファイルがJWWフォルダの中に作られたフォルダの中に置かれているのではないかと推察しますが...

もしもこの場合はbatファイルの方を

copy jwc_temp.txt c:\jww\RSjww.txt

とした方がベターです。
rbファイルはRSjwwが更新される度に書き換えられてしまいますが、batファイルは当面触る予定もありませんので
Hino 14:41 2014.03.17 Mon
HINO様へ
いろいろサポートありがとうございます。
RSJWW.batはJWWのホルダーの中にあります。

C:\jww\RSjww.BAT

の状態です。

ですかが・・・

初心に戻って、もう一度
RSjww.rbを
元に戻しまして・・ダウンロードしたファイルに入れ替えました。

なんと、今度は動くのです。
こんな事ってあるのかな???
昨日から今日にかけて夢を見ていたような気持ちです。

こちらのパソコンに問題があるのかもしれませんね。
いろいろすみません。<m(__)m>
でも、不思議です????

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回2.5Dに対応していただいて感謝しております。
計画の平面に2.5Dの入力をして、スケッチアップにいきなり
建物の形状が立ち上がってきます。
あとは、開口部を作成してゆけば、おおよそのイメージを作ることが出来ます。

さらに、外構の花壇やフェンスなども一気に立ち上げる事が出来そうです。

自分はJWWは2.5Dが魅力でした。
JWWCAD自体も魅力です。

陰線処理が出来る外変(土器手様による外変) DOS盤
次にVRML(土器手様による外変)
次に2.5Dデータを3DDXF変換の外変
(作者名・・忘れてしまいました。ActivePerlを使っていました)
次にJWW2.5Dが3DDXFに変換可能になりました。
そして次にHINO様のRSJWWに遭遇
(この外変には驚きました)

こんな流れで2.5Dを追いかけてきました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今回のバージョンアップ使い込んでみます。
また、感想を書いてみたいと思います。

ありがとうございます。(^.^)
感謝です。
ゆう 15:36 2014.03.17 Mon
PCなんてそんなモノですよね
私は基本的に動けばヨシなので、原因を調べずほったらかす事がしょっちゅうです。

ところで私も土器手さんのjwg_vrmlは取り組みました。
[Link]

で、その流れで10年前に作ったこれ
[Link]
が、今回の2.5D対応で始めて日の目を浴びるような
Hino 23:30 2014.03.17 Mon
HINO様へ
RSJWW-いろいろ試してみました。
とても便利でした。

今までの使い方は、CAD図面の読み込みにはRSJWW
高さをもったデータ(2.5D)に関してはJWWの3DDXF
といった具合でした。

JWWの3DDXFは原点が固定されていたこと、それとレイヤ名が
スケッチアップに反映されてしまい、整理が面倒だったことの難点がありました。

これらの作業を今回のバージョンアップされたRSJWWのみで解決する
事が出来ました。

今週、使った具合では、特に問題ないと感じました。

気になった点は・・
2.5Dデータが高さのみの場合GLからの側面がスケッチアップで
自動で立ち上がってくるのですね。
つまり、高さを(0,10)と入力した場合と(10)と入力した場合の結果は
同じとなるので、やや困惑しました。

でも、使い方によっては合理的かな?
などと考えています。

今回のRSJWWは大きな一歩のように感じています。

今後使い込んでの感想が出ましたらご報告いたします。
とても感謝しております。<m(__)m>
ゆう 08:58 2014.03.21 Fri
ゆうさんにご指摘いただいた挙動は想定外でしたので修正しました

その他
・実線以外の場合は線のみ立体化し、面を張らないようにしました。
・実線の立ち上げ時に張る面には線色・線種・レイヤに基づくマテリアル名を与えるようにしました
・多角形ソリッドと線形ソリッドの2.5Dに対応しました
・円弧が乱れていたのを修正しました

ついでにサンプルのJWWファイルを添付しました。

Download→[Link]
Hino 13:52 2014.03.21 Fri
修正ありがとうございます。
使ってみました。
いいですね〜〜。グッと使いやすくなってきました。
サンプルに描かれていたデータ(ソリッド)一気に色もついて
スケッチアップに立ち上がってくるのですね。
すばらしいです。
マテリアル名については、きっと形状が複雑になってくると役にたつのかな?
と思っています。

で使ってみて気になった点を書いてみます。

1 2.5Dのデータを記入した場合、高さをしていない線分
  問題です

  例1
  5   0   5
  --------------
  とした場合、両端が5m、中央が0mのV字なります。
  が、0mを指定しないと中央が5mとなって一直線になります。

 例2
5 0
  |------------------|
| |
| |
5-------------------0
と斜めになった四角形となりますが
5
  |------------------|
| |
| |
5-------------------
 ではスケッチアップ側では四角形にはなりませんでした。

2 2.5Dデータを含む円弧データーは円弧を一度線分に分解して
  高さのデータを線分に与えないと円弧は0mの高さになる。

こんな点でした。
使い方がまずいのかもしれません。(^_^;)
でも、使い方で、これらの点は回避できると思います。

いろいろありがとうございます。
ゆう 09:27 2014.03.22 Sat
すみません・・・
先の文章で
例2の四角形がうまく表現出来ていませんでした。

つまり、四角形の隣り合う2点に5mの他の2点に0m
を入力すると、斜めの四角形。

0mの入力を省くとスケッチアップ側では四角形にならない。

という意味です。
表現が下手ですみません。<m(__)m>
ゆう 09:31 2014.03.22 Sat
ゆうさんどうもです。
これもまた想定外で妙な挙動をしていたので、片方にのみ高さが設定されている場合、高さが設定されていない方はちゃんとゼロとして扱うように修正しました

Download→[Link]
Hino 17:45 2014.03.22 Sat
RSJWWの修正版確認しました。
これであれば、問題ないようです。

スケッチアップとJWWの関連がグッと
密になってきました。

いろいろ対応ありがとうございます。
ゆう 09:10 2014.03.24 Mon
先日は、小倉での sfc形式の地図から3D化出来るデモ・ビックリ!でした。
早速 試して見ました。
また Rsjww ダウンロードさせて頂きました。
ありがとうございました。
ps
来年5月?・桜島・噴火・見学会・楽しみにしています。
YabukiJyoo 02:13 2014.11.28 Fri
Yabukiさん、昨年に引き続き先日はお世話になりました。
おかげさまでこの上なく濃い二日間を過ごせました。

さて例の2.5D支援、こちらにとりあえず置いておきました。
[Link]
かなーり雑ですがbatファイル下部に説明書きを入れてあります。
等高線を山にするのは「一括」です
Hino 15:07 2014.11.28 Fri
お名前

コメント(リンクは貼れません)

色温度
光源について調べ物をしていて、色温度(K)からRGBを算出するエクセルブックを作成したので置いておきます。
光源色として使うには実用的だかどうだかまだよく解っていません
発光強さが等しくなることを願ってRGBの合計が255になる値と、最も強い要素を255として残りを割り当てるのとの2パターン入れてあります。

[lzh] Hino 20:22 2009.02.06 Fri
これで設定した色温度別RGBをKerkytheaでレンダリングした比較結果をxikiにまとめました。
[Link]
Hino 23:12 2009.02.07 Sat
上記RGBは最大値が255になる値を入れています。
Hino 23:13 2009.02.07 Sat
お名前

コメント(リンクは貼れません)

初めまして
土木、建築の設計業務でJWを使って15年になります。
ちょっと、面倒くさい記号を手軽に書きたくて
自宅でネットサーフィンをしていたらたどり着きました。

試させていただきましたが、いや〜便利ですね!!
よくこんなプラグイン作れるなあ〜と感心すると同時に
もっと早く出会えてれば・・・あの一本一本線を入力したり
複写したり、移動したりしていた時間は何だったのかと
ちょっと悔しくなりました(^_^;)

ほかにもいろいろと公開されているようですので
試させてください。
お気に入り登録させていただきました。
ちょっと興奮して普段はこういうところに
書き込みはしないのですが言わずにはいられなかった!
よいプラグインをありがとうございます!
ゆうき 22:21 2020.05.14 Thu
ゆうきさん、はじめまして。
書き込みありがとうございます。
励みになります
Hino 10:53 2020.05.18 Mon
お名前

コメント(リンクは貼れません)

スケッチアップ2020動作報告
スケッチアップ2020でRSJWWを使ってみました。
問題なく動いています。

いつもながら感謝しています。

===ちょっと余談===
〜〜〜スケッチアップ2020について〜〜〜

今回のスケッチアップのバージョンアップ・・・
自分としては大きな変化はないような気がしますが

気に入った点は
1 オブジェクトの移動や複写の際に背面に隠れたポイントが
  つかみやすい

2 Layout側でスケッチアップのレイヤ(タグという名前に変更)
  操作・・・レイヤのON、OFFが出来るのはいいかもしれない。

といった具合でしょうか。
まだ使い方が浅いのでバージョンアップの点が良く見えていませんが・・

〜〜〜Twinmotion〜〜〜
Twinmotionでスケッチアップ2020データは
インポートできない感じです。
スケッチアップ側から「See in Twinmotion」プラグインを
使えばTwinmotionに読み込みはできます。
2020で作成したデーターを2019として再保存すれば
何も問題もなくTwinmotionでインポートはできます。

====余談でした====
ゆう 11:59 2020.02.20 Thu
ゆうさんこんにちは。

SU2020、今回の改訂内容も地味で

本家のブログでも辛辣なコメントが大量に。

@LastSoftwareの頃はもっと熱かったのに、開発スタッフも変わってしまったんでしょうか。

TwinMotionはV8形式だと直読みできますし、V8形式保存のプラグインも2020でも使えるのでそっちのほうが楽かもしれません。
Hino 23:28 2020.02.21 Fri
RESありがとうございます。

> TwinMotionはV8形式だと直読みできますし
早速、V8形式で保存をかけて
TwinMotionで「ファイル」→「開く」としましたが
スケッチアップのファイル読み込みは無理でした。

直読みとなると、どんな操作なのでしょうか??


> V8形式保存のプラグインも2020でも使えるのでそっちのほうが楽かもしれません。
いつも古いバージョンで保存するときに
「ファイル」→「名前をつけて保存」→バージョン選択・・
といった具合で作業していました。

Hino様のRESを読んでネットでV8形式保存のプラグインを探したのですが
見つけることができませんでした。
差し支えなければ、プラグイン名前、DL先がわかれば
ありがたいです。m(__)m


いろいろとお手数をおかけします。m(__)m
ゆう 11:56 2020.02.24 Mon
Twinmotionは「インポート」からskpファイルが読めます

それとV8形式で上書きするプラグインは私が適当に作ったやつです
[Link]
Hino 23:03 2020.02.24 Mon
twinmoiton-インポートからの読み込み了解です。
この読み込み方法が楽でいいですね。
作業もしやすいですね。

V8形式の保存プラグイン・・・
いただきました。
いいですね。(^^♪

これを使えば「名前をつけて保存」としなくても
ワンクリックで古いバージョンで保存できるので
ありがたいです。

現在のバージョンにしたければ「CTRL+S」でいいわけですから
とても楽です。

貴重なアドバイスありがとうございます。
m(__)m
ゆう 08:36 2020.02.25 Tue
お名前

コメント(リンクは貼れません)

JWW + RSjww + SketchUP
Hino様

はじめまして。JWWCAD初心者です。

JWWの設計図をRSjww + SketchUPを使用して立体化したいのですが、インターネット上に流れている手順をいくつか試しても立体にはならず、平面のままで表示されます(画像参照)


原因も解決策もわからす検索していた所、こちらのページにたどり着き何かヒント頂ければとコメントさせてもらいました。

SketchUP8を使用しております。(最新VerのSketchUPだとRSjwwがインストール出来ませんでした)

よろしくお願いします!
[jpg] FJ 16:11 2020.01.31 Fri
FJさんこんにちは。

RSJwwは、Jwで書かれた図面をなるべく忠実にSketchUpに引き渡すツールですので、SketchUpで読み込んでも平面のままです。
つまり、画像の状態が正常です。

ただ、Jwの2.5Dもなるべく忠実に引き渡すので、サンプルで付属しているデータは、2.5D機能を使ってソリッド図形に高さを与えてそのデモンストレーションをしたものです。

このデータをJwの2.5Dで見てみると高さが設定されているのが確認できますが、かなりマニアックです。
Hino 00:57 2020.02.01 Sat
Hino様

ご返信ありがとうございます。
この状態が正常、そしてかなりマニアックなんですね…。


ご回答内容を元にすると、JWWのデータを2.5Dに変換→SketchUpに読み込みして3D化できるかどうか?のレベルと解釈して宜しいでしょうか?


希望としては、JWWの平面図を、最終的に
こちらの↓↓最下段画像/平屋サンプル の様に表示させたい
[Link]

のですが、何か方法ご存じないですか?
範囲外の質問なら申し訳ないです。


よろしくお願いします。
FJ 10:15 2020.02.03 Mon
そうですね。Jwで2.5Dを準備すれば概ね立体化出来ます。

付属のサンプルはソリッド図形と線形ソリッド図形に「手作業で」2.5D高さを与えました。

Jwで下書きをして平面のままSketchUpに持っていって、SketchUpで立体化するのが一番手軽なんじゃないかと思います。
Hino 13:06 2020.02.05 Wed
Hino様

ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
SketchUpで立体化挑戦しつつ、試行錯誤してみます!!

ありがとうございました!!
FJ 12:43 2020.02.06 Thu
お名前

コメント(リンクは貼れません)

良いお年を〜
Hino さん

今年も今日で終わりね。

来年もよろしくお願いいたします。

良いお年を〜。
[gif] aki。 11:54 2019.12.31 Tue
aki。さん、今年はお会いできずに残念でした。
来年もよろしくお願いします。
ご家族ともども良いお年をお迎え下さい m(_ _)m
Hino 14:25 2019.12.31 Tue
お名前

コメント(リンクは貼れません)

Twinmotion
Hino様
Twinmotionの導入に成功しました。
確かにクオリティーが高いですね。
前のスレッドに張った画像はカキーシャですが、これは同じものをTwinmotionでレンダリングしたものです。
空の設定とライトを追加しただけです。
浮き上がっているのはTwinmotionの仕様だと思いますが、設定で変わるんでしょうかね?
[jpg] masa 18:12 2019.10.19 Sat
masaさん、このクオリティで歩き回れるのは衝撃ですよね。

確かに浮きますね。
ただ最近私は国土地理院の地図を基盤地図情報ビューアでエクスポートして、周辺もモデリングするようにしてるので、浮いてるのは気になりません

国土地理院の情報はこの辺りから→[Link]
Hino 20:23 2019.10.20 Sun
お名前

コメント(リンクは貼れません)

<< | ▲Top(9/15) | >>